最新更新日:2024/06/07
本日:count up30
昨日:72
総数:376295
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

今日のメニュー 6月16日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さばの梅煮
即席漬
豆腐汁
牛乳
(ひとくちメモ)
だし…料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日の豆腐汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき,火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして,かつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。これをこして,おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。だしのうま味がたっぷりの豆腐汁はおいしいですね。

今日のメニュー 6月15日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳
(ひとくちメモ)
ごま…みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは,熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたといわれています。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。よくかんで食べましょう。また,今日は地場産物の日です。豚じゃがに入っているたまねぎと,ごま酢あえに入っているきゅうりは,広島県で多くとれます。

今日のメニュー 6月14日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
親子丼
小松菜のからしあえ
チーズ
牛乳
(ひとくちメモ)
小松菜…小松菜は,江戸時代の初め頃から栽培されており,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜です。栄養が豊富で,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。また,今日は地場産物の日です。親子丼に入っている鶏卵やたまねぎと,小松菜のからしあえに入っている小松菜やもやしは,広島県で多くとれます。

教科の学習にも深まりが

 1年生の国語科「くちばし」の学習の様子です。

 初めて説明文の学習をしています。



みんなで音読をしたあと、詳しく読み進めていきます。

分かったことを活かして、手でその動物のくちばしを表現していました。

「どんなくちばしだったかな?」「どちらが上だった?」「どんな使い方をするの?」



 身体表現を取り入れながら、みんなで学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろな表現方法で

 感染症予防のため、グループ活動や関わり合う学習が制限されています。

しかし、1年生の音楽科の時間には、楽器を使ってリズム遊びをしたり、手拍子や踊りを取り入れた身体表現をしたりして工夫して学習をしています。

「カスタネットも使ったことあるよ!こうやるんだよね?」
「すずも発表会で使ったよ!シャラララ〜ってしたんだよ。」
 いろいろな楽器を使って、クラスのみんなで合わせてリズム打ちをしていました。


 幼児期に親しんだ「かもつれっしゃ」や「さんぽ」などの曲が流れると、児童は大喜び。
 また、リズム遊びや身体表現も幼児期から親しんでいる活動なので、楽しみながら音楽科の学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「いきものを さがそう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で生き物探しをしました。学校の畑の周りや体育館裏の溝の近くで主に探しました。ダンゴムシ,ハサミムシ,かえる,トンボ等々,いろいろな生き物を見つけることができました。みんなで仲良く,楽しそうに探す姿がとてもほほえましかったです。ダンゴムシとワラジムシの違いを教えてくれる虫博士もいました。学習後は,休憩時間にもみんなで生き物探しをする姿がみられました。
 これからも,生き物と仲良くしていけたらいいなと思います。

今日のメニュー 6月11日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
さけのレモン揚げ
大豆の磯煮
みそ汁
牛乳
(ひとくちメモ)
さけ…さけは川で生まれて,海で育つ魚です。そして3年から4年たつと,地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網や落とし網などでさけをとります。「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げです。

今日のメニュー 6月10日(木

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
コーンシチュー
レバーのケチャップソースかけ
温野菜
牛乳
(ひとくちメモ)
とうもろこし…とうもろこしは,夏にとれる野菜で,いろいろな形に変身して食べることができます。粉にしてクレープのように薄く焼いて食べるものや,そのまま乾燥させてポップコーンにするものもあります。今日のコーンシチューにはつぶのままゆでて食べるとうもろこしとクリーム状にしたとうもろこしが入っています。味はいかがですか?

今日のメニュー 6月9日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
玄米ごはん
うま煮
はりはり漬
かみかみ昆布
牛乳
(ひとくちメモ)
歯と口の健康週間…6月4日から10日は歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯をじょうぶにし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・かみかみ昆布をとり入れています。よくかんで食べましょう。

今日のメニュー 6月8日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
冷やししゃぶしゃぶ
もずくスープ
牛乳
(ひとくちメモ)
冷やししゃぶしゃぶ…冷やししゃぶしゃぶは,薄切りの豚肉をゆでて,野菜とたれで和えたものです。豚肉には,体を作るたんぱく質の他,疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。今日の冷やししゃぶしゃぶは彩りもよく,見た目がきれいです。レモン果汁も加わってさっぱりした味なので,食欲がでますね。

今日のメニュー 6月7日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ハヤシライス
シーフードサラダ
牛乳
(ひとくちメモ)
イカ…イカは魚の仲間で,主に体をつくるもとになる赤色のはたらきの食べものです。スルメイカ,コウイカ,ヤリイカ,ホタルイカ,アオリイカなどの種類があり,海でとれるイカの70%以上はスルメイカです。イカは,魚と違う特有の味を持ち,いろいろな料理に利用されます。今日は,シーフードサラダに入っています。

あさがおの間引き

 1年生は自分の鉢であさがおを育てています。

 水やりをするなど大事に世話をしてきて、本葉が出てきて大きくなってきました。

先日、元気なあさがおを残して間引きしました。

「間引きって何?」

 幼稚園や保育園でいろいろな花や野菜を育てた経験はありますが、間引きは初めてだったみたいです。

「何だか、かわいそうだね。」
「でも、大きくなってもらうためだもんね。」

 間引いたあさがおも大事に持って帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 今年度初めての地震の避難訓練がありました。

 1年生教室では、避難訓練が始まる前に事前指導が行われていました。

「地震の時には、どうやって避難するといいかな?」

「保育園の時やったから知ってるよ!」
「幼稚園でもやったよ!『おはしも』でしょう?」
「『お』は押さないで、・・・。」

 園での経験を活かして、発表をしていました。
地震の放送が入っても、落ち着いて机の下に隠れて頭を守っていました。

 
 感染予防のためみんな集まっての避難はできませんでしたが、放送をよく聞いて行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「おってたてたら」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「おってたてたら」の学習をしました。紙を立たせるにはどうしたらいいかを考えて,少し練習してからいよいよ本番!初めは,バラバラになってしまったり,うまくたたなかったりして,苦戦する姿もみられましたが,だんだんできるようになりました。「車」「ロケット」「りんごの木」「きょうりゅう」「マンション」等々,楽しい作品ができあがりました。最後に友達の作品を見合いこして,いいところをたくさん見つけることができました。

今日のメニュー 6月4日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
小型黒糖パン
ミートビーンズスパゲッティ
グリーンサラダ
クラウンメロン
牛乳
(ひとくちメモ)
クラウンメロン…温暖な気候と豊かな自然に恵まれた静岡県では,おいしい高級メロンであるマスクメロンの栽培がさかんです。クラウンメロンは,マスクメロンの種類の1つです。すばらしい香りと上品な味が特徴のクラウンメロンは,マスクメロンの中でも最高級の品種です。1つ5000円から1万円するものもある高級なメロンです。味わって食べましょう。

2年生 生活科で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「めざせ やさいつくり名人」で、自分が育てたい野菜を選び(ミニトマトかピーマン)、苗を鉢に植えました。
しばらくは、2日に1回の水やりをしながら、成長の様子を観察していきます。
朝、登校後に水やりをするので、水やりをする日の朝は、少し早めに学校に着くことができていると、落ち着いてできるのではないかと思います。

成長の様子を観察しながら、国語では、気付いたことや変化したことを記録文に表していく学習もします。

今日のメニュー 6月2日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
揚げだし豆腐
赤だし
納豆
牛乳
(ひとくちメモ)
赤だし…赤だしは,赤みそを使ったみそ汁です。みその種類には,麦みそ,米みそ,豆みそがありますが,赤みそは,豆みその一つです。熟成させる期間が長いので,その間に鮮度が落ちないように塩を多めに入れて作ります。今日は,わかめ・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・切干し大根・ねぎを入れて赤だしを作りました。

2年生 図画工作科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ひかりのプレゼント」の学習をしました。
家から持ってきた透明のパックやカップなどに、思い思いにカラーペンで色をぬりました。
そして、天気のいい日に光を通して、どんな色や形がうつって見えるかやってみました。
ゆらゆらと動かしてみたり、くるくると回してみたり、動かすと形や色が変わって見えることにも気付きました。
「なんだかぼうしみたい」と、自分の影の頭の上にくるようにうつして楽しむ子もいました。

令和3年度学習指導計画の公開

 令和3年度シラバス(学習指導計画)を公開いたします。
 山本小学校トップページ(つまりこのページ)右側の「配付文書」の「シラバス」から、各学年のリンクをクリックしていただけると、開きます。

 よろしくお願いいたします。

今日のメニュー 6月1日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
赤魚のから揚げ
炒りうの花
米麺汁
牛乳
(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。米麺汁に入っている米麺やえのきたけや小松菜は,広島県で多く作られています。米麺は,米を精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや,もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので,和風,洋風,中華風,どの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとった,和風の汁物にしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/22 子ども安全の日 学校協力者会議 PTAリサイクル
2/23 <天皇誕生日>
2/24 クラブ
2/25 6年生を送る会  スクールカウンセリング

安全確保について

保護者・地域の皆様へのお知らせ

PTA

幼保小連携

広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136