最新更新日:2024/06/14
本日:count up52
昨日:73
総数:377437
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

5年生 野外活動 7

画像1 画像1
画像2 画像2
午後は天気が回復したのでディスクゴルフを楽しんでいます。

今日のメニュー 12月3日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
いも煮
野菜炒め
チーズ
牛乳
(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。いも煮に入っているだいこんは、今がおいしい時期で、広島県でも多く栽培されています。主な産地は広島市や呉市、高野町などです。だいこんは昔から食べられている野菜の一つで、味にくせがないので煮物・汁物・漬物・あえ物などいろいろな料理に使われます。葉に近い部分ほど甘く、下にいくほど辛みが強くなります。

5年生 野外活動 6

画像1 画像1
画像2 画像2
雨のため、予定を変更してカプラをしています。
午後は天気が回復したらディスクゴルフをします。

5年生 野外活動 5

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目の朝を迎えました。朝のつどいをして、朝食をいただきました。

5年生 野外活動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の夜はキャンプファイヤーで盛り上がりました。みんなでソーラン節を躍りました。

5年生 野外活動 3

画像1 画像1 画像2 画像2
オリエンテーリングがスタートしました。地図をたよりにポイントを見つけていきます。

5年生 野外活動 2

画像1 画像1 画像2 画像2
グリーンウォークの様子です。自然を満喫しています。

今日のメニュー 12月2日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
りんごジャム
赤魚のレモン揚げ
粉ふきいも
かぶのスープ
牛乳
(ひとくちメモ)
かぶ…かぶは、「かぶら」と言われたり、春の七草の一つで、「すずな」と言われたりもします。丸く色の白いもの、赤いものなど、いろいろな種類があります。名前に地名がついているものも多く、京都の聖護院かぶ、大阪の天王寺かぶなどがあります。だいこんに比べ、ほんのりと甘みがあります。かぶは、冬が甘みが増しておいしい時期です。今日はスープにしました。

てるてる坊主の贈り物

画像1 画像1 画像2 画像2
 幼小連携の研究協力園である山本幼稚園の年長の子供たちから5年生の児童へ,かわいい贈り物が届きました。


 12月2日から野外活動に行く5年生に,
「たのしんでね。」「はれるといいね。」「きをつけてね。」
といったメッセージとともにかわいいてるてる坊主のプレゼントです。

 野外活動出発前の学年集会で,児童へ紹介されました。


 
 山本幼稚園の年長園児とは,11月にお出かけ授業に来てくれた時から交流をしています。
 
 来年度,年長園児が小学校へ入学したら1年生と6年生のペア学年として活動していきます。
 幼小連携の一環として,入学前から年長園児と5年生児童の交流を図ることで,安心感につながることが期待できます。

5年生 野外活動 1

画像1 画像1 画像2 画像2
野外活動センターに到着して、入所式を行いました。
センターでのルールやシーツのたたみ方などを学びました。

6年生と遊んだよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が国語の学習「みんなで楽しく過ごすために」という単元で、1年生との交流を企画してくれました。まず,一緒に遊ぶ内容を考え,その遊びについて事前に説明をしに来てくれました。上手なイラストを描き,分かりやすくまとめた文章をさらに分かりやすくかみ砕いて一生懸命に説明してくれる姿は,本当に優しくステキでした。
 そしていよいよ本番の日。1年生はわくわくドキドキでした。ペアの6年生と手をつなぎ思い切り走り回ったり,楽しく相談したりする姿は本当にほほえましく温かい雰囲気に包まれていました。笑顔いっぱいの1時間になりました。
 これからも6年生とたくさん交流できるといいなあと思いました。6年生,ありがとうございました!

5年生 野外活動結団式

画像1 画像1 画像2 画像2
明日からの野外活動に向けて結団式を行いました。

今日のメニュー 12月1日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
生揚げの中華煮
中華サラダ
牛乳
(ひとくちメモ)
生揚げの中華煮…生揚げの中華煮は、マーボー豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは、豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。豆腐と比べて、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、貧血を防ぐ鉄がさらに多く含まれています。

2年生 サツマイモの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「どれくらいできているかな。」「大きいのができているかな。」
「たくさんできているといいね。」「食べるの楽しみ。」などと期待を膨らませて、各クラスでいもほりをしました。
手のひらにのるくらいの小さなものが多かったですが、それでも子どもたちは大喜びでした。「豆みたいな形。」「細長いね。」など大きさや形などもしっかりと観察できていました。

今日のメニュー 11月30日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
すきやきうどん
いかの煮つけ
くわいのから揚げ
牛乳
(ひとくちメモ)
今日は、地場産物の日です。広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。もともとは、沼地に生えていたものを明治時代頃に、福山城の堀に植えたのが、栽培の始まりと言われています。くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。今日は、くわいをそのまま油で揚げて、塩をふっています。

今日のメニュー 11月26日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
ホキの南部揚げ
きんぴら
赤だし
牛乳
(ひとくちメモ)
ごぼう…今日のきんぴらには、ごぼうが入っています。ここでクイズです。ごぼうは、どの部分を食べているでしょうか。
1葉っぱ 2茎 3根っこ  
答えは、3の根っこです。ごぼうは、長さが70センチメートルから80センチメートルになるころ、土の中から掘り出されます。ごぼうには、食物せんいが多く含まれていて、おなかの調子を整える働きがあります。

今日のメニュー 11月25日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
小型黒糖パン
和風スパゲッティ
大豆サラダ
牛乳
(ひとくちメモ)
大豆…日本国内で作られている大豆は、ほんのわずかで、ほとんどは外国から輸入しています。大豆は、みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きなこなどたくさんの食品にも加工され、私たち日本人の食生活に、なくてはならないものになっています。今日は、大豆とハム・キャベツ・きゅうり・にんじんをフレンチドレッシングで和えた大豆サラダです。

今日のメニュー 10月24日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
広島カレー
野菜ソテー
牛乳
(ひとくちメモ)
麦ごはん…麦ごはんの麦は、パンや麺になる小麦ではなく、麦茶などに使われる大麦です。大麦には、米に不足しているビタミンB1や食物せんいがたくさん含まれています。給食では、食べやすいように、半分に割って小さくしたものを、米に混ぜて炊いてあります。どれが麦かわかりますか。

今日のメニュー 11月22日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
焼きとり風
米麺汁
牛乳
(ひとくちメモ)
今日は、地場産物の日です。給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。精米したあと、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので、和風・洋風・中華、どの味にもよく合います。

今日のメニュー 11月18日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
きなこパン
鶏肉と野菜の
スープ煮
三色ソテー
牛乳
(ひとくちメモ)
きなこパン…みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室で作っています。いつものパンは、一つずつビニル袋に入っていますが、揚げパンの時は、ビニル袋に入っていないパンが届きます。それを給食室で油で揚げて、きなことさとうを混ぜ合わせたものをまぶして作ります。そのためとても時間がかかります。きなこをこぼさないよう、じょうずに食べましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/15 引落予備日
2/17 登校指導 委員会
2/18 スクールカウンセリング

安全確保について

保護者・地域の皆様へのお知らせ

PTA

幼保小連携

広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136