最新更新日:2024/06/05
本日:count up7
昨日:214
総数:358136
☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時に、5・6年生が委員会活動を行いました。

 それぞれの委員会で、これまでの活動を振り返ったり、今後の行事について話し合ったりしていました。また、中筋小学校のみんなが気持ちよく過ごせるように、それぞれの委員会で活動をしてくれていました。5・6年生の皆さん、ありがとう。

委員会活動

 どの委員会の仕事も学校全体を支えてくれています。これからも、責任をもって積極的に活動をしていってください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 植物の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの間に大きく育ったヒマワリとホウセンカの観察をしました。ヒマワリは、たくさんの種を実らせ重そうに下を向いていました。ホウセンカは、株を張り、たくさんの花を咲かせていました。子どもたちは、興味をもって覗き込むように見ていました。

2年生 ふしぎなたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回の授業でかいた自分だけの「ふしぎな たまご」。今日は、その「たまご」が割れて、中から生まれてきたお話を絵に表していました。

 たまごの割れ方もそれぞれちがい、生まれてくるお話もみんな一人一人違います。どの子も自分の想像したお話を楽しそうにかき表していました。

給食開始

画像1 画像1
 夏休みが終わり、昨日までは4時間の授業で12時10分に下校していましたが、いよいよ今日からは、給食が始まり、午後の授業も行いました。

 給食室では、暑い中、衛生に気を付け、おいしい給食になるよう、毎日給食室の先生が心を込めて調理してくださっています。

 まだまだ暑く、疲れやすい人もいると思いますが、給食をもりもり食べて、元気に過ごしてほしいと願っています。

市民文芸 表彰

「第32回市民文芸 ジュニアの部(小学生低学年 詩)」で3席に入賞した3年生の部谷結奈さんに賞状が届きましたので、校長室で表彰を行いました。小中学生からは3450点の応募があったそうです。たくさんの作品の中からの入賞おめでとう。自分の思いを素直な言葉で書き表すことができる部谷さん、これからも、得意なことをどんどん伸ばしていってください。

中筋小学校の皆さんも、自分の得意なことを見付け、伸ばしていってくださいね。書くことが好きな人は、日常で感じたことや思ったことを詩や俳句などに書き表してみるといいですね。すてきな作品が皆さんの言葉で生まれてきますよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2期スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 元気な子供たちの笑顔が学校に戻ってきました。今日から2期のスタートです。

 学校朝会では、校長先生から、オリンピックに続きパラリンピックで頑張っている選手の話を聞きました。障害を乗り越えて自分の限界に挑戦する選手の姿から、児童の皆さんも自分の目標をもち頑張ってほしいと伝えられました。

 まだまだ暑い日が続きそうですが、早く学校生活のリズムを取り戻し、目標に向かって元気に過ごしてほしいと願っています。


保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 デルタ株による感染拡大が続き、広島県にも緊急事態宣言が発令されました。学校でもこれまで以上に危機意識を高め、感染拡大防止対策を一層徹底するため、学校朝会で、養護教諭から保健指導を行いました。

 感染症予防の基本となる「マスクの着用」「ソーシャルディスタンス」「手洗い」について、これまでの指導を押さえるとともに、さらに気を付けなければならないことを一つずつ丁寧に伝えていきました。

 一人一人が感染症予防に対する意識を一層高め、学校生活はもちろんのこと、登下校中も放課後も予防するための行動を徹底していくことが何より大切です。お互いに自分も周りの人も守れるように感染症予防の徹底に努めていきましょう。

明日から登校再開

画像1 画像1
 長かった夏休みも終わり、いよいよ明日8月26日(木)から学校が始まります。明日からまた、友達や先生と一緒に、よりよい成長を目指して頑張っていきましょう。
 児童の皆さんが元気に登校して来てくれることを、教職員一同、楽しみに待っています。

校内研修(図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み中、第2回目の図画工作科研修を行いました。
 梅田先生を講師に、今回は、パスなどの画材を使って技法を体験したり、実際に「お話の絵」の導入を体験し、絵をかいたりしました。また、一昨年度まで中学校で技術の先生だった業務の部谷先生を講師に、工作で使う、接着用具や木工用の工具などの特徴や扱い方について学びました。各学年の教科書を見合いながら、扱う道具や技法の系統性なども確認することがきました。2時間の設定でしたが、楽しく体験しながら学び、あっという間に時間が過ぎていきました。
 この研修を、子どもたちが自分の思いを伸び伸びと表現し、喜びがあふれる図画工作科の授業づくりに生かしていきたいと思います。

「平和集会」「折り鶴を折る会」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「折り鶴を折る会」では、初めに、計画委員会の児童が「折り鶴に込められた願い」を佐々木禎子さんのお話を通して全校児童に伝えてくれました。その後、ペアの児童と一緒に平和への願いを相談し、折り紙に書き込み、折り鶴を折っていきました。どの学年のペアも仲良く活動し、平和への思いを込めて折り鶴を折っている様子が見られました。
 みんなが書いた平和への思いが実現していくように、一人一人が日々の言動に表していきたいですね。

「平和集会」「折り鶴を折る会」1

画像1 画像1
画像2 画像2
 手洗いを済ませた後教室を移動し、ペア学年で「平和集会」「折り鶴を折る会」を行いました。「平和集会」では、テレビ放送で、各学年の代表が平和学習で学んだことや考えたこと、平和にむけて自分たちがしていきたいことなどについて全校児童に伝えました。どの学年の児童も、それぞれ学年の学びを通して感じた、戦争や原子爆弾の恐ろしさや悲惨さ、平和の大切さについて、自分のこととして捉え考えたことをしっかりと言葉にして発信していました。

平和について考える1日に

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月6日の朝、児童は8時に登校し、平和記念式典をテレビ視聴しました。8時15分には全校児童・教職員で黙とうを捧げました。その後、松井市長による「平和宣言」、児童代表による「平和の誓い」を真剣に聞き入っていました。
 広島で学ぶ子どもとして、平和について深く考え、思いを新たにする1日として過ごしてほしいと願っています。

職員研修(防犯訓練)

 学校に不審者が侵入したことを想定して防犯訓練を行いました。
 来校した方への声掛けや,声掛けに反応がない場合はすぐにホイッスルを吹いて周囲に知らせること,「さすまた」の効果的な使い方や役割分担などを確認しました。
【保護者や地域の皆様へ】
 来校される場合は,名札を付けていただき,事務室でご用件をお伝えください。忘れ物を持ってきていただいた場合は,直接教室に上がっていただくのではなく,事務室で預かり対応いたします。児童保護のため,感染防止対策のためご協力お願いします。

職員研修(アレルギー対応)

画像1 画像1 画像2 画像2
 食物アレルギー等のアレルギー反応が出た際の対応について研修を行いました。どんな症状がでるのかを学んだ後,エピペン注射の仕方についてや,救急車を呼ぶまでの動きについて体験を行いました。実際の現場で迷わないよう,役割分担を示したカードが保健室に用意してあることや,AEDが体育館入口に設置してあることを確認しました。

職員研修(図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本年度より本校では,「感性や想像力を働かせ,表現する喜びを味わう子どもを育てる」を研究主題とし,図画工作科の授業研究に取り組んでいます。
 講師役の梅田先生を中心として,図画工作科の指導について見直しを行ったり,実際に墨の濃淡や用具の特性を理解しながら作品作りをしたりすることで,教職員自身が楽しんで取り組める研修となりました。これらの経験を「表したい思いと表現する喜びのある図画工作科の授業づくり」に生かしていきたいと思います。

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨年度に引き続き,本年度も残念ながら水泳指導が中止になりました。防火用水という面もあるプール。維持のための清掃を行いました。

校内清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに入り,職員で校内の清掃を行いました。エアコンのフィルターを洗ったり,廊下や階段にワックスをかけたり,トイレの清掃を行ったりしました。気持ちのよい環境で子ども達を迎えたいと思います。

2年生 夏がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏を感じるものや夏を感じる出来事を思い出して、経験したことを文と絵で表現していました。子どもらしい感性を働かせてかかれた文や絵を見せてもらい、「夏って、すてきなものや出来事がたくさんあるなぁ。」と、一緒に楽しい気持ちになりました。もうすぐ夏休みです。いろいろな経験をし、一人一人にとって、すてきな夏休みになることを心から願っています。

共同作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(火)から、業務員の先生方に共同作業で正面玄関上の庇の塗装を行っていただきました。「広島市立中筋小学校」の文字の周りがずいぶん黒ずんでいましたが、今回塗装していただいたおかげで、見違えるように美しくなりました。
 蒸し暑く、ときには、暑さ指数が31度を超えるような中での作業は、本当に大変だったと思いますが、丁寧に仕上げていただき、校名や校章が蘇ったようです。本当にありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

警報発表時・地震発生時の対応

G Suite

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画(シラバス)

年間計画

インフルエンザからの回復に伴う再登校に係る手続きの変更について

お知らせ

広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350