最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:94
総数:394692
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

運動会 その3

中学年の部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その2

低学年の部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

本日,延期していました運動会が無事終了しました。朝から曇天で,途中,小雨が降りましたが,予定通りスケジュールをこなすことができました。子ども達の最後まであきらめないがんばり,5・6年生の係児童のすばやい動き,平日にもかかわらず観戦していただいた多くの保護者の皆様,すべての方のおかげで素晴らしい運動会であったと思います。コロナ禍で,低学年・中学年・高学年別の開催となりましたが,来年は,全校児童が一堂に介する運動会にあればいいなと思います。写真は低学年の部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は運動会です。

予定どおり運動会を開催します。昨晩の雨により、運動場がベストコンディションとなりました。
これまでの練習の成果がしっかりと発揮できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月11日(月)

画像1 画像1
ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳

教科関連献立「広島市の人々の仕事」…3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入(い)れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られています。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。今日は地場産物の日です。小松菜は、広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

今日の給食 10月8日(金)

画像1 画像1
ごはん 八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華あえ 牛乳

今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。


運動会に向けて

12日の運動会に向けて準備が進んでいます。今日は,入場門・退場門が立てられました。楠那小の入・退場門は歴史があってとても立派なものです。業務の先生方や教頭先生が協力して完成しました。運動会に向けて気持ちが高まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月7日(木)

画像1 画像1
バターパン コロッケ 温野菜 マカロニスープ 牛乳

白いんげん豆…いんげん豆は南アメリカが原産で、世界中で食べられています。いんげん豆には、からだの中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯を丈夫にするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、エネルギーを作るために必要なビタミンB1などの栄養素がたくさん含まれています。今日はマカロニスープに入っています。


2年生 国語

2年生の国語の学習です。物語文「お手紙」(登場人物はがまくんとかえるくん)の内容を学習プリントに視写しています。一文字一文字,丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月6日(水)

画像1 画像1
広島カレー 野菜ソテー 牛乳

広島カレー…広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島県特産のお好みソースとかきから作られるオイスターソースが入っています。

今日の給食 10月5日(火)

画像1 画像1

麦ごはん 豚肉の香味炒め もずくスープ 牛乳

もずく…もずくはぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について大きくなりますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、スープに入っています。

6年生 水墨画に挑戦

6年生が,社会科の歴史の学習のつながりで,水墨画に挑戦しています。様々な程度の墨の濃淡をつくり,筆で上手に絵を描いていきます。どの濃さにしたらよいのかいろいろと考えながら真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習

昨日から,教育実習生として,広島都市学園大学の川上稜介先生が来られています。楠那小学校の卒業生です。今日は,ひまわり学級の授業を参観しました。ひまわり学級では,自立活動の学習をしていました。4週間の実習期間,がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ライフライン教室

4年生が,私たちの生活に必要な,水,ガス,電気などのライフラインの学習を行いました。広島市水道局,広島ガス,中国電力のそれぞれの講師の方に来ていただいて,それぞれのライフラインについての重要性等について,各コーナーごとにお話を聞きました。とてもわかりやすい話で,子どもたちもとても興味をもって学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月4日(月)

画像1 画像1
麦ごはん さばの塩焼き キャベツの昆布あえ 八寸 牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理…八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなどの季節の野菜と鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。

5年生 家庭科

5年生が,家庭科の学習でナップザックづくりに取り組んでいます。10月19日からの野外活動に持っていくために,完成目指してがんばっています。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月1日(金)

画像1 画像1
麦ごはん のり佃煮 豆腐と豚肉の四川風炒め 大学いも 牛乳

さつまいも…今から290年ほど前の江戸時代に大きな災害がおこった時、お米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人がさつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCのほか、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもを油で揚げ、たれをからめて大学いもにしました。たれは、給食室で水あめ・さとう・しょうゆ・酢・水を煮詰めて作りました。

1年生 運動会の練習

1年生の運動会 短距離走お練習です。初めてスタートの合図にピストルを使ったので,音にびっくりする子どももいました。これについては,また検討する必要があります。今日は風が強かったのですが,子どもたちはゴールまでがんばって走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から10月

今日から10月です。東日本では台風16号の影響であいにくの天気ですが,広島市内は朝から青空が広がっています。学校そばの通学路沿いには,地域の方が世話をしておられる花がきれいに咲いています。また,学年園では,ヘチマが立派に育っています。日中は暑いですが,朝は秋の風が心地よくふいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期委員会活動スタート

少し早いのですが,今日から,5・6年生の後期委員会活動がスタートしました。1回目の今日は,委員長や副委員長を決めたり,活動計画を話し合ったり,当番活動の仕方や機械の操作の確認をしたりしました。5・6年生の皆さん,これから3月まで学校がスムースに動けるようにお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618