最新更新日:2024/06/26
本日:count up103
昨日:111
総数:190057
違うからこそどちらもいいね あなたと私

12月1日 6年生 修学旅行 松陰神社

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子どもたちは、元気に松陰神社に到着しました。

12月1日 6年生 修学旅行 萩へ向かっています

画像1 画像1
歴史情緒あふれる萩の町に向かっています。

12月1日 6年生 修学旅行 買い物タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食後のお楽しみは、お買い物タイムです。
お土産を選ぶのも旅行の楽しみの一つですよね。

12月1日 6年生 修学旅行 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然の雄大さと神秘さを体全体で感じた後は、昼食タイムです!!
みんな、「ふぐの釜めし」をしっかり味わっていました。食事中は黙食ですが、あちこちからおいしいという声が聞こえてきます。

12月1日 6年生 修学旅行 自然の神秘 秋芳洞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2cm延びるのに、500年かかる石筍、百枚皿、黄金柱など太古からの自然の神秘に圧倒されました。

12月1日 6年生 修学旅行 秋芳洞へ

画像1 画像1
さあこれから、三億年のタイムトンネルに入っていきます。

12月1日 6年生 修学旅行 秋芳洞へ向かいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋吉台で集合写真を撮り、次は秋芳洞に向かいます。

12月1日 6年生 修学旅行 雄大な秋吉台より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋吉台に到着しました。ゆっくり歩いたり、遠くの方まで走ったり、岩の上で記念写真を撮ったりして秋吉台の自然を全身で感じています。
寒いですが、空気が澄んでいて遠くの方から「ヤッホ〜!」という声が聞こえてきます。

12月1日 6年生 修学旅行 バスの車窓より

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日降った雨のおかげか、空気がとっても澄んでいます。バスガイドさんによると海の向こうに大分県がうっすら見えるそうです。

12月1日 6年生 修学旅行 下松SA

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下松SAで休憩しました。これから秋吉台・秋芳洞へと向かいます。天気も良く気持ちがいいです。

12月1日 6年生 修学旅行 バスの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
バスは、小学校を出発し一路、山口県に向かっています。途中、下松SAで、トイレと換気のため休憩を取ります。

12月1日 6年生 修学旅行 出発

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行出発の朝です。体育館に集合し、出発式を行い、さあ、出発です。楽しい旅になりますように。

11月30日 3年生 算数「重さをはかって表そう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1円玉をもとにして,のりやはさみなどがそれぞれ何個分の重さになるのか調べました。グループごとに調べて,ノートに結果を書いていきました。はさみ,ホッチキス,コンパス,のりなどを慎重に入れ物に入れて調べていました。どの班もチームワークよく学習を進めていました。

11月30日 1年生 体育「マットあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クマやアザラシになって,マットあそびをしました。
 自分の順番が来るまで並んで待ち,自分の番になると,はりきってマットの上で体を動かしていました。元気な1年生を見ると,寒さがふきとびます!

11月30日 6年生 掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 この時期は落ち葉がたくさんあります。2人の6年生が,ほうきで1枚残らず落ち葉を集めていました。もう1人の6年生は,門の隅のごみをていねいに取っていました。時間いっぱいまで掃除する姿に感心しました。
 明日から6年生は修学旅行に行きます。修学旅行に行っても立派な姿を見せてくれることでしょう。

11月30日 地場産物の日

画像1 画像1
〈献立〉
麦ごはん
焼きとり風
米麺汁
牛乳




〈ひとくちメモ〉
 今日は,地場産物の日です。給食の米麺は,広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切って作ります。つるつるとした口当たりや,もちもちとした食感が特徴です。あっさりした味なので,和風・洋風・中華,どの味にもよく合います。

11月30日 イロハモミジ

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館に行く通路の所に,イロハモミジの木があります。赤,オレンジ,黄色,緑と見事な色合いで,通路を通る人の目を楽しませています。

11月30日 2年生 体育 なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
 あやとび,交差とびの練習をしていました。「なかなかできないよ。」と言っていた人も,友達の動きを参考にして,何度もチャレンジしていました。

学校だより12月号より 「感謝の会」を行いました

 11月24日(水)、日頃ボランティアとして子どもたちの安全を見守ってくださっている方々へ、感謝の思いを伝える「感謝の会」がありました。今年はコロナ対応のため、代表で7名の方をお呼びして、テレビ放送で行いました。
 今から16年前、2005年11月22日、矢野西小学校1年生の木下あいりさんが下校中に誘拐され、尊い命が奪われるという痛ましい事件が起こりました。二度と悲しい事件を繰り返してはならないと、多くの地域の方や保護者の方々が、今日までずっと見守りを続けてくださっています。
 「感謝の会」では全員で黙とうを捧げ、冥福を祈りました。そして、6年生の代表児童が「人ごとのように思わず自分のこととして、自分の命を守るためにはまず何ができるのかを考え行動していきたい。」と述べ、感謝の言葉と共にペンダントを渡しました。青少協会長の山根さんからは、「みんなが安心して登下校できるように、放課後や休みの日も安心して遊べるように、地域も保護者もみんなであなたたちを見守りしています。」というお言葉をいただきました。
 これからも自分の命は自分で守ること、見守ってくださっている方々に感謝の気持ちをもつことを大事にしながら子どもたちを育ててまいります。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月27日 PTA主催「クイズラリー」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2,3校時の授業参観の後は,PTA主催のクイズラリーが行われました。PTAの方々が,コロナ禍でも明るく毎日を過ごしてほしい,夢や希望をもってほしいという願いから,企画,運営をしてくださいました。
 このクイズラリーは自由参加で,校内にあるクイズ5問に挑戦します。問題の種類が低学年,中学年,高学年に分かれていたので,子どもたちは自分たちに合った問題を見つけて解きました。
 クイズを終えると体育館にもどって,答え合わせをしました。「1問間違えた」「全問正解できなかった」と言いながらも,どの子どもたちも生き生きとしたうれしそうな表情を浮かべていました。保護者の方々も子どもたちと一緒にまわったり,体育館で待ったりと,子どもたちの活動を応援してくださいました。
 PTAの方々のおかげで,楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/10 クラブ(反省)
2/11 建国記念の日
2/15 諸費2回目 矢野中新入生保護者説明会(資料配付)南っ子相談日
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811