最新更新日:2025/07/25
本日:count up58
昨日:55
総数:242982
笑顔いっぱいの みどり坂小学校です。 どうぞご覧ください。

おもちゃフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(金)に2年生が,おもちゃフェスティバルに
招待してくださいました。
2年生が一生懸命作ったヨットカー。
とても速く走っていました。
そして,2年生教室でのお店屋さん。
ビリビリ糸電話は本当に声が聞こえてびっくりしました!
おもちゃフェスティバルで,2年生と一緒に遊べたことが,
一番の思い出になりました。

外国語活動楽しいな!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
週1時間,外国語活動の授業が行っています。

1.アイコンタクト2.大きな声 3.笑顔の3つを意識しながら,活動を行っています。

現在は,「お店やさんごっこ」をしながら,友達とコミュニケーションを楽しんでいました。

子ども達からも「楽しかった〜。」という声が多く聞こえていました。

これからも楽しい活動を通して外国語に親しみをもてるといいですね。

☆ 肌寒い日に温かい「おでん」 ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
・ごはん
・おでん
・酢の物
・牛乳

皆さんは肌寒い日に、「温かいおでんが食べたいな。」と思うことがありませんか。
今日の給食には「おでん」が登場しました。
おでんの具材は、地域性や家庭独自のものがあったりして、周りの人と話をすると楽しいですよね。
給食のおでんには、牛肉・さつま揚げ・うずら卵・生揚げ・里芋・こんにゃく・大根・昆布が具材として入っています。
昆布でだしをとって、牛肉を加えて煮、灰汁をしっかり取り除いて作った「おでん」は、味わい深く仕上がっています。
子ども達は、美味しく食べられたでしょうか。

今日は、5−2へ行ってきました。
子ども達には「おでん」の中に入っている里芋についての話をしました。
里芋の土の中の様子や、給食室で皮をむくときの様子、里芋を使った料理などの話をしたところ、子ども達の中には初めて聞いた表情をしている子もいれば、首を縦に振って聞いている子もいました。
色々な食べ物について知ると、より食生活は楽しくなります。
これからも、色々な食べ物に興味・関心を持って、食生活を楽しく送ってくださいね。

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科では,エプロンづくりを進めています。
今週は,ミシンの練習をしました。最初は,慣れていない児童も,ペアで助け合いながら活動するごとに上手になっていました。
ミシンを使いこなして,きれいなエプロンをつくってほしいと思います。

おもちゃフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日のために、何ヵ月も前からたくさん準備してきました。
1年生はとても喜んでいました。2年生は、1年生を温かく見守って、上手にサポートしていました。学校探検のころよりも、成長した姿を見ることができました。
 この学習で学んだことを、学校生活でも活かして頑張ってほしいです。
 
 また、保護者の皆様のご協力によって材料がたくさん集まり、子どもたちは思い思いのおもちゃを満足いくまで作ることができました。ありがとうございました。
 これからもご支援のほどよろしくお願いいたします。

☆ 1年生が育てたサツマイモが登場! ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
・広島カレー(1年生の育てたサツマイモ入り)
・野菜ソテー
・牛乳

これまで、1年生の皆さんは学校の畑で一生懸命、サツマイモも育ててきました。
そのサツマイモを貰って、今日は広島カレーを作りました。
広島カレーは、野菜をせん切りにしていれるのですが、サツマイモは主役になるように、小さめの角切りにしました。
サツマイモが煮崩れてなくならないように、調理員が細心の注意を払いながら調理しました。

子ども達の気になる様子は?

今日は1年生全クラスへ、みどり坂小学校を代表して、サツマイモをいただいたお礼の言葉を伝えに行きました。
子ども達にお礼の言葉を伝えると、「育てたサツマイモを給食に使ってくれてありがとう。」という言葉を返してくれた子がいました。
凄く感動しました。
他にも、「いつも美味しいけど、もっと美味しい!」、「いつもより早く食べられたよ!」、「見て!空っぽ!」など、嬉しい言葉と共に、最高の笑顔を見せてくれました。

他学年の皆さんも、いつもとはまた違った気持ちで給食を楽しむことができたのではないでしょうか。

1年生の皆さん、素敵な思い出をありがとう。

PTCリース作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(木)に1年生のPTCがありました。
1年生のPTCは,リース作りです。
一生懸命育てたアサガオのつるを使って,
世界に一つだけのリースを作りました。
出来上がったリースを見ていると,
自然と笑顔がこぼれてきました。

音楽科「音階をもとにして音楽をつくろう」

 音楽科の学習で音階を選んで,音楽を作りました。

 選んだ音階がどんな感じの雰囲気になるのか,鉄琴を使って確認して音楽を楽しんでいました。

 友達が選んだ音階との違いを感じながら「いい感じじゃね〜。」「こっちの音階が雰囲気がいいな。」などの声が聞こえていました。

 次回の授業が楽しみですね☆☆☆☆☆
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆ 卵を使ったリッチパン ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
・リッチパン
・赤魚のケチャップソースがけ
・温野菜
・いんげん豆のスープ
・牛乳

給食では、毎週木曜日がパンの日です。
パンは、シンプルなものから、黒糖パンやバターパン、給食室で揚げる揚げパンなど、様々ですが、今日は卵を使ったリッチパンが出ました。
卵を使ったパンと使っていないパンでは、食感・色・香り・味など、色々な違いがあります。
今日は、6−6へ行ってきました。
子ども達はパンの違いをどう感じたでしょうか。
「いつもよりふっくらしている。」という感想を伝えてくれた子がいました。
他のクラスでは、普段のパンとの違いを感じることができたでしょうか。
パン作りをお家でする人がいれば、卵を使っていないパン・卵黄を使ったパン・卵白を使ったパン・全卵を使ったパンの4つを作って食べ比べしてみても面白いですよ。

自主勉強頑張っています☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は4月から週に1回程度の頻度で自主学習を行っています。

自分で計画を立ててドリル学習したり,自分の苦手なところを重点的に復習したり,自分の興味のあることを調べてまとめるなど,勉強の内容や方法を自分で決めて取り組むことができるようになってきています。

学校で自主勉強について話を聞くと,取り組むまでに何をしようか,迷ってしまい時間がかかってしまう児童もいるようです。

お家で宿題をしている時,もしお子さんが自主勉強の取り組み内容を迷っていることがありましたら,色々な取り組み方の例を児童の自主勉強ノートの裏表紙に貼っていますので,アドバイスをお願いします。



☆ 広島の自慢「くわい」が登場! ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
・減量ご飯
・すき焼きうどん
・いかの煮付け
・くわいのから揚げ
・牛乳

今日は、旬を迎えた「くわい」が給食に登場しました。
「くわい」の生産量の多くは広島県福山市が占めており、今日の給食に使用している「くわい」も広島県福山市でとれたものです。
その見た目から、芽が出る意味で縁起物として正月にもよく食べられます。
今日は、初めて食べる人でも食べやすい「から揚げ」にしてみました。
「くわい」を油で揚げると、丸い部分はホクホクしてフライドポテトのような感じです。
芽の部分は香ばしさがあってポテトチップスのように感じる人もいます。

子ども達は、広島の自慢「くわい」を美味しく食べられたでしょうか。
今日は、1年生全クラスにお邪魔しました。
「くわい」を知らない子が多く、いただきますの前に「先生、これ何?」と聞いてくる子が沢山いました。
各クラスで「くわい」について説明すると、「ポテトチップスみたい!」、「おいしい!」と美味しく食べられた子もいれば、「少し苦いかも。」、「見た目が苦手。」という子もいました。
4年生の子からは、3年生までは「くわい」が苦手だったけど、今は大好きになったという話を聞かせてもらいました。
大きな成長を感じますね。

給食では、様々な食材を使用するので、中には大おかずも小おかずも苦手なものが入っているという日もあると思います。
しかし、豊富な食経験を等しく送っていただけるように、今後も給食では様々な食材を使用した給食を提供していきます。
保護者の皆様におかれまして、いつもご理解・ご協力いただき、誠にありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。

5年生 認知症サポーター養成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合の学習「高齢者について知ろう」で、講師の先生に来ていただき「認知症サポーター養成講座」を受けました。認知症になると、どのような症状になるのか、どのような気持ちになるのかを分かりやすく説明していただきました。また授業の中では、認知症の方のものの見え方や、声のかけ方を実際に体験しました。
 
 子どもたちは、授業後、「認知症キッズサポーター」のカードをもらいました。これから学習を生かして、生活の中で優しい心をもって、家族や地域の方、高齢者の方に接していきたいと思います。

 講師の先生方、お忙しい中みどり坂小学校に来ていただき、ありがとうございました。

体育科「高跳び」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育科で「高跳び」の学習をしました。

最初は,リズムよく高跳びのバーを跳び越えることができませんでしたが,リズムよく跳ぶことができるようになりました。

「1・2・3」というリズムに合わせて,跳ぶことを目標に練習を重ねることができました。

コツをつかんで,どんどん跳べるようになっていきました。跳べるようになって子ども達は,とても嬉しそうでした。

☆ 「まごわやさしい」がそろった食事 ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
・麦ごはん
・親子煮
・ごま酢和え
・牛乳

今日の献立は、栄養バランスの整う「まごわやさしい」献立です。
「まごわやさしい」とは、食品の頭文字を並べた標語で、「まめ(大豆・大豆製品)・ごま・わかめなどの海藻類・野菜・魚・しいたけなどのきのこ類・いも類」をそろえた食生活は栄養バランスが整いやすいというものです。
今日の献立を見てみると、
親子煮に、凍り豆腐・野菜(玉ねぎ・人参・葉ねぎ)・しいたけ・じゃがいもを使用し、ごま酢和えに、ごま・茎わかめ・野菜(切干し大根・きゅうり・人参)・魚(ちりめんいりこ)を使用しています。
1回の食事で、なかなか「まごわやさしい」をそろえることは難しいです。
今回はそろっていましたが、給食でもそろっていない日もあります。
無理に、1食で全部そろえる必要はありません。
普段から多様な食品を組み合わせた食生活を心がけることが大切です。
ご家庭でも、お子さんと「まごわやさしい」を探してみてください。

今日は、3−1へお邪魔しました。
子ども達と、これまでの振り返りを一緒に行いました。
今まで色々とクラスで話した内容やテレビ放送の内容を子ども達はしっかりと覚えていてくれて、凄いなと思いました。
食事のマナーを気にする姿、苦手な食べ物を克服しようと自ら食べている姿、食べ残しを気にする姿、子ども達それぞれの良さが光っているなと感じました。
これからも、それぞれの良さを伸ばしながら、みんなで楽しく給食を食べてもらえると嬉しいです。

理科の実験,大成功!!

画像1 画像1 画像2 画像2
理科「ものの温度と体積」の学習を進めています。

後期は,理科室を使った実験が始まり子ども達はウキウキ・ワクワクしています。
怪我をしないように,安全面に十分気を付けて,班で協力しながら実験を行っています。

今回は,空気を冷やしたり,温めたりすると空気の体積はどうなるか,ゼリーを使った実験を行いました。

体積の変化によりゼリーが動く様子を目の当たりにした子ども達は,「わぁ〜!!すごい!!」と笑顔で実験していました。

何度も氷水につけたり,お湯につけたりを繰り返しながら,ゼり−が動く様子を喜んでいました。

☆ 今日は19日「わ食の日」 ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
・麦ごはん
・さばの煮つけ
・ひじきの炒め煮
・ひろしまっこ汁

毎月19日は「わ食の日」なので、今日は一汁二菜の和食献立でした。
和食といえば「お米」ですよね。
そこで、今日は給食時間に「給食室の秘密〜お米について」という話をテレビ放送でしました。
その内容は、ぜひ、お子さんに聞いてみてください。
直接、子ども達の様子を見に行けないのが心残りでしたが、テレビ放送を見ながら、子ども達が楽しく給食時間を過ごせたと担任から聞き、子ども達の様子を知れました。
和食献立なので、子ども達がしっかりと食べられるか心配でしたが、予想以上に食べてくれていて安心しました。

まだ、給食では班机で食べることができませんが、それに負けず、子ども達が楽しく笑顔で給食時間を過ごせるように工夫していこうと思います。

あきみつけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日(水)に6年生と一緒に中央公園へ「あきみつけ」に行きました。
中央公園には,たくさんの秋がありました。
真っ赤な落ち葉や,黄色い落ち葉がありました。
どんぐりもいっぱい採れました。
6年生のおかげで楽しい秋見つけになりました。
6年生ありがとう!
次は,見つけた秋でおもちゃを作ります!

ヘチマの観察をしたよ!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
4月から育てているヘチマが大きく成長しています。


理科の学習で種を植え,大事に育ててきました。とても小さかったヘチマですが,花や実をつけ児童のみんなより大きく伸びています。

今回は,実が茶色くなった様子を観察しました。
観察にいくたびに変化している様子に子どもたちはとても嬉しそうです。

ワークシートにその都度,絵や言葉を使って記録をしっかり残すことを頑張っています。

☆ 広島市内産のパセリが登場! ☆

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、
・パン
・クリームシチュー
・グリーンサラダ
・牛乳

今日は、クリームシチューに広島市内産のパセリを使っています!
新鮮で色も香りも良いパセリが、よいアクセントになっていました。
パセリをあまり食べ慣れない子もいるかもしれないと、心配していましたが、食べ残しがほとんどなく、美味しく食べられたのだなと安心しました。
今日は、3−4の教室へお邪魔しました。
子ども達はしっかりと食べてくれていて、「美味しい!」、「苦手なものもあったけど、いつも食べているよ。」など、色々なことを伝えてくれました。
マナーもよく、とても良い雰囲気でした。

給食の片付けをしていると、1年生の子が来てくれて、「クリームシチューがすごく美味しかった!」と伝えてくれました。
他にも、「今日は全部食べられたんだ!」と満面の笑顔で伝えてくれる子もいました。
しっかり食べてくれてありがとう。

伝統工芸のよさを伝えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習で班ごとにテーマを決めて,リーフレットづくりを行っています。

班で協力しながら,インターネットや本などから情報を集め,精選しています。

自分たちが伝えたいことをリーフレットで伝えるために,どのような情報や伝え方が必要であるか話し合いをしながら頑張っています。

出来上がって,みんなで読み合うのが楽しみですね、
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

食育だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

図書室だより

広島市立みどり坂小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野西一丁目38-1
TEL:082-894-9111