最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:80
総数:393624
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

来るべき寒波に向けて

今日は,とてもいい天気になりました。日差しの下では,暖かくて気持ちいいです。このような天気が続けばいいなと思いますが,週末からはまた,寒さがやってきます。
本校の廊下は解放廊下になっていて,水道は外気に直接あたっています。そのため,業務の先生が,水道菅の凍結防止のために,ビニールで覆ってくださいました。学校には多くの水道の蛇口があり,とても大変な作業です。学校は業務の先生をはじめ,いろいろな先生の支えがあって成り立っています。
画像1 画像1

今日の給食 12月21日(火)

画像1 画像1
減量ごはん きつねうどん かきあげ 牛乳

いか…いかは、コウイカ・ヤリイカ・スルメイカなど、とてもたくさんの種類があります。小さいものはホタルイカから、大きいものはダイオウイカまで、大きさもさまざまです。ほとんどのいかは、一年ほどしか生きられないと言われています。そのため、成長するスピードがとても速い生き物です。今日は、かきあげの中に入っています。歯ごたえがあっておいしいですね。しっかりかんで食べましょう。

2年生 体育

2年生の体育「シュートゲーム」の学習です。チームで協力してボールをパスし,円の中央に立っている三角コーンにボールを当てたら得点です。相手チームはボールが当てられないように防御します。ボールを使った運動はみんな大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

1年生の国語の学習です。教科書の文章をノートに視写をしています。みんな,丁寧にノートへ書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳

生揚げの中華煮…生揚げの中華煮は、マーボー豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは、豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。豆腐と比べて、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、貧血を防ぐ鉄がさらに多く含まれています。

第3回全体研究会

本日,3回目の全体研究会が行われました。研究授業は,総合的な学習の時間 3年生の「福祉について考えよう」です。これまで3年生は,福祉の学習として視覚障がい者理解について勉強してきました。その学習から,視覚障がいのある人にとってもやさしい楠那の町にするために,自分たちができることを考えようということで,グループで話し合い,できることを考えていきました。子どもたちは熱心に取り組み,自分たちにできることを考え出していました。また,今回の研究会には,講師として,安田女子大学 教授の 朝倉 淳先生をお招きして,本日の授業や総合的な学習の時間における児童の見取り,小中連携を見通したカリキュラムの作成などについてお話をいただきました。とてもわかりやすいお話であり,大変有意義な研究会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
玄米ごはん さばの梅煮 白菜の昆布あえ ひろしまっこ汁 牛乳

今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。いつも給食で食べるみそ汁は煮干しでだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま具として食べます。また、その時期においしい野菜も入ります。今日は今がおいしい時期の、だいこん・小松菜・白ねぎが入っています。

3年生 図画工作

3年生の図画工作の学習です。「くぎうちとんとん」,かなづちでくぎをうつ学習です。木材(板)とくぎを使って自分が作りたいものを作ります。さて,どなものができるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
黒糖パン スパイシーレバー グリーンサラダ かぼちゃのクリームスープ 牛乳

行事食「冬至」…冬至は、一年のうちで夜が最も長く、昼が短い日のことです。冬至にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりすると、かぜをひかないという言い伝えがあります。昔は、ビニールハウス栽培などがなかったため、冬は野菜が不足していました。かぼちゃは夏に収獲しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵です。今日はクリームスープに入っています。今年の冬至は12月22日です。

おもちゃまつり その2

おもちゃまつりの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生・2年生 おもちゃまつり

2年生が,1年生を招待しておこなう「おもちゃまつり」が行われました。各コーナーごとに,2年生が考えたおもちゃを1年生に紹介し,一緒に遊びます。2年生のみなさんがいろいろと工夫して製作したおもちゃで,1年生はとても楽しく,夢中になっていました。この学習で1年生と2年生の絆が一層強くなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 心の劇場

6年生が,毎年参加する,劇団四季による「こころの劇場」が,今年度はコロナ禍のため,各学校に動画配信されました。テレビでの感激でしたが,子ども達は本物のミュージカルにくぎ付けになっていました。とても素晴らしい経験をしていただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

代表委員会(3年生以上の学級代表)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休憩に代表委員会がありました。話し合いのテーマは、2月に行う予定の「6年生を送る会」についてでした。
 3年生以上の各学級の学級委員が図工室に集まり、運営委員会からの提案を聞きました。各学年ごとに、これから様々な準備を進めていきます。学級委員の皆さん、各学級への説明をお願いします。

今日の給食 12月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん 牛乳 鶏肉のから揚げ 温野菜 野菜スープ 豆乳プリン

税に関する小学生絵はがきコンクール

6年生が応募した,第13回税に関する小学生絵はがきコンクールで,6年1組の中元瑠香さんが,見事,入選しました。おめでとうございます。
6年生は,みんな授業に熱心に取り組んでいてとても素晴らしいです。また,授業以外の面でも最高学年としてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん みそおでん ごまあえ 牛乳

みそおでん…昔、おでんは「田楽」といわれ、みそをぬった豆腐をくしにさして焼いて食べていました。この田楽が時代とともに変化し、焼くのではなく煮込むようになりました。現在では、地域の特色を生かしたいろいろなご当地おでんが、全国各地にあります。今日は赤みそで煮込んだ、みそおでんです。今がおいしい時期の、さといもやだいこんが入っています。温かいおでんで体もあたたまりますね。

大休憩

今日は,朝はこの冬一番の冷え込みでしたが,とても良い天気になりました。大休憩には,子どもたちが元気よく運動場で遊んでいます。教頭先生と業務の先生で縄跳び練習台も出していただきました。早速,子ども達が使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
ポークカレーライス 鉄ちゃんのサラダ 牛乳

今日は地場産物の日です。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島市でとれた卵がよく使われています。卵には、貧血を防ぐ鉄が多く含まれているので、今日の鉄ちゃんのサラダに使われています。卵の他にも鉄を多く含む食品を使っているので、鉄ちゃんのサラダという名前がつきました。

1年生 体育

今日は寒い日となりました。時折,太陽は出ているものの曇り空です。1年生が体育で縄跳びの学習をしています。この時期,どの学年も縄跳びをしています。寒さに負けないでしっかり跳びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 平和学習

4年生が,平和学習で,被爆体験伝承者の忍岡妙子さんのお話を聞きました。本来は7月に行う予定でしたが,コロナの影響で12月に延びました。忍岡さんは,原爆の恐ろしさや悲惨さについて子ども達にわかりやすく語っていただきました。子ども達もとても真剣に聞いていました。原爆投下から76年が過ぎましたが,平和について,今度は自分たちが考え,伝えていかなければならないと強く感じた学習でした。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618