![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:86 総数:232950 |
11月12日 2年生 生活科 町たんけん
今日は,たんけん場所に着いてからの役割分担やインタビューの練習などをしました。学級をこえての関わりが深まっています。 11月12日 4年生 図工「おもしろ だんボールボックス」
自分の作品をカメラに写してほしいとアピールする人がたくさんいました。気に入った作品に仕上がったのでしょうね。 11月12日 避難訓練
消火器を使っての消火方法も学びました。代表の先生方3名が,水消火器で的めがけて消火しました。 自分の命は自分で守ることを意識して,これからも真剣に訓練をしていきます。 11月12日 小・中連携教育研究会 「2年生 算数科 かけ算」
2年生は,算数科の「かけ算」の授業でした。「チョコレートは全部で何個ありますか」という課題をもとに,クラス全体とグループとを行き来しながら,いろいろな意見を活発に出し合いました。子どもたちのキラキラとした表情がすてきでした。 11月12日 小・中連携教育研究会 「3年生理科 風のはたらき」
11月12日 小・中連携教育研究会 「5年生 国語科 たずねびと」
今日は,「主人公の綾は,おばあさんの言葉を聞いて何を思ったのか」という学習課題で話し合いました。綾の思いを考えることを通して,自分自身とも対話しながら話し合いを進めていました。 11月12日 小・中連携教育研究会 協議会
本研究会を通して,多くの学びがありました。「違いを認め,互いに寄り添い,向き合える授業づくり」をテーマに,仲間と共に磨き合いたい授業の創造を目指して,今後も研究を進めていきます。 11月11日 きなこパンの日
〈献立名〉 きなこパン 鶏肉と野菜のスープ煮 三色ソテー 牛乳 〈ひとくちメモ〉 きなこパンは,給食室で作っています。いつものパンは一つずつビニル袋に入っていますが,揚げパンの時は,ビニル袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて,きなことさとうと混ぜ合わせたものをまぶして作ります。そのためにとても時間がかかります。きなこをこぼさないように食べましょう。
11月11日 6年生 「ポッキーの日」
11月11日 4年生 国語「慣用句」
調べ方は班ごとにさまざまで,どうやったらスムーズに調べられるか,頭をひねりながら学習を進めていました。 11月11日 6年生 書写「希望」
11月11日 5年生 野外活動に向けて
今日は,目的や活動内容などが書いてある「しおり」を製本しました。角をきちんとそろえて,ていねいに製本する様子から,野外活動をとても楽しみにしている様子が伝わってきました。 11月10日 1年生 図書の時間
その次に,子どもたちが興味をもちそうな車やロケットの本を紹介してもらいました。本の世界がどんどん広がっていきます。 11月10日 6年生国語「日本文化を発信しよう」
今日は,パソコンルームに行き,インターネットを活用して情報を集めました。ノートにメモをとったり,同じテーマの友達と相談したりしながら学習を進めていました。 11月10日 3年生 図書の時間
今日は,「ゆめをかなえる ひみつを知ろう!」をテーマに,子どもたちに人気のひみつシリーズの本や伝記を紹介してくださいました。将来の夢について考えるヒントになるかもしれませんね。 11月10日 1年生 体育
グラウンドでは,1年生がボールを使ったゲームをしていました。チームに分かれてルールにしたがって楽しく学習していました。1年生から元気のパワーをもらっています。 11月9日 4年生 国語「世界にほこる和紙」
11月9日 1年生 図工「はこでつくったよ」
11月9日 図書室 クイズコーナー
解答用紙に答えを書いて,チャレンジボックスに入れるようになっています。解答用紙を用意すると,子どもたちが答えを書こうと殺到し,あっという間に紙がなくなったそうです。「問題が簡単すぎたかな。」司書の先生が笑顔で話されていました。 クイズの答えは,上の写真にある通りです。子どもたちが本に親しむきっかけになるといいです。 11月9日 秋「みのりの庭」
|
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |
|||||||||