![]() |
最新更新日:2025/11/25 |
|
本日: 昨日:44 総数:279702 |
3年生 広島菜の本漬けをしました
「おいしい漬物が出来上がるといいなあ。」3日後の漬け上げが楽しみです! 入学説明会
学校での過ごし方、入学するまでに準備しておくことなど多くの説明がありました。 一緒に来ている園児もいて、春の入学を楽しみにしているようでした。 3年生 競書会
3年生 広島菜収穫と荒漬け
1月31日(月)には味を整えるための本漬け作業を行います。児童はおいしい漬物になることを楽しみにしながら学習に取り組んでいます。来週も持ち物などのご協力をよろしくお願いします。 5年生 防災教育
今回も地域の防災士の方々と一緒に学習し、避難のポイントをアドバイスしていただきました。子どもたちは考えた避難経路の根拠を挙げながら、熱心に説明をしていました。 5年生 防災学習
総合的な学習の時間では、「防災について調べよう」をテーマに学習をしています。
今日は地域の方を講師にお招きし、段ボールベッドづくりを体験しました。体験の前は、「寝心地が心配。」「人が寝転んでも大丈夫かな。」と思っていた子どもたちは、実際に出来上がったベッドを見るとその丈夫さに驚きを隠せないようでした。中には飛び跳ねて丈夫さを確認する子もいました。 新たな発見や疑問をもつなど、体験を通して学びを深めることができました。
1年生 体育科研究授業(へんしんランドへようこそ!)
動物や乗り物など身近なものを自分の体を使って表現しました。 外は雪降る寒い日でしたが、元気いっぱいの1年生はタコになったり、カニになったりして、海の中を楽しく表現しました。 3年生 後期後半がスタートしました。
5年生 野外活動 その3
昼食は施設の近くにある竜王公園で食べました。外で食べる弁当はおいしく、子どもたちはあっという間に完食していました。 今年度の野外活動は1泊2日と短い期間でしたが、子どもたちにとって実りのある活動になりました。野外活動で身に付けた力を日常の学校生活で生かしていって欲しいと思います。 3年生 「虫に乗って」
チョウに乗って不思議な花の世界に行ったり,カブトムシと一緒に宇宙に旅したり,子どもたちは虫と一緒にどこへ行こうかと,空想しながら楽しく作品を仕上げました。 5年生 野外活動 その2
この活動を楽しみにしていた子どもたちも多く、活動班の友達と言葉を掛け合い、楽しむ姿が見られました。 夕べのつどいでは一日の振り返りを行い、夕方からの活動の見通しを持ちました。 夕食はカレーライスでした。日中の活動でしっかりと体を動かしていた子どもたちはおかわりをたくさんし、おいしくいただきました。 5年生 野外活動 1
友達と1日一緒に生活できる貴重な経験でした。楽しい半面大変なこともあったかと思いますが、子どもたちは言葉を掛け合いながら乗り越えることができていました。 活動中の様子を数回に分けてお伝えします。ぜひ、ご家庭でも思い出話を聞いてください。 3年生 歯科指導
3年生 研究授業(国語科)
授業後は,城山北中・八木小・梅林小の教員で協議会を持ちました。「学びへの意欲と達成感を生む授業づくり」というテーマで意見交流を行いました。 今後も引き続き,質の高い授業研究に取り組みたいと思います。 2年生 想像を膨らませて描いたよ
2年生 野外活動,元気に行って来てね!
プランターを持って行きました
3年生 広島菜が大きく育っています。
3年生 校外学習に行きました。
午前は、オタフクソース工場に行きました。まず、お好みソースを作るところを見学しました。その次にお好みソースの材料や歴史について話を聞きました。子どもたちは、熱心に話を聞いていました。また、初めて知ったことや聞いて学んだことを学習のしおりにたくさん書き込んでいました。 午後は、郷土資料館に行きました。カキの養殖の歴史や方法などの説明や昭和30年代の茶の間の様子を聞いたり、洗濯板で洗濯する体験をしたりしました。洗濯板体験では、石鹸をしっかり泡立てて、ハンドタオルを洗いました。 子どもたちにとって、ソース作りを間近で見たり、授業で習ったカキ養殖のことをより詳しく説明してもらったりするなど、とても貴重な体験になりました。 小中合同あいさつ運動
2日間、門の所と各教室をまわり、小学生とあいさつをしました。 中学生らしく、とてもすばらしいあいさつをしていたので、小学生もそれに負けず、元気なあいさつができました。 |
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9 TEL:082-873-6167 |
|||||||||