最新更新日:2024/06/20
本日:count up86
昨日:87
総数:166820
6月「ワイワイらんど」は6月10日(月)9:30〜11:00です。「園庭開放」6月4日(火)17日(月)27日(木)9:00〜10:00「くまさんらんど」6月17日(月)27(木)10:00〜11:00 「こぐまさんらんど」4日(火)10:00〜11:00

何を作るのかな?

 先生に数字を大きく書いてくれる?と頼まれた大きい組さん。

 1から10までの数字の中で好きな数字を選んで書きました。


 
「そんなの簡単だよ!だってけん玉ボードで知ってるもん!」


 他にも「1かいやすみ」「1こもどる」などの紙を書いて貼ったら・・・

「分かった!あれだ!」

・・・・あれでしょうか・・・・
画像1
画像2
画像3

楽しかった発表会〜もみじ組

 もみじ組さんは,楽しかった生活発表会の一場面を絵に表現していました。

写真を見たり,みんなで話し合ったりしながら,
「グループが楽しかったからグループの絵を描きたい!」
「太鼓の決めポーズを描こう!」
「僕は劇で衣装を付けて戦っているところがいいなあ。」

 好きな場面を一つ思い出して,「楽しかった自分を一番大きく描こうね!」
と言われて描き始めた子供たち。


 太鼓やベルを持ってきて参考にしながら描いている子も。

 素敵な絵がたくさん出来ていましたよ。

 来週の個人懇談等で来られた時に,ぜひご覧くださいね。
画像1
画像2
画像3

くまさんらんど〜その2

今日の製作は、ゆきだるまのスノードームです。

キラキラの飾りやスタンプで本物みたい!

遊戯室の舞台で、合奏ごっこも楽しかったね。

また月曜日に待ってます!
画像1
画像2
画像3

くまさんらんど〜その1

続いてくまさんらんどです。

今日もみんなの元気な挨拶とともにスタートしました。

お家の方もいつも準備を手伝ってくださって大助かりです。ありがとうございます。

もちろん子供達も上手にお手伝いしたり、必要なものを自分で準備したりしてすごい!
画像1
画像2
画像3

園庭開放でした!

12月になっても、お日様がでてくるとぽかぽか。

今日もたくさんのお友達が園庭開放に来てくれました。

最後の「ラーメンたいそう」は、みんなにこにこでしたね。
画像1
画像2
画像3

トランプ遊び

 大きい組さんはトランプ遊びをしていました。


 となりで見たお友達が,
「あれ?この枚数だったらゲームが出来ないんじゃない?」

 ちゃんとババ抜きのルールや仕組みが分かっているので,残った枚数を頭の中で考えてゲームが成立するのかを考えていました。

 最後はジョーカーをめぐって盛り上がっていましたよ。


 ルールがきちんと分かっている大きい組さん。友達と楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生と仲良し会〜その5

 楽しい時間はあっという間に過ぎました。

 折り紙のプレゼントをもらって,互いに「ありがとうございました!」を言ってさよならをしました。


 園に戻ってからは,どんな遊びがあったのかみんなに紹介していましたよ。

クラスによって少しずつ違う遊びやおもちゃがあったようです。

「幼稚園でも作って今度はゆり組さんとやってみたい。」
とつぶやく大きい組さんもいましたよ。



 山本小学校の1年生のお兄さん・お姉さん。
楽しい時間をありがとうございました。

 また一緒に遊べるといいね。
画像1
画像2

1年生と仲良し会〜その4

 1年生は上手に遊び方を説明してくれたり,コツを教えてくれたりしました。

 けん玉が上手に入ると拍手をしてもらったり,折り紙で折った景品をもらったりして嬉しかったね。

 優しい1年生にたくさんの笑顔が見られました。
画像1
画像2
画像3

1年生と仲良し会〜その3

 1年生は自分たちが作ったおもちゃの遊び方を説明してくれました。

1つのクラスに7つ〜8つの遊びのお店屋さんがあり,順にまわって楽しみました。

 看板や遊び方の表を作っていて工夫がたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

1年生と仲良し会〜その2

 1年生からのはじめの言葉(歓迎の言葉)を聞いたら,早速交流スタート。


 1年生が生活科で作った秋の自然を使ったおもちゃ屋さんをまわって,遊びました。

最初は互いに緊張していた子供たちでしたが,遊び始めるとすぐに笑顔が見られました。
画像1
画像2
画像3

1年生と仲良し会〜その1

 大きい組さんは,山本小学校の1年生に「あきのたからものランド」に招待されて小学校へ行きました。

「やったあ!また小学校に行けるの?」
「1年生と一緒に遊べるの?」


 何度も小学校を訪れているので,楽しみにしていた子供たち。


 3つのクラスに分かれての活動になるので,
「私は3組。去年の(卒園児の)誰がいるんだろう?」
と1年生から前にもらったお手紙を見ていました。
画像1
画像2
画像3

そろえてね

画像1
「ねぇねぇ!上靴袋の向きがばらばらだよ」

「紐(持ち手)の向きを一緒にしたらいいんじゃない?」

「きれいにそろえようや」

お出かけから帰ってきた子供たち・・。
上靴袋がぐちゃぐちゃになっていることに気が付き、自分たちで直し始めましたよ。

上に重ねていくのではなく、次使う時取りやすいように、並べ方も工夫しています。

きれいにそろえると、気持ちがいいね♪

長いもの!

 友達の帽子が木に引っかかった様子。

 木に上ってみたり,ジャンプしたりしたりして試行錯誤しますが,何度やっても届きません。


「みんながよく使うもので長いものを使ってみたらいいんじゃない?」
とヒントを出してみると・・・
「あっ!分かった!あれだ〜!」

何を持ってくるのかなと見ていると,持ってきたのは竹馬でした。

 無事に帽子が取れて一安心。
画像1
画像2

パン屋の看板作り

 小さい組のパン屋さん。

 どうやら今日は新しい看板が出来たみたいですよ。


伝えたいことがあるから,先生に文字を教えてもらって自分で一生懸命に書いたそうです。


 あつあつのパンを買いに行きたくなっちゃいますね。
画像1
画像2

イチョウの葉っぱで

 イチョウの葉っぱを見つけて「何だか,ちょうちょみたい。」
とつぶやいた大きい組さん。

「おもしろいね〜。じゃあ,イチョウを使って絵を描こうよ!」
と一緒に作品を作ることにしました。

「木も描きたいからパスを持ってくるね!貼るのにセロハンテープもいるね!」

 あっという間に作品をしあげて,作品のタイトルも自分たちで考えて描きました。


「みんなが見える場所に貼りたい!」とのことだったので,遊戯室横の掲示板「やまもとびじゅつかん」に貼ることに。

 満足気に見ているなあと思っていたら・・・
「先生!太陽がいたいようって泣いてるよ!」
それを聞いたお友達が横で
「今のってダジャレ?」
と皆で大笑いしました。


 ほっこり楽しい時間でした。
画像1
画像2
画像3

えさやり

 朝登園して片付けを済ませると・・・

ウーパールーパのつかちゃんにえさをあげに来てくれた小さい組さん。

 手のひらにえさを載せて渡すと,早速あげてくれていました。

でも・・・

「先生!見て,大変!つかちゃんの頭の上にのっちゃった!気付かないよ〜。」


 今日はよく動くつかちゃんだったので,すぐに下に落ちたのに気付いて食べていました。


 「じゃあ,めだかにもえさをあげてくれるかな?」
と,めだかのえさやりもしてくれることに。

「めだかはたくさんいるから,みんなが食べたか分からないね〜。」


 小さな生き物が大好きな子供たちです。
画像1
画像2

やっぱりかっこいい!

発表会でもみじ組さんの太鼓のステージを見てから、自分たちでも太鼓を作っているゆり組さん。
今日も部屋で音楽を流し、作った太鼓を叩いていると・・・
「僕たちの太鼓の曲が流れてる!」ともみじ組さんが遊びにきました。

「ここはポーズするんよ」「ここで前に移動するんよ」など一緒に踊りながら詳しく教えてくれました。やっぱり年長さんってかっこいい!
画像1
画像2

年長さんの部屋では・・・・

発表会が終わって、すっかりクリスマスムードが漂う中・・・

ひょっとしたらクリスマスにプレゼントが届くかも・・・とプレゼント用のバッグを作っているようです。

折り紙で、ベルやステッキやポインセチアなどを作ってバッグにつけるようです。

遊戯室に飾ってあるツリーにもそのかざりをつけてくれていました。
画像1
画像2

何ができるのかな?

ゆり組さんをのぞいて見ると、かわいいペン立てを作っていたようです。

今度、幼稚園に音楽を聴かせに来てくださるあの方たちへのプレゼント・・・・かな?
画像1
画像2

ワイワイらんど〜その3

リースが素敵に大変身!

お家に飾ってくださいね。


12月生まれのお友達の誕生会もありました。

みんなから「おめでとう!」を言ってもらって嬉しかったね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

安全対応

月間行事予定表

ワイワイらんど

未就園児保護者の皆様へ

幼小連携

おうちでやってみよう

広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4
TEL:082-874-3570