最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:94
総数:394701
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 6月15日(火)

画像1 画像1
ごはん さばの梅煮 即席漬 豆腐汁 牛乳

だし…料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日の豆腐汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき,火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして,かつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。これをこして,おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。だしのうま味がたっぷりの豆腐汁はおいしいですね。


ひまわり学級 自立活動

ひまわり学級(1組)が,自立活動の学習でスライム作りをしました。授業の始めにそれぞれの目標を確認し,スライム作りを通して,目標が達成できるように頑張っていました。スライムも上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作「くるくるクランク」

6年生が,図画工作の学習で,「くるくるクランク」の製作に取り組んでいます。クランクの特性を活かして,竹ひごの長さを調節したり,絵を張ったりして楽しいなるような作品を完成させます。みんな,工夫しながら熱心に取り組んでいました。今日は,卒業アルバムに載せる授業風景の写真も撮りに来られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月14日(月)

画像1 画像1
ごはん 豚じゃが ごま酢あえ 牛乳

ごま…みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは,熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたといわれています。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。よくかんで食べましょう。また,今日は地場産物の日です。豚じゃがに入っているたまねぎと,ごま酢あえに入っているきゅうりは,広島県で多くとれます。

3年 理科

3年生が,ホウセンカをフラワーポットから学年園に植え替えをしていました。スコップで穴をつくり,フラワーポットから苗を取り出して,穴に植え替えます。大きく育ったらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生児童 作品が新聞に掲載

今日から1週間が始まりました。今日はホットなニュースからです。4年生の中林透哉君の作品が,6月13日(日)付の中国新聞の「ニュース5・7・5の川柳」に掲載されました。

  学校で みんなとすごせる きせきだね

学校でみんなと過ごす日々は,「コロナ禍」では奇跡かもしれません。でも,みんなと過ごせる日々は,とても楽しいものです。今週も,学校でみんなと過ごす日々が続いてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月11日(金)

画像1 画像1
たこめし かきたま汁 牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理…たこめしは,釣り船の上で,「たこの炊き込みごはん」として作られ,親しまれてきました。広島県は,瀬戸内海に面しているため,魚介類がたくさんとれます。瀬戸内海では,4月から8月にかけて,たこ漁がさかんに行われています。給食では,油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮て,三つ葉で彩りをそえました。麦ごはんの上に具をのせて食べましょう。

1年 公園たんけん

1年生が,生活科の学習で公園探検に行きました。先週も予定していたのですが,雨のため中止になり,今日が初めてです。今日は,学校から10分ほどのところにある丹那公園(通称:三角公園)に行きました。公園内の植物や昆虫などを観察したり,遊具で遊んだりしてあっという間に時間が過ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
小型黒糖パン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ クラウンメロン 牛乳

クラウンメロン…温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では,おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。クラウンメロンは,マスクメロンの種類の1つです。すばらしい香りと上品な味が特徴のクラウンメロンは,マスクメロンの中でも最高級の品種です。1つ5000円から1万円するものもある高級なメロンです。味わって食べましょう。

5年生 田植え

今日も暑いになりました。校舎前の芝生には,散水のためのホースが伸びていて水を与えています。そんな中,5年生が田植えをしました。これは,総合的な学習の時間での一環として,子どもたちがこれから稲を育てていきます。田んぼといっても,運動場の一角に人工的に造ったもので狭いのですが,初めて田植えをする子どもも多く,慣れない手つきで苗を植えていました。これから大きく育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

今日の小中連携あいさつ運動は,楠那中学校へ出かけていきました。中学校の生徒と先生方と一緒に正門に立って,中学生を迎えます。中学生に対してもしっかりとした元気のいいあいさつができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災学習

1年生が,広島県教育委員会より配付された防災資料「ひろしま マイタイムライン」を活用して防災学習を行いました。今日は,天気がよくとても暑い日になりましたが,来週は雨の予報がでています。まだ,梅雨は続く見込みで,大雨による災害も起こる可能性もあります。このような学習はとても大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん 揚げだし豆腐 赤だし 納豆 牛乳

赤だし…赤だしは,赤みそを使ったみそ汁です。みその種類には,麦みそ,米みそ,豆みそがありますが,赤みそは,豆みその一つです。熟成させる期間が長いので,その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は,わかめ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・切干し大根・ねぎを入れて赤だしを作りました。

2年生 道徳

2年生の道徳の学習です。教材文から,「友だちから自分に親切にされたとき,自分はどう思う?」について考えています。子どもたちからは「うれしい」「とてもいい気持ち」「自分も親切にしてあげる」といった発言が聞かれました。
画像1 画像1

今日の給食 6月7日(月)

画像1 画像1
玄米ごはん うま煮 はりはり漬 かみかみ昆布 牛乳

歯と口の健康週間…6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯をじょうぶにし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・かみかみ昆布をとり入れています。よくかんで食べましょう。

教室移動は並んで

1年生と6年生の教室移動の様子です。1年生は運動場で体育に,6年生は図書室へ移動しているところです。このように2列に並んで移動するようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月5日(金)

画像1 画像1
麦ごはん 冷やししゃぶしゃぶ もずくスープ 牛乳

冷やししゃぶしゃぶ…冷やししゃぶしゃぶは,薄切りの豚肉をゆでて,野菜とたれで和えたものです。豚肉には,体を作るたんぱく質の他,疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。今日の冷やししゃぶしゃぶは彩りもよく,見た目がきれいです。レモン果汁も加わってさっぱりした味なので,食欲がでますね。


3年生 図画工作

3年生の図画工作です。「ひらいてひろがるふしぎなせかい」の題材で,自分なりの不思議な世界を創造し,画用紙(絵)の組み合わせで作品を作っていきます。どんな世界ができるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の学校

今日は,朝から雨が降っています。最近は晴れた日が続いてのですが,梅雨空が戻ってきました。児童の登校時には,一時的に雨がやみ,かさをたたんで登校する姿が見られましたが,すぐに雨が降り出しました。運動場も水たまりができています。大休憩は外で遊ぶことができません。でも,雨が降っても,生き物の世話は大切です。飼育委員会のみなさんは,大休憩に飼育小屋のうさぎの世話をしっかりやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月3日(木)

画像1 画像1
シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳

シナモンパン…みなさんの大好きなシナモンパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げ,シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは,肉桂という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり,よい香りがします。粉にして使うことが多く,お菓子に入れたり,カレーの隠し味にしたりすることもあります。こぼさないように上手に食べましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618