最新更新日:2024/06/05
本日:count up12
昨日:214
総数:358141
☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

5年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナ禍により、リコーダーや鍵盤ハーモニカを演奏することができないため、木琴や鉄琴、アコーディオンを使って合奏をしています。「茶色のこびん」は、4月から練習を始め、今日は仕上げの発表演奏です。みんなで心を合わせ、リズムに乗って演奏していました。

5年 のぞいてみると

5年生が、図画工作科「のぞいてみると」の作品づくりをしていました。それぞれが、箱に穴を開けたり、紙粘土に色をつけ自分の考えた箱の中の世界をつくったりしていました。聞いてみると、自分の考えた場面をそれぞれが教えてくれました。一人一人が思いをもって作品づくりに取り組んでいることが伝わってきました。まだ、製作の途中ですが、箱の中をのぞいて見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 くるくるクランク

図画工作科「くるくるクランク」の学習中です。今日は、クランクの仕組みを知り、その仕組みを生かした作品のアイデアを考えていました。クランクの動きをしっかり見つめたり、友達と交流したりしながら、どんなことができそうか考えを巡らせているようでした。思いついたアイデアを生かし、試行錯誤しながら作品に表していくのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオの種植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がアサガオの種を植えました。鉢に土を入れ、指で小さな穴を開け、そこに一つずつ種を植えていきました。「大きく育ってね。」「きれいな花を咲かせてね。」と願いを込めながら大切に種を穴に入れ、土をかぶせていました。
 芽が出て、大きく育ち、花を咲かせるのが楽しみですね。これから、毎日水やりをし、大切に育ててくださいね。

2年生 ひかりのプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が図画工作科「ひかりのプレゼント」の学習をしていました。いろいろな透明の入れ物に色を付けたり、色水を入れたり、水と色セロハンを入れたりして、太陽の光を通して映る色や形を楽しんでいました。色水の濃さを変えてみたり、置き方を変えてみたりなど工夫して、映る様子の変化を見つけたり、次の工夫につなげたりしていました。

校内全体研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月6日(木)に広島市教育委員会指導第一課から、指導主事 藤本マリコ先生にお越しいただき、校内全体研修会を行いました。
 中筋小学校は、本年度、広島市教育委員会より図画工作科で教科等指導研究校の指定を受けており、「感性や想像力を働かせ、表現する喜びを味わう子どもを育てる〜表したい思いと表現する喜びがあふれる図画工作科の授業づくりを通して〜」を研究主題に授業づくりや学級づくりの研修を進めています。
 今回の研修では、藤本指導主事より、学習指導要領を基に図画工作科で育てたい児童の資質・能力や、図画工作科の授業改善のポイントについて、具体的な実践例や目指す児童の姿などを挙げながらお話いただきました。それを受け、各学年で児童の実態と目指す姿を話し合い、今後の取組について考える時間ももちました。
 今後も、講師の先生方に助言をいただきながら、子どもたちの資質・能力を育み、研究主題に迫ることができるよう、授業づくり・授業改善を進めていきたいと思います。

1年生 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市道路交通局道路管理課の方にお越しいただき、歩行教室を行いました。歩道を歩くときや横断歩道を渡るときに気を付けることなどを丁寧に教えていただきました。指導をしてくださる方の話をよく聞いて、質問に答えたり、一緒に合言葉を唱えたりしながら学習しました。実際に、体育館で横断歩道を渡る練習もしました。

中筋小学校の通学路は、狭い道も多いですが、端を一列で歩くなど、今日学習したことを生かして、事故に遭わないよう安全に登下校してほしいと願っています。

1年生と6年生の交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年、6年生と1年生は、ペアを組み様々な場面で一緒に活動しています。本年度も、休憩時間や交流会で一緒に遊んだり、折り鶴を折る会で一緒に鶴を折ったりするなどの活動を計画しています。

今日は、そのペアになる相手との自己紹介の会を開きました。6年生は、1年生に自己紹介カードを渡し、好きな遊びや好きなことなど質問をしながら、相手との心の距離が縮められるように話し掛けていました。1年生も6年生も初めは緊張ぎみでしたが、優しく声を掛け、一生懸命に話を聞いている6年生の姿は、本当にほほえましかったです。1年生も優しいお兄さんお姉さんに少しずつ心を開き、じゃんけんゲームをする頃には、笑顔が広がっていました。

密を避けるために、今日は短い交流会でしたが、今後の関わりが楽しみです。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
本年度もコロナ禍により、全校児童が体育館に集まることができないため、テレビ放送による「1年生を迎える会」を実施しました。

計画委員の児童を中心に計画を立て、今日の進行や挨拶等も行いました。「1年生の皆さんに早く中筋小学校に慣れてほしい。」「中筋小学校のみんなで仲良くしていきたい。」などの願いを込めて、中筋小学校クイズを出したり、各学年の代表児童が学校紹介をしたりしました。

その後、1年生が学校の中を回り、上級生は各学級から温かい拍手を贈りました。

登校時健康観察

画像1 画像1
画像2 画像2
新型コロナウイルスの感染拡大が心配されるところです。広島市公立学校の感染拡大防止対策が「レベル2」の行動基準を踏まえたものに変更になったことを受け、中筋小学校でも、感染症予防対策の一層の徹底に努めています。

その一つとして、本日から、朝の健康観察を校舎に入る前に行うようにしました。1年生は初めてのことで、少し戸惑っている児童もいましたが、みんなと並んで、健康観察カードのチェックを受けていました。取り出しやすいように手提げ袋に入れるなどの配慮をしていただきましてありがとうございました。

今後も、子どもたちの体調をしっかりと見取りつつ、3密の回避、手洗いやマスクの着用等、基本的な感染症予防対策の徹底に努めていきます。

学校探検

1年生が、2年生に案内してもらい学校探検を行いました。2年生は事前に、いろいろ場所の特徴を捉え、絵や説明をかいたり、クイズを作ったりしていました。今日は、1年生とペアになり、学校の様々な場所を回り、紹介をしていました。少し前までは1年生だった2年生も、もう立派なお兄さん、お姉さんです。今日は、本当に頼もしく見えました。これからも、1年生を助けたり、手本になったりしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工「墨と水から広がる世界」3

2時間目は、「墨や水と用具の使い方を試しながら自分の思いに合わせて工夫して表そう」という投げかけで、いよいよ自分の作品づくりです。1時間目にいろいろ試した中から、自分の思いに合う用具や表現方法を使って、絵に表していました。それぞれの表現には、「こだわり」が感じられ、1時間目よりも、思考を伴う表現になっていました。

いろいろ試し、大いに楽しむ図画工作科の授業でした。一人一人にそれぞれのよさが感じられ、鑑賞しても見ごたえがありそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工「墨と水から広がる世界」2

1時間目は、「墨と水でできる形や色の特徴をとらえ、用具を工夫して様々な表現の仕方を見つけよう」という投げかけのもと、それぞれが墨の濃淡や、にじみ方を試したり、筆の使い方による線や点、模様の出来具合の違いを確かめたりしていました。やってみることで、さらにアイデアが広がり、友達の表現にも刺激されながら、次々とわいてくる思いを自由に表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工「墨と水から広がる世界」1

めあて「墨と水を使って半紙に試しながら思いを広げて絵に表そう」に沿って、6年生が伸び伸びと、また、慎重に筆を動かしていました。

筆や刷毛、スポンジなどに加えて、前時につくった「おもしろ筆」が、様々な模様や筆あとを生み出し、思い思いに半紙の上に表現している姿は、見ていても楽しく、思わず一緒にやってみたくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図画工作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のろうかに素敵な作品が掲示されていました。

図画工作科「えのぐ+水+ふで=いいかんじ ―せんでおさんぽー」で、一人一人が、自分の思いを生かして生み出した作品です。

絵の具に加える水加減を変えたり、色を混ぜたりしながら、思い思いの色で線をかいていきました。筆に加える力を変えて太さを変化させたり、いろいろな線や点での表現に挑戦したりと、楽しみながら伸び伸びと表現していきました。

どの作品もそれぞれのよさが感じられます。これからも、自分の発想を大切にしながら、表現活動を楽しんでほしいと願っています。

6年生 理科

理科室では、6年生が「ものの燃え方と空気」の単元で、空気に含まれる、窒素、酸素、二酸化炭素のうち、どの気体に物を燃やす働きがあるのかを調べる実験をしていました。

水中で容器の中の空気をすべて出してから、確かめる気体を容器の中にため、ふたをして、そっと取り出していました。その容器の中に、火をつけたろうそくを入れ、時間を計ったり、様子を観察したりしていました。それぞれの班で、協力して実験を進め、気体による燃え方の違いを確かめることができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 家庭科

家庭科室で5年生がキャベツの葉をゆでていました。

まずは、ガスコンロの安全で正しい使い方を学習し、その学習を生かして、鍋に湯を沸かしました。安全に気を付けてガスコンロに火をつけ、協力して湯を沸かすことができました。

その湯を使い、今日は、給食室で出た廃棄するキャベツの外葉をきれいに洗ってゆでました。本来であれば食材で調理実習を行い、みんなで試食もしますが、コロナ禍の中、本格的な調理実習は難しく、本年度は、葉野菜をゆでる体験学習にとどめています。

食べることはできませんでしたが、子どもたちは満足そうな笑顔を広げながら学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 初めての給食

いよいよ今日から、1年生も給食がスタートしました。しばらくは、6年生が配膳のサポートをしてくれます。1年生は、手をきれいに洗い、静かに配膳を待つことができました。

「いただきます。」の後、マスクを外して食べ始めました。しゃべらない約束をしっかりと守り、食べていました。食べる速さも、食べられる量も個人差がありますので、無理のないよう、給食指導を進めていきます。

下校指導の帰り道で尋ねてみると「おいしかったよ。」「おかわりもしたよ。」と教えてくれました。明日からも、おいしい給食が待っています。楽しみに登校して来てくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会スタート

第1回目の委員会を行いました。本年度は、「図書委員会」「広報委員会」「生活委員会」「美化委員会」「園芸委員会」「体育委員会」「保健委員会」「給食委員会」「あいさつ委員会」「計画委員会」「放送委員会」の11の委員会で5・6年生が活動します。

今日は、委員長や副委員長などを決めたり、本年度の活動計画や担当する当番日を話し合ったりしていました。どの委員会も、中筋小学校みんなの生活をよりよく、楽しくしていく大切な仕事があります。

5・6年生の皆さん一人一人の力で、中筋小学校を支えていってください。明日からの活動をよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

お話会

本年度、初めての「お話会」を図書ボランティアの皆さんに行っていただきました。今日は、2年生だけが対象でしたが、たくさんの子どもたちが集まり、楽しそうに絵本や紙芝居に親しんでいました。図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

警報発表時・地震発生時の対応

G Suite

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画(シラバス)

年間計画

インフルエンザからの回復に伴う再登校に係る手続きの変更について

お知らせ

広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350