行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

今日のメニュー 2月10日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
バターパン
カレー豆腐
スイートポテトサラダ
牛乳
(ひとくちメモ)
さつまいも…さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。江戸時代に大ききんがおき、お米も野菜もできなくて、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人が、さつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCの他、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもをマヨネーズ風調味料であえたサラダにしました。

今日のメニュー 2月9日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
黒鯛の竜田揚げ
大河鍋
広島菜漬
牛乳
(今日のメニュー)
郷土「広島県」に伝わる料理…大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区周辺の海苔の養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様に海苔が贈られたという記録が残っています。また、今日は地場産物の日です。広島菜は、主に広島市安佐南区の川内地区で多く栽培されています。広島菜を使った広島菜漬は、広島県の特産品の一つです。

今日のメニュー 2月8日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
だいこんのピリカラ丼
わかさぎの南ばん漬
はるみ
牛乳
(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域をこえ、料理にあわせて使い分けています。今日は、だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ、わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使っています。ねぎがおいしい時期は冬です。

心のおにをたいじしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日,翌日に控えた節分の日に向けて,子ども達は「心のおにをたいじしよう」という学習をしました。まず,「おにさんはどこにいる」というお話を聞いた後,自分の心の中にいる鬼をプリントに書きました。「いじわるおに」「すききらいおに」「早くねないおに」等々,たくさんの鬼が書かれていました。そして,自分の描いた鬼めがけて新聞紙で作った玉を投げました。みんな力一杯投げて撃退していました。
 そして,2月3日当日・・・なんと1年生教室に鬼がやってきたのです!!みんなびっくりして一目散に教室の隅へ逃げました。「いい子にするんだぞ〜!」の声の思わず「はい!」と大きな返事をしていました。どきどきわくわくのひとときでした。
 心の鬼を本当にやっつけて,2年生に向けて頑張っていけるといいですね。
 

今日のメニュー 2月7日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
含め煮
ごま酢あえ
牛乳
(ひとくちメモ)
うずら卵…今日の含め煮の中に入っている卵は、うずら卵です。うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると、4分の1ほどの大きさで、殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さいので、料理に丸ごと使えてとても便利です。小さくても、鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質や、貧血を予防する鉄も多く含まれています。

今日のメニュー 2月4日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
せんちゃん
そぼろごはん
豆乳みそ汁
ぽんかん
牛乳
(ひとくちメモ)
今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整える働きがあります。また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は、食物せんいを多く含む、麦ごはん・ごぼう・切干し大根・干ししいたけ・さつまいもなどを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

今日のメニュー 2月3日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ココアパン
ポークビーンズ
野菜ソテー
牛乳
(ひとくちメモ)
ココアパン…今日はみなさんが好きなココアパンです。ココアの原料は、カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。カカオ豆を発こうさせ、煎って粉にするとココアパウダーができます。今日は、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。こぼさないように、上手に食べましょう。

今日のメニュー 2月1日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
いわしのかば焼き
白菜の昆布あえ
かきたま汁
煎り大豆
牛乳
(ひとくちメモ)
行事食「節分」…2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/15 引落予備日
2/17 登校指導 委員会
2/18 スクールカウンセリング

安全確保について

保護者・地域の皆様へのお知らせ

PTA

幼保小連携

広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136