![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:161 総数:443860 |
6年3組考案 オリジナルメニュー
6年3組考案 オリジナルメニュー
6年3組考案 オリジナルメニュー
栄養バランスや彩りもしっかり考えられており、みんなが楽しめるメニューになっていましたね。6年3組の皆さん、ありがとうございました。 3年生 道徳
子どもたちはみんな笑顔で、とても楽しそうです。メッセージを聴いていると、どれも温かな気持ちになるものばかりで、思わずこちらも笑顔になりました。 改めて家族から愛され大切にされていることを振り返り、感謝の思いや家族の一員として頑張ろうとする思いを持つことは、本当に素敵なことですね。 2年生 算数科
初めは、自分で図に表すことが難しい子供たちも、先生や友達と一緒に考えながら取り組むことで、だんだんと自分で表せるようになっている様子でした。問題文に書かれている数の関係を簡潔に図に表すことは、これからの学習でも大切な力になっていきます。 1年生 算数科
一人一人が、操作活動を行うことで、数や量の感覚を豊かにしたり、学びを確かなものにしたりすることができるのですね。 6年生 障害理解学習
これまで6年間の障害理解学習の総まとめとして、これから共生社会を実現していく一員として、どう生きていくのか自分自身が考え実行していくことの大切さを学ぶ授業となりました。 加藤先生からは、「障害とは」「障害は、周りの環境によって変わってくる」「障害は、私たちみんなの・社会全体の問題である」「幸せとは?」「みんなが幸せであることは、可能なのか?」「みんなが幸せであるためには、どうすればよいのか?」「これから、私たちがすべきこと、できることは何だろう?」など、具体的な例を挙げながらの話や、自分自身の考えが深まったり、これからの生き方について考えていくきっかけとなったりする問いや投げかけがありました。 これから、様々な人と出会い、様々な人と関りながら生きていく中で、今日の学習で学び、考えたことが、また、これから考えをさらに深めていくことが、生きて働く力となっていくことを信じています。 もくもく掃除
全校で取り組んでいる「もくもく掃除」ですが、低学年でも、きちんとできていて、心が育っていることを感じる場面でした。 6年生 家庭科
これからの社会をつくり、生きていく子供たちが、未来に向け、現在の自分の生活を見直し取り組めることについて真剣に考えていました。 SDGs(持続可能な開発目標)という言葉は、よく見聞きしますが、なかなか自分事として捉えていないこともあります。今日、家庭科で学び、考えたことをこれからの生活に生かしていってくれることを願っています。 寒さに負けず
寒さに負けず、しっかりと身体を動かし元気に遊んでいる姿を見ていると、こちらまで元気が湧いてきます。 ひろしま避難誘導アプリ
リンク先は、ホームページ右欄にあります「その他のリンク」内、「ひろしま避難誘導アプリ『避難所へGo!』」です。 また、下記をクリックしていただくと、概要が分かるリーフレットを掲載しております。 ひろしま避難誘導アプリ「避難所へGo!」 6年1組考案 オリジナルメニュー
今日は、6年1組が考えた「THE Piece マジでぶちうまいけぇ 残さんといて給食」が実際に給食として出され、全校みんなでおいしくいただきました。たくさんの地場産物が使われている上、栄養バランスはもちろん、味のバランスや彩りもよく、本当においしい給食でした。 あさみなみそ汁の中には、クラスで3つハートが入っているそうです。当たった子どもたちは大喜びですね。実は、このハートを3つ組み合わせると、中筋小学校の校章に使われている「カタバミ」になるのだそうです。 6年1組考案 オリジナルメニュー
6年1組考案 オリジナルメニュー
素敵なメニューを考えてくれた6年1組の皆さん、ありがとうございました。 1年生 音楽科
ひまわり学級に鬼が来た
独自献立「まるごとひろしまランチ」
広島の地場産物をたくさん取り入れた、おいしくて栄養満点な給食です。 食材として、祇園パセリや中筋地区の福島さんが育てられた中筋春菊、水菜も使われています。他にも、広島産の食材がたくさん使われており、安心・安全でおいしい給食メニューでした。 給食時間には、栄養教諭の三浦先生からのお話もあり、地場産物について詳しく知ることもできました。 これからも、食に関心を持ち、感謝していただきたいですね。 6年生 図画工作科
5年生 音楽科
まだ、ゆっくりのリズムで練習していますが、しっかりと音やリズムを合わせながら取り組んでいました。 上の写真は、アコーディオンが演奏中です。 下の写真は、木琴が演奏中です。 5年生の皆さん、入学式に向け、よろしくお願いしますね。 5年生 国語科
|
広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5 TEL:082-879-1350 |