最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:94
総数:394704
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 10月15日(金)

画像1 画像1
そぼろごはん みそ汁 牛乳

卵…卵には、体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食材になっています。今日はそぼろごはんに使っています。

今日の給食 10月14日(木)

画像1 画像1
小型セサミパン きのこスパゲッティ フレンチサラダ 牛乳

きのこスパゲッティに使われているきのこは、何か分かりますか。

ヒント1、二つのきのこが入っています。
ヒント2、どちらも給食によく登場するきのこです。
ヒント3、細くて白っぽいきのこと、頭が茶色い小さなきのこです。


答えは、えのきたけとぶなしめじです。今日は地場産物の日です。広島県では、えのきたけは呉市で、ぶなしめじは三原市で多く作られています。


3年生 社会科

3年生の社会科では「お好みソースについて」の学習をしています。この時間は,お好みソース工場で働いている人々の工夫について,教科書をもとに分かったことを発表し合いました。なお,今日の授業は,教育実習生の川上先生がされました。子どもたちも一生懸命考えて発表も積極的でがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月13日(水))

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん いも煮 甘酢あえ みかん 牛乳

いも煮…いも煮は、山形県で、さといもの収穫時期の秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。「いも煮会」といって親しい人たちが屋外で作り楽しむことが多いです。地域や家庭によって味付けや具材に違いがあります。給食では牛肉を使い、しょうがで香りを出し、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。

2年 校内研究授業

2年生の生活科の学習です。運動会が終わり,校内での研究授業が始まりました。今回は,低学年ブロック内の研究で,1年生の先生が授業を参観しています。「1年生が楽しめるおもちゃ」はどんなおもちゃがあるか,最初に自分で考え,グループ,学級全体で交流し合いました。交流することで,子どもたちが,自分の考えを深めたり,新たな発見につながったりしていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中合同あいさつ運動

緊急事態宣言下では中止していた,中学校との合同あいさつ運動を再開しました。今日は,小学校の門であいさつ運動です。小学校の児童会と中学校の生徒会が一緒にあいさつ運動をします。さすが,中学生,元気ではきはきとあいさつができていました。小学生も見習おう。
画像1 画像1

運動会 その6

運動会高学年の部の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その5

運動会の高学年の部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その4

中学年の部の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その3

中学年の部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その2

低学年の部の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会

本日,延期していました運動会が無事終了しました。朝から曇天で,途中,小雨が降りましたが,予定通りスケジュールをこなすことができました。子ども達の最後まであきらめないがんばり,5・6年生の係児童のすばやい動き,平日にもかかわらず観戦していただいた多くの保護者の皆様,すべての方のおかげで素晴らしい運動会であったと思います。コロナ禍で,低学年・中学年・高学年別の開催となりましたが,来年は,全校児童が一堂に介する運動会にあればいいなと思います。写真は低学年の部です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は運動会です。

予定どおり運動会を開催します。昨晩の雨により、運動場がベストコンディションとなりました。
これまでの練習の成果がしっかりと発揮できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月11日(月)

画像1 画像1
ごはん 生揚げの中華煮 小松菜の中華サラダ 牛乳

教科関連献立「広島市の人々の仕事」…3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を勉強します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中でも給食では、広島市で作られている小松菜を献立によく取り入(い)れています。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られています。主にビニールハウスで栽培され、年々作られる量が増えています。今日は地場産物の日です。小松菜は、広島市以外でも県内では尾道市・安芸高田市などで栽培されています。

今日の給食 10月8日(金)

画像1 画像1
ごはん 八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華あえ 牛乳

今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。


運動会に向けて

12日の運動会に向けて準備が進んでいます。今日は,入場門・退場門が立てられました。楠那小の入・退場門は歴史があってとても立派なものです。業務の先生方や教頭先生が協力して完成しました。運動会に向けて気持ちが高まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月7日(木)

画像1 画像1
バターパン コロッケ 温野菜 マカロニスープ 牛乳

白いんげん豆…いんげん豆は南アメリカが原産で、世界中で食べられています。いんげん豆には、からだの中で血や肉になるたんぱく質、骨や歯を丈夫にするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、エネルギーを作るために必要なビタミンB1などの栄養素がたくさん含まれています。今日はマカロニスープに入っています。


2年生 国語

2年生の国語の学習です。物語文「お手紙」(登場人物はがまくんとかえるくん)の内容を学習プリントに視写しています。一文字一文字,丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 10月6日(水)

画像1 画像1
広島カレー 野菜ソテー 牛乳

広島カレー…広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより、脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に、広島県特産のお好みソースとかきから作られるオイスターソースが入っています。

今日の給食 10月5日(火)

画像1 画像1

麦ごはん 豚肉の香味炒め もずくスープ 牛乳

もずく…もずくはぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について大きくなりますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、スープに入っています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618