最新更新日:2024/06/05
本日:count up6
昨日:214
総数:358135
☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

4年生 まぼろしの花

画像1 画像1
画像2 画像2
 誰も見たことのないまぼろしの花を想像し、絵に表していました。いつ咲くの?どんなところで?どんな形?どんな色?においは?・・・いろいろと想像をめぐらせて考えた自分だけのまぼろしの花・・・

4年生 まぼろしの花

 これまで学習してきた技法も取り入れ、それぞれが工夫しながら取り組んでいました。どの花にも物語があり、子どもたちの無限大の想像力に感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

歯科保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、火曜日に学校朝会で「歯と歯ぐきを大切にするために」という内容の保健指導を行いました。それに続け、水曜日からは、各クラスで「歯科保健指導」を行っています。今日は、中学年が歯ブラシの毛先を使い分けて1本ずつ丁寧にみがく方法を学習していました。パワーポイントで大切なことを学んだり、歯の模型を使って磨き方を確かめたりすることで、普段の歯磨きを振り返り、正しい歯磨きについて確認していました。
 6月4日(金)からは、歯磨きカレンダーの取組も始まります。様々な役割を果たしている自分の歯を大切にできるよう、学んだことを生かしていってください。

4年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生では、今、外国語活動でいろいろな遊びについて友達と話す活動を行っています。写真は、体の部分を英語で発音している場面です。自分の体の部分を触ったり指さしたりしながら発音していました。体も使って楽しく学習していました。

2年生 うれしいことば

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が国語科で「うれしいことば」を題材として学習していました。今日は、自分たちの生活を振り返り、言われてうれしかった言葉やその場面を思い出し、伝え合う学習です。友達の発言や掲示された絵などをヒントにそれぞれが自分の生活の中での「うれしいことば」を見付けてワークシートに書いていました。発表では、そのことばを言われた場面が伝わるように話していました。
 次の時間は、選んだ場面を文章に書くそうです。「うれいいことば」がたくさん広がる日々の生活であってほしいと願っています。

6年生 音楽

画像1 画像1
 LOVEという曲の合奏練習をしています。それぞれのグループに分かれて、まずは、自分のパートがしっかり演奏できるよう練習に励んでいました。それぞれのグループの演奏が仕上がっていくのが楽しみです。

5年生 ソーイングはじめの一歩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玉結びの学習をしています。説明を聞いた後、実際に針と糸を出して挑戦していました。初めは、難しくなかなかできなかった子も、1つできたときには「やった!できた!」と、とてもうれしそうでした。できた玉結びは、水色の布に針を刺して止め、オタマジャクシに見立てていました。これからの、ソーイングが楽しみですね。

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で5年生が体育をしていました。今日は、ボールを使っての運動です。友達と距離をとり、ボールを投げたり、受けたりしていました。さすがは5年生、先生が少し声を掛けると、相手が動かなくてもとれるところへコントロールしながら投げられるようになっていました。

3年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生から毛筆の学習が始まりました。教室の後ろには、毛筆を使って半紙にかいた絵が貼られています。姿勢や筆の持ち方を学習し、少しずつ慣れていっているところです。今日は、始筆の練習をしていました。

1年生 アサガオの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
ゴールデンウイーク明けに種をまいたアサガオがどんどん葉を増やし大きくなってきています。「先生、ぼくの7枚あるよ。」「わたしのは、ぜんぶで19枚あったよ。」と葉の数を数えて教えてくれる子もいました。葉の形に気を付けてかいたり、茎の色が赤くなっているのを見つけて表したりしていました。

2年「かんさつ名人になろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が国語科の学習で、先日植えた野菜の苗を観察していました。これまでの学習で学んだ観察するときのポイントを思い出し、目で見るだけでなく、長さを測ったり、手触りを確かめたり、においをかいだりしながら、気づいたことや分かったことをワークシートに書き込んでいました。「手の二つ分の長さだ。」「くきはざらざらしているね。」「小さな毛があるよ。」などのつぶやきが聞こえてきて、観察名人ぶりに感心しました。

3年 「わたしの6月の絵」

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科で、絵の具を使い絵をかいていました。6月の様子を思い浮かべ、表したいものや様子を考えて表現しているところです。絵の具は、色や水の混ぜ具合で変化するので、自分の思いに合うよう調節しながら気に入った色を見付けたり、筆の使い方工夫することで、強い雨や、優しい雨など思いに合った筆跡で表現したりしていました。

5年 新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度の新体力テストは、5年生のみが全種目を実施しています。今日は、グラウンドでソフトボール投げに挑んでいました。得意な子も苦手な子もいるようでしたが、みんな、精いっぱい力を出して投げていました。

ホウセンカの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のクラスでホウセンカの観察をしていました。草丈を測って記録したり、葉や茎の様子をしっかりと見て絵や言葉で表したりしていました。3年生になって始まった理科では、色や形、大きさなどに着目して植物や生きもの様子を観察しています。
これからどのように育っていくのか、記録を積み重ねて調べていくのが楽しみですね。

全国学力・学習状況調査

 本日、全国で中学校第3学年と小学校第6学年を対象に「全国学力・学習状況調査」が実施されました。本校でも、6年生の児童が国語科と算数科の問題に取り組み、質問紙に回答しました。
 どのクラスでも、集中して真剣に問題に取り組んでいる姿が見られました。これまで身に付けてきた力を出し切って問題に向かったことと思います。
 今後、調査結果を分析し、今後の学習指導や授業改善、学校生活の改善に役立てていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

子ども110番の家を知る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度、中筋小学校PTAで、児童に配付する学区の「安全マップ」を作成していただきました。今年度は、中筋学区青少年健全育成連絡協議会の協力のもと、一軒ずつ子ども110番の家の写真を付けて、さらに詳しい「安全マップ」を作成していただきました。
 そして、今日は、青少協会長の岡島さん、PTA会長の伊藤さん、PTA執行部安全担当の丸山さんにお越しいただき、「子ども110番の家を知る会」を行いました。こども110番の家の目印になる旗やステッカーのこと、こども110番の家がなぜあるのか、どんな時に利用するのかなどを話していただき、安全マップを見ながら、自分の通学路にある子ども110番の家を見つけていきました。
 子どもたちは、各クラスでテレビ放送を真剣に聞いていました。
 子どもたちの安全で安心な生活を守るため、「安全マップ」の作成や「子ども110番の家を知る会」を開催してくださいました、青少協の皆様、PTA役員の皆様、本当にありがとうございました。また、子ども110番の家に登録したり、日頃から子どもたちを見守ってくださったりしている地域の皆様、心より感謝申しあげます。今後とも、子どもたちの安全のため、よろしくお願いいたします。

3年 ふき上がる風にのせて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科「ふき上がる風にのせて」の学習の様子です。
 先日から、教室で空気を集めた袋に思い思いの飾りつけをしていました。鳥やチョウやウサギやネコやロケットや・・・思いついたもの、自分がつくりたいものを形にしていったり、時々飛ばしてみながら、さらに飾りを工夫したりと、みんな手を休めることなく取り組んでいました。
 今日は、授業の後半、理科室に移動して、サーキュレーターの風にのせて、ふき上がる様子を楽しんでいました。友達の作品にも興味をもって、一緒に見上げていますね。

2年生 野菜の苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が生活科「野さい作り名人」の学習で、野菜の苗を植えました。鉢に土を入れ。野菜の根が入るよう具合を見ながら穴をあけていました。その後、茎を指で挟み、ひっくり返しながら苗をポットから出すのですが、傷つけまいと慎重に慎重に作業している様子が伺えました。取り出した苗を鉢に入れ、残りの土をかけて、優しくならしていました。ピーマンもミニトマトも、たくさんおいしい実をつけるといいですね。

2年生 絵の具道具の見本

 絵の具道具の見本を掲載しております。ご購入をお考えの2年生の保護者の皆様は、ご確認をお願いいたします。

2年生 絵の具道具 見本 


3年 理科「チョウを育てよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で、モンシロチョウの卵を見つけに学年園に来ていた3年生。「あったよ。」「見つけたよ。」と、あちこちから声が上がっていました。キャベツの葉をよく見ると、小さな卵がいくつもついていました。小さな幼虫もいました。「なんでキャベツの葉に卵があるのかな?」と疑問を口にしている子も・・・。これから観察したり、調べたりし、学習を深めていってください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

警報発表時・地震発生時の対応

G Suite

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画(シラバス)

年間計画

インフルエンザからの回復に伴う再登校に係る手続きの変更について

お知らせ

広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350