最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:125
総数:189001
違うからこそどちらもいいね あなたと私

12月13日 1年生 国語「むかしばなしをよもう」

画像1 画像1
 「ちからたろう」「びんぼうがみとふくのかみ」という日本の昔話を担任の先生が読みました。子どもたちはよく聞いていました。次の時間は外国の昔話を読みます。

12月13日 3年生 麦

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み明けに見てみると,麦の芽が成長していました。初々しい緑色の芽がそよそよと風に揺れていました。

12月10日 4年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2回目の校外学習。午前中はこども文化科学館のプラネタリウムへ,午後からは筆の里工房へ見学に行きました。
 前回と打って変わって抜群の晴天で,朝からひと安心。お昼ごはんはこども文化科学館の前の広場で,ポカポカ陽気に包まれながら楽しく食べることができました。
 プラネタリウムでは,前期に習った月の学習や,つい最近習った冬の星座について,大スケールの夜空の中で学習することができました。
 筆の里工房では,数少ない伝統工芸師さんに実際に筆づくりを見せていただき,素晴らしい匠の技に驚いていました。
 今回が今年度最後の校外学習でしたが,みんな元気にルールを守って活動することができました。4年生の子どもたちの成長を感じました。

12月10日 1年生 算数「ひきざん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き算の計算カードを使って,カルタをしました。先生が式を読み上げると,はりきってカードを探していました。何枚取れたかを,うれしそうに報告してくれました。

12月10日 6年生 英語「オリジナルカレーを考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オリジナルカレーを考え,産地,健康のバランス,味などを付け加え,英語で文章を完成させました。チキンカレー,ポークカレー,チーズの入ったカレーなど,おいしそうなカレーを考えていました。
 原稿が仕上がったら,声に出して読んでみて,友達に聞いてもらいました。次の時間は一人ずつ発表します。

12月10日 4年生 図工「どんぐりと山ねこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋に仕上げた作品が,1階に掲示されています。力作ぞろいです。
 やの交流プラザにも掲示しているので,ぜひ足を運んでみてください。

12月10日 5年生 体育 長縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
 連続して跳ぼうと声をかけ合いながら練習していました。今日は暖かく,気持ちよく体を動かすことができました。

12月10日 「家族のきずなエッセイ」 表彰

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第12回「家族のきずなエッセイ」コンクールにおいて,優良賞を受賞した5,6年生の3人の児童を校長室で表彰しました。どの作品も,家族との関わり方や気持ちが素直に表現されていて,感動しました。おめでとうございます。

12月10日 「税に関する絵はがきコンクール」表彰

 6年生が「税に関する絵はがきコンクール」で法人会会長賞を受賞しました。校長室で表彰しました。
 税金がどんなことに役立っているのかがイラストから伝わってきて,センスのある色づかいが目を引く素晴らしい作品に仕上がっています。
 おめでとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月9日 3年生 麦の芽が出たよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日,平和への願いを込めて植えた麦の芽がやっと出てきました。これからみんなで成長を見守っていきます。

12月9日 フレンドパーク

画像1 画像1
 どの学年もお客さんのを楽しませるお店を作っていました。また、ゲームの説明や接客の仕方は丁寧でよかったです。

 5,6年生は、これまでの経験を生かし、短い時間でお客さんを楽しませる内容になっていたので、学級でしっかり話し合ってお店作りをしたことが伝わってきました。

12月9日 フレンドパーク

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のお店です。

12月9日 フレンドパーク

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のお店です。

12月9日 フレンドパーク

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生のお店です。

12月9日 フレンドパーク

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のお店です。

12月9日 フレンドパーク

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、子どもたちが楽しみにしていたフレンドパークの日です。児童会運営委員を中心に考えた児童会行事です。
さあ、「2021 フレンドパーク」の始まりです。

12月8日 6年生 お好み焼き教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5年生に引き続き,今日は,6年生のお好み焼き教室でした。オタフクソースさんが出前授業に来てくださいました。さすが6年生,てきぱきとお好み焼きを作っていました。一番の難関である,へらでひっくり返す場面では,どのグループも緊張感で盛り上がっていました。食べている時の表情は,とても幸せそうでした。

12月8日 生活習慣病を予防する食事について知ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立名】
麦ごはん
さわらのかわり天ぷら
大豆の磯煮
みそ汁
みかん
牛乳
【ひとくちメモ】
 生活習慣病とは,かたよった食事や運動不足などの体によくない生活習慣を続けることによっておこる病気です。予防のためには,バランスの良い食事と適度な運動が大切です。
 今日の給食は,一汁二菜の献立です。魚・野菜・海そう・豆など,いろいろな食品を組み合わせることで,バランスの良い食事になります。

12月8日 図書ボランティアさんの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室では,図書ボランティアさんが熱心に活動されていました。クリスマスの飾りもたくさん飾られていて,図書室はあたたかな雰囲気に満ちています。今年の活動は今日で最後になるそうです。今年もありがとうございました。来年1月からもよろしくお願いいたします。

12月8日 文化の祭典 太鼓クラブ発表

画像1 画像1
 先週の土曜日に行われた文化の祭典のオープニングを,本校の太鼓クラブが飾りました。発表のタイトルは「百花繚乱 南っ子魂」。太鼓の力強い鼓動がホールいっぱいに響き渡りました。「矢野南っ子ここにあり!」といわんばかりの見事な演奏でした。演奏後の子どもたちの誇らしげな表情が,発表の成功を物語っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/21 子ども安全の日
2/23 天皇誕生日
2/25 6年生を送る会  6年薬物乱用防止教室
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811