最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:128
総数:395873
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 7月1日(木)

画像1 画像1
パン ポヨ・コン・ヒトマテ いんげん豆のスープ 牛乳

東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「メキシコ合衆国」…広島県は,東京オリンピック・パラリンピックに向けて,メキシコ合衆国のホストタウンになっています。メキシコ料理には,とうもろこしや豆,チリと呼ばれるとうがらしを多く使います。今日は,ポヨ・コン・ヒトマテというメキシコ料理を取り入れました。ポヨ・コン・ヒトマテのポヨとは鶏肉,ヒトマテとはトマトという意味で,鶏肉のトマト煮込み料理のことです。

楠那縦グルプロジェクト その4

活動が終わり,教室でふりかえりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

楠那縦グルプロジェクト その3

楠那縦グルプロジェクトの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那縦グルプロジェクト その2

楠那縦グルプロジェクトの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那縦グルプロジェクト その1

今日,楠那小中一貫事業の取組として,楠那縦グルプロジェクトを行いました。あらかじめ中学生が考えていた実施計画に沿って,小学校と中学校の縦割りグループがひとつになっていろいろと活動します。場所は,小学校と中学校の各教室や体育館,グランドなどです。小学生1年生から6年生までが楽しめる活動を中学生が中心になって進め,とても獣充実した時間になりました。これからも小中間の連携をさらに深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月30日(水)

画像1 画像1
減量ごはん きつねうどん かわりかき揚げ 牛乳

かわりかき揚げ…今日のかき揚げはいつもと少し違います。イカと大豆・たまねぎ・にんじん・きくらげに,小麦粉・米粉・きなこを入れたものを混ぜ合わせて油で揚げて作りました。米粉を使っているので,さくっとした食感になり,きなこを入れることで,こんがりきつね色になっておいしそうですね。

2年生 体育「シュートゲーム」

2年生の体育で「シュートゲーム」をしています。ボールを真ん中のコーンにあたったら得点となります。子どもたちは「シュートゲーム」が大好きで,意欲的に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 学習の様子

6年生の学習の様子です。この時間は,1組が算数,2組が図画工作の学習をしていました。6年生の教室に入ると,いつも子どもたちが静かに学習しています。これからも学校を引っ張っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動

今日は,小中一貫あいさつ運動の日で,中学校の生徒さんが小学校に来てくださいました。あいさつ運動が終わって,お互いに「ありがとうございました」とあいさつをしています。いよいよ1日の始まりです。
画像1 画像1

今日の給食 6月29日(火)

画像1 画像1
麦ごはん チンジャオロースー はるさめスープ 牛乳

ピーマン…ピーマンはとうがらしの仲間です。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」ということから,ピーマンと呼ばれるようになりました。ピーマンは夏の太陽の光をあびて,濃い緑色になりおいしくなる野菜です。カロテンやビタミンCを多くふくんでいます。カロテンは油といっしょにとると吸収されやすくなります。今日はチンジャオロースーに入っています。

今日も暑くなりました

6月もあと2日です。今日も,暑い日となりました。1年生のアサガオもしっかり花をさかせています。5年生が植えた稲も大きくなってきました。夏休みまであと3週間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 音楽

3年生の音楽,リコーダーの学習です。コロナ禍の緊急事態宣言の間はリコーダーや歌唱の学習ができませんでしたが,最近になって,人との距離を保ちながら学習ができるようになりました。3年生はリコーダーは初めてで,基本的な練習からスタートです。今後も普通通りに学習ができることを願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月28日(月)

画像1 画像1
ハヤシライス シーフードサラダ 牛乳

イカ…イカは魚の仲間で,主に体をつくるもとになる赤色のはたらきの食べものです。スルメイカ,コウイカ,ヤリイカ,ホタルイカ,アオリイカなどの種類があり,海でとれるイカの70%以上はスルメイカです。イカは,魚と違う特有の味を持ち,いろいろな料理に利用されます。今日は,シーフードサラダに入っています。

今週の自立活動

 まずは、朝収穫したばかりのキュウリを触ってみました。今、触った感触を言葉で表現する学習もしているので、「つんつんする」「チクチクする」と一人一人が言うことができました。次に、ひまわり学級の畑に行って、キュウリやトマトの苗の生長を観察しました。キュウリの茎も葉も「ツンツンしている」「トゲトゲしている」と気が付くことができました。高学年は、雄花や雌花を見付けることもできました。そして、植えた野菜が大きく育つようにと、草抜きをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月25日(金)

画像1 画像1
麦ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳

含め煮…給食の煮物には,うま煮,五目煮,おでんなどいろいろな種類があります。今日の含め煮は,大きな釜でゆっくりと味を煮含めて作りました。薄めの味付ですが,鶏肉・うずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんなど,たくさんの材料を煮込んでとてもおいしくできあがりました。

4年生 3校時の学習

今日の3校時,4年1組は,図画工作科で「便利で楽しい箱」づくりに取り組んでいました。ダンボールを切ったり,のりで貼ったりしながら自分で工夫して作品を仕上げていました。4年2組では,道徳で「学級会での出来事」という題材をもとにみんながもっと仲良くなれるためにはどうしたらよいか考える学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月24日(木)

画像1 画像1
パン コーンシチュー レバーのケチャップソースかけ 温野菜 牛乳

とうもろこし…とうもろこしは,夏にとれる野菜で,いろいろな形に変身して食べることができます。粉にしてクレープのように薄く焼いて食べるものや,そのまま乾燥させてポップコーンにするものもあります。今日のコーンシチューにはつぶのままゆでて食べるとうもろこしとクリーム状にしたとうもろこしが入っています。味はいかがですか?

1年生 2校時の学習

今日の2時間目,1年1組は,運動場で「ボール投げ遊び」でドッジボール,1年2組は,教室で算数のひき算の学習行っていました。この時期は,大きな行事もなく,授業に集中しやすい時です。子どもたちも,暑さに負けずに頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生の外国語(英語)の授業参観

5・6年生の外国語(英語)の授業を,楠那中学校の英語の先生が参観に来られました。楠那中学校区では,小学校から中学校への9年間を見通した学びの継続を目指して様々な取組を行っています。今後も,小中が連携した授業公開等を実施していく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

 朝からとてもよく晴れわたり,とても良い天気です。今日も暑くなりそうです。昨日(22日)は,放課後,教職員でプール清掃を行いました。新型コロナウィルス感染防止のため,今年度も水泳指導はありません。しかし,プールの機械整備維持のためプールを掃除し,水を入れ替える必要があります。2年ぶりの掃除で,汚れていたプールがとてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618