![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:123 総数:233012 |
9月9日 さけのレモン揚げ
さけは川で生まれて,海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網は落とし網などでさけをとります。 「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げです。 9月9日 5年生音楽「和音に合わせて旋律をつくろう」
9月9日 6年生 書写「中秋の名月」
9月8日 6年生 家庭科「エプロンづくり」
その後,ミシンの上糸のかけ方,下糸の出し方を練習して,練習布にためし縫いをしました。しっかり練習して,エプロンを縫うときに生かしていきます。 9月8日 マーボー豆腐
マーボー豆腐は,中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔,「麻」と呼ばれていたおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が,「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」」という名前をつけたと言われています。日本で広まったのは70年ほど前からですが,今では家庭でもよく食べられている人気の料理になっています。 9月8日 2年生算数「かけ算で神経衰弱をしよう」
そしてペアになり,カードの絵とかけ算の式が合っているかを確かめ合いながら,神経衰弱をしました。学習したことを思い出しながら,友だちにアドバイスをしていました。その後,グループになって,神経衰弱をしました。自分で作ったカードで楽しみながらゲームをしていました。 9月8日 ホウセンカ
9月7日 4年生 掃除
9月7日 3年生 図工「くぎうちトントン」
くぎを曲線になるように打って動物の口にしたり,木と木をつなぐようにして打って動かせるようにしたりと様々な工夫が見られました。友達にうれしそうに作品を紹介する人もいました。 作品完成後に,自分の作品を紹介するカードを書きました。作品に込められた思いが友達に伝わるといいですね。 9月7日 今日の給食
今日の献立は,ごはん,鶏肉のピリカラ揚げ,わかめスープ,牛乳です。わかめスープに入っているわかめは,海そうの中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や,おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日少しずつ食べたい食品です。 9月7日 4年生 理科「雨水と地面」
9月7日 1年生 体育「リレー遊び」
9月7日 栗
9月6日 6年生 図工「わたしの大切な風景」
9月6日 5年生 英語で自分のことを伝え合おう
9月6日 すてきなお客さま
9月6日 1年生 国語「やくそく」
今日は,音読大会に向けて,ペープサート作りをしました。それぞれ分担を決めて真剣に作っていました。学習したことを生かして,読み方を工夫した音読大会になるそうです。子どもたちの活躍が見られることでしょう。 9月6日 太鼓の練習
9月6日 パトロールで安心・安全
「子どもたちがよく挨拶をしてくれます。びっくりしました。」といううれしい言葉をいただきました。これからも挨拶があふれる学校にしていきたいです。 9月6日 栗
|
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |
|||||||||