最新更新日:2024/06/07
本日:count up32
昨日:36
総数:394184
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

6年生 全国学力・学習状況調査

 今日は,6年生の全国学力・学習状況調査が行われました。昨年度は中止であったため2年ぶりの実施です。国語・算数の問題そして児童質問紙に一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
もぶりごはん 豚汁 牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理…もぶりごはんは,瀬戸内海沿岸で昔から食べられている料理です。もぶりごはんの「もぶる」とは広島弁で「まぜる」という意味です。もぶりごはんは,瀬戸内海でとれる魚介類と季節の野菜などを甘辛く煮て,具と煮汁をごはんに混ぜた料理です。給食では,ごはんの上に具をのせ,こぼさないようにもぶりながら上手に食べましょう。

2年生 体育「てつぼうあそび」

2年生の体育「てつぼうあそび」の学習です。みんな,元気に鉄棒にとびあがって,自分のできる技を力いっぱいがんばっています。できなかった技ができるようになったときのうれしさはみんな同じです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 算数「小数のかけ算」

5年生の算数の学習です。小数同士のかけ算の仕方を考える内容で,子どもたちは,これまで習ったことをもとに,かけ算の仕方を導き出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽

5年生の音楽の学習です。コロナ禍で,歌唱やリコーダーの学習がなかなかできない中,楽器を使った合奏の練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6区年生 総合的な学習の時間

6年生が総合的な学習の時間で,インターネットから調べ学習をしています。みんな,インターネットの操作にも慣れて,熱心に調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅雨の晴れ間

 昨日は雨の日でしたが,今日は,晴れ間が覗いています。子どもたちも大休憩には運動場で元気に遊んでいます。さわやかな1日になりそうです。
画像1 画像1

今日の給食 5月24日(月)

画像1 画像1
ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 すまし汁 牛乳

今日はクイズです。すまし汁の中に入っている,かまぼこを見つけてみましょう。このかまぼこは,何から作られているでしょうか。 
1 肉  2 魚  3 豆腐    答えは2の魚です。  
かまぼこは,魚のすり身に調味料,でん粉などを加えて板につけ,蒸したものです。すり身の原料になる魚には,スケトウダラ,グチなどが多く使われます。

今日の給食 5月21日(金)

画像1 画像1
ごはん キムチ豆腐 野菜炒め 牛乳

今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしとチンゲン菜は広島県で多くとれます。もやしは,豆類の種子を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長いかたちをしています。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。今日は緑豆もやしを野菜炒めに使っています。

3年生 外国語活動

3年生の外国語活動の学習です。電子黒板による画像や音声を活用しながら楽しく学習をしています。3年生にとっては初めて触れる外国語(英語)に学習意欲も高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 5月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
小型黒糖パン せんちゃん焼きそば レバーのカレー風味揚げ ミニトマト 牛乳
 
せんちゃん焼そば…せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいがたくさん含まれている「切干しだいこん」を加えています。どれが切干しだいこんかわかりますか。食物せんいには,おなかの調子を整えたり,生活習慣病を防いだりするなど,健康な体を保つための大切なはたらきがあります。

6年生 総合的な学習の時間

6年生が,総合的な学習の時間で,世界の国について調べたことを発表しました。資料を活用して自分で調べてシートにまとめ,一人ひとり発表していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数「わりざん」

3年生が算数で,わりざんの式の答を,既習事項の方法から導き出そうという学習をしました。子どもたちが色々と考え,説明しています。既習事項から新たな発見をしていく過程が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の1日

今日は,朝から雨になりました。子どもたちは傘をさして登校しています。梅雨入りしてから雨が降る日が多くなっています。雨の1日となりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月19日(水)

画像1 画像1
麦ごはん ホキの南部揚げ 昆布豆 ひろしまっこ汁 牛乳

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁はちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べるみそ汁です。また,その時期においしい野菜もとりいれています。もう一つのおかずは,畑の肉と言われる大豆と昆布・にんじんを使った昆布豆です。みなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質・ミネラルが多く含まれています。

2年生 国語「作文」

4校時に,2年生が国語の学習で,町たんけんに行った様子を作文しています。1・2校時に町たんけんに行った様子を思い出しながら,作文に書く事項を押さえて,前半部分を書きました。授業の終わりには,きちんと書けているかどうか振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてグルそうじ

本校では,1〜6年生までのたてわりグループ(通称:たてグル)による活動を行っています。ぞうじ時間もたてグルで行います。上級生が下級生にそうじの仕方を教えながら一緒にそうじを進めていきます。みんな,真面目にそうじに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月18日(火)

画像1 画像1
他人丼 かわりきんぴら 牛乳

今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。今日は地場産物の日です。他人丼に入っている卵とねぎは広島県で多くとれます。ねぎは大きく,白ねぎと青ねぎに分けられ,昔は,関東では主に白ねぎ,関西では主に青ねぎが栽培され,食べられていました。現在では,地域をこえ,料理にあわせて使い分けています。ねぎは,独特の香りと辛みがあり,肉や魚のにおいを消す働きがあります。

1年生 算数「前から何人目?」

今日の算数は,「前から何人目?」「前から何人?」の学習です。列ごとに自分は何番目なのか当たったら立ちます。その後,教科書を使って学習を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 5月17日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
玄米ごはん じゃがいものそぼろ煮 和風サラダ 牛乳

和風ドレッシング…今日の和風サラダに使われているドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・サラダ油・塩・こしょうをしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので,風味も良くさらにおいしくなります。給食では,和風ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,中華ドレッシングも手作りしています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618