![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:190 総数:608109 |
進路を拓くために
3-1 国語
タブレットを使って、万葉集について調べています。 古典の言葉から世界が広がります。
進路を拓くために
3-2 数学
比と並行線の学習です。 定理の名前を覚えてね。
進路を拓くために
3-3 英語
あなたはJ-pop派?それともK-pop派? 比較して理由づけしながら英作文をします。
進路相談に備えて
がんばるみんなに寄り添って、先生方も応援してくださいます。 幟町百景
みなさん、気をつけて登校してくださいね。 あさってから、1、2年生は後期中間試験です。 月食
月食です。
ステキな天体ショーを、幟の先生方も眺めています。 来週も、良いことがたくさんありますように。
避難訓練・地震
午後、避難訓練をしました。
地震を想定して、教室で身体の安全を確保する練習をした後、グラウンドへ避難します。
避難訓練・地震
グラウンド中央に向かって急いで避難します。
避難訓練・地震
グラウンドに出たクラスから、集合、整列、点呼です。
安全に、素早く、確実に。
避難訓練・地震
クラスの人数を数えて担任の先生へ報告します。
避難訓練・地震
代議員は点呼の結果を学年主任の先生へ報告します。
避難訓練・地震
2年生、3年生が2'58" 3分以内に集合完了できました。 避難訓練・地震
生徒指導主事の伊藤先生から、避難の際に気をつけるポイントについてお話がありました。
続いて、津波対応の訓練のため校舎屋上へ避難します。
避難訓練・津波
先生に誘導されて、1号館の屋上へ。
避難訓練・津波
1号館の屋上へみんなが集まります。
前の人を押さずに落ち着いて避難します。
避難訓練・津波
屋上の限られたスペースでも、クラスごとに整列、点呼をして安否確認をします。
避難訓練・津波
校長先生のお話
グラウンド集合は、全学年3分かからず素早く集合ができました。春の訓練より迅速な行動がとれましたね。 災害はいつおこるかわかりません。 学校や家庭、地域などどこにいても、心の準備、物の準備、避難経路や家族とおちあう場所の準備をしておくと良いですね。 また、みなさんは中学生として、避難場所で救護や支援のお手伝いができるよう、日ごろから何ができるか心がけてみてください。
避難訓練・津波
訓練後も落ち着いて教室へ帰りましょう。
避難訓練・津波
普段上がることのない屋上ですが、津波対応の場合は、緊急の避難場所になります。
備えあれば憂いなし。 みんなで防災意識を高めていきましょう。
晩秋の美
晩秋の光の中、樹々や校舎の輝きが際立ちます。
わたしたちの幟町中学校は、本当に美しい学校です。 みんなで大切にしていきましょうね。
|
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29 TEL:082-221-4421 |