最新更新日:2025/07/14
本日:count up5
昨日:207
総数:421826
【校訓】強く 正しく 明るく

最近の様子

立春を過ぎましたが、まだまだ寒い日が続きますね。寒さに負けず、ほほえみの子どもたちは元気に過ごしています。自立では、「しっぽとり」をしました。「楽しく体を動かす」が目標。校庭を走り回って、しっかりと動き、ぽかぽかと温かくなりました。ほほえみ4.5組には節分の日に鬼がやってきました。それぞれの追い出したい鬼を思いながら、新聞紙の豆を投げました。
画像1
画像2
画像3

節分

 節分の壁画制作をしました。折り紙をちぎって台紙に貼り、大きな鬼の顔をつくりました。友達同士で声を掛け合って、貼り残しが無いよう丁寧に作りました。自分の心の中に居る鬼をそれぞれ考え、鬼の顔の周りに貼りました。「いやいやおに」や「あわてんぼおに」など、普段の自分を振り返って考えていました。
画像1
画像2

3年 漬けあげ

画像1
画像2
画像3
 今日は、2月1日に収穫した広島菜の漬け上げ作業を行いました。
 収穫したときは大きかった広島菜が、漬物にすると小さくなっていることに驚いている様子でした。帰りに広島菜を配ると、みんな嬉しそうに受け取っていました。無事、広島菜漬が漬け上がり、これから学習のまとめをしていきます。
 今回、広島菜漬を作るために、たくさんの方に協力していただきました。本当にありがとうございました。

 2月8日から2月10日まで、広島菜漬センター、羽瀬川酒店、セブンイレブン4丁目店で販売しています。3年生が一生懸命作った広島菜漬けです。ぜひ、食べてください。

2月3日は節分でしたね!(2年生)

画像1
画像2
 2月3日は節分。心の中にいる追い出したい鬼を退治しました。「なきむし鬼」「おこりんぼう鬼」「ゲーム大好き鬼」「わがまま鬼」などなど。お家でも,豆まきをされたでしょうか?

版画が完成しました!!(2年生)

画像1
画像2
 図画工作科の時間に取り組んだ版画が完成しました。刷り上がった時には,「わぁ〜」と歓声があがりました。

タイピング大会頑張ったよ☆ (4年生)

 第2回タイピング大会がありました。毎年2回あるこのタイピング大会は,子ども達の楽しみにしている行事の一つです。この大会に向けて,2時間,練習をしました。ただ,ローマ字を覚えていないと,なかなか速く打つことができないので,「まずはローマ字を覚えることから!」と,自主勉強ノートにぎっしりと練習をしてきていた子どももいました。大会では,練習の成果が出せたと,うれしそうな子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

寒さに負けずに頑張っています☆(4年生)

 4年生の外体育では,今,短なわとポートボールをしています。
 短なわでは,いろいろな技にチャレンジしていますが,二重跳びが跳べるようになることを目標にもしています。
 ポートボールでは,どのような作戦を立てたら,たくさん得点が入るのか,みんなが活躍できるのか,ポートボールで付けたい力が付くのかを,チームで話し合っています。振り返りの時間には,自分のチームだけではなく,相手チームの素敵なところを発表し合うこともできています。
画像1
画像2
画像3

【生徒指導】 安全対策

画像1画像2
 正門前の道路が少し変わりました。お気づきでしょうか。そうです。 歩行者用の白線がひかれたんです。本当に,人一人が歩くだけの幅しかありませんが,ちょっと安心です。

広島菜の収穫 3年生

画像1
画像2
画像3
本日、早朝からJA広島市佐東町農青連及びPTAの方が、広島菜を切ってくださいました。子どもたちの作業が密にならないようにサポートしてくださったことで、無事に収穫することができました。本当に感謝です。

3年 広島菜の収穫

画像1
画像2
画像3
 今日は、10月から育ててきた広島菜の収穫作業を行いました。
みんなドキドキ、わくわくしながら畑に向かい、とても大きな広島菜をみて驚いていました。
 朝早くから、農家の方々に広島菜を切っていただいていたおかげで、無事全部の広島菜を収穫し、子どもたちは満足そうな顔で学校に戻りました。その後、収穫の様子の観察カードを作成しました。

 2月7日は漬けあげ作業を行います。持ち物の準備とご協力、よろしくお願いします。

たのしく うつして (2年)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で,できるようになったこと・がんばったことを版に表しています。版画なので,刷り上がった時には,反転して写ることをイメージしながら,重なりに気をつけて,タックシールを貼り進めているところです。できあがりをお楽しみに!!

3mものさしを作ってはかろう(2年)

画像1
画像2
画像3
 算数科「長い長さをはかってあらわそう」の学習で,グループで協力して,3mのものさしを紙テープで作り,いろいろなものの長さをはかりました。

【生徒指導】 みんなの人権110番

画像1
 学校朝会で教頭先生が紹介されたポスターです。調べてみると,人権啓発活動をしている団体が作成したものでした。 電話番号は,0570ー003−110「ゼロゼロ みんなの ひゃくとうばん」です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立川内小学校
住所:広島県広島市安佐南区川内五丁目40-1
TEL:082-877-0044