![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:119 総数:517849 |
2月8日(火) 2月の掲示
オニは外!フクは内!!心の中にあるオニを追い出すぞ!!今年の決意表明がしっかり表れた2月の掲示です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月8日(火) かけ算 筆算
3年生は、2ケタ×2ケタのかけ算の筆算を繰り返して計算していました。たくさんの数字が並んで、位置を間違えると違う答えになってしまうこの筆算に、みんなあきらめず、一生懸命取り組んでいました。その地道な練習で、得意になっていくといいですね。3年生、がんばっています!
![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(月) 木版多色刷り
5年生の木版画は多色刷りで仕上げます。今日は前回に比べて多くの人が色を重ねて多色刷りに仕上げていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(月) 地域の人へのお礼
6年生の教室には卒業式までのカウントダウンカレンダーが掲示されています。あと27日、本当にあっという間に過ぎそうですね。一日一日を大切に過ごしてほしいです。今日はこれまでにお世話になった地域の方々へ、お礼のお手紙を書いていました。1年生のときからずっと見守ってくださっている地域の方に、思いをこめて書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(月) みんなに分かるように
たんぽぽ・ひまわり学級の子供たちは、みんなの前で発表するのには、どの言葉をつかったらよいか、どのような態度で伝えるか、色々と考えて挑戦していました。今日も低学年の児童がみんなの前でお話していました。様々な機会で学び続けています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(月) 雪のおどり
3年生の音楽の時間は、雪のおどり の音楽に合わせて打楽器で演奏しました。みんな順番に、自分の担当の楽器の特徴をいかしながら、楽しく演奏しました。最後に待って、聞いている人も全員でクラップするところは、みんなで息を合わせて、ばっちりでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(金) 比べてみよう
1年生の国語の学習は、どうぶつのあかちゃんの説明文について学習していました。ライオンとしまうまの赤ちゃんの違いをそれぞれに読み取って表に書き出し、比べていました。みんな大切な文をしっかりと読み取っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(金) 卒業制作
6年生は、卒業制作として、オルゴールの木彫りを作っています。自分が好きなデザインを決めて、オルゴールにその絵を描いたり、すでに掘り始めている人もいました。卒業に向けてのカウントダウンが始まっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(金) プレゼンテーション
4年生の社会の学習で、広島市と関係がある姉妹都市を調べ、まとめました。今日はまとめたことをみんなの前で発表する時間でした。タブレットでまとめているので、みんなとプレゼンテーションの画面を共有していました。背景の色や文字の大きさなど、たくさんの工夫があり、とても分かりやすかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(金)初めてのミシン
5年生の家庭科は、ミシンを使って制作物を完成させます。今日は初めてミシンを使う日ということで、先生の念入りの説明と注意事項を聞きました。機械で縫うので、使い方を間違えると大変なこともあり得ると分かってか、みんな慎重にミシンを扱っていました。これを使ってどんな物ができるのか楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(木) タブレット活用しています!
6年生は、学習の振り返りをタブレットに書き込んで、そのデータを先生に提出したり、国語教材でつくる材料を調べたりするなど、様々にタブレットを活用しています。自分の調べたことや書き込んだことを一つのタブレットですぐに確認でき、大変便利です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(木) 今自分達にできること
5年生の総合的な学習は、地域とのつながりについて考え、様々な活動を計画してきましたが、この状況下で思うようには活動ができず、それでもできることを考え直しています。せっかく計画したことが、どんどん変更になっていって本当に悩ましいですが、それでも地域とのつながりを深めるために、今何ができるか、前向きに考えている5年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(水) たのしくうつして
2年生の図工は、紙でつくった形の上から絵の具をぬった絵を完成させていました。みんな真剣に説明を聞いて集中して取り組み、アイデアたくさんの世界が広がっていました。完成した絵は自分のタブレットに保存しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(水) 自分達ができること
今朝の朝会のお話から、もっと居心地良い落合小学校にするためにどんなことができるのか一生懸命考え、発表したり作文に表していた3年生です。今日のような機会に、自分の行動や周りの行動にしっかりと目を向けて振り返り、もっとよくなるための行動ができるようになったら素敵ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(水) 寒い朝でした
今朝は雪こそ降っていませんでしたが、とても寒い朝でした。校舎南側のめだかの池の様子が何やらちがう様子に気付いたたんぽぽ・ひまわり学級の子供たちが様子を見に行くと・・・・なんとバケツや池の水が凍っていました!!冷たい冷たい氷ですが、とてもうれしそうに、手に取って見ていた子供たちです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(火) すてきだね
2年生の教室に行ってみると、クラスの友達ひとりひとりのすてきだと思うところを書いていました。もらったらうれしくなるような、そんな温かな言葉がたくさん書いてありました。書いている途中も、教室はあたたかな空気にたくさん包まれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日(火) すてきなはこ
1年生は素敵な箱を作りました。丁寧にかざった箱の上ぶたは、思わず空けてみたくなるような素敵なかざりつけでした。実際あけてみると、中も工夫されていて、だれもがほしくなるようなとても素敵な箱が完成されていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() できるようになったこと 発表会
1年生の生活科の時間はこの1年間で、できるようになったことを発表しました。昔の遊びやあいさつ、給食の準備など、自分ができている様子を動画にとって、やり方やその様子を説明しました。みんなで見合って感想を言い合いました。たくさんのことができるようになった1年生。それが大きな自信となって次の挑戦につながってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(月) 木版画〜多色刷り〜
5年生は木版画に挑戦しています。今日は彫刻刀で彫っている人と、彫った木版を刷っている人がいました。今回は多色刷りです。必要な色を木版につけて刷り、少しずつ色の部分を増やしていきます。彫っていくのも刷るのも時間はかかりそうですが、完成したら、とても色鮮やかな木版の絵になりそうですね。完成が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもしろダンボールボックス
4年生の図画工作科です。ダンボールの素材でおもしろボックスを組み立てていました。ひきだしやたな、自分のオリジナルの箱がどんどんできていきます。自分のアイデアが形になっていくことで、とても楽しそうな子供たちでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |