|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:260 総数:609319 | 
| きずな学習会
図書室で、きずな学習会を開きました。 みんな、試験に向けてがんばっています。             きずな学習会
先生方や友達と、わからないところを確認しながら進めます。 明日から3日まで開催します。 一緒に勉強をしましょう!             放課後学習会
放課後、1年生は学習会を開いて、テスト勉強に励んでいます。 みんな、がんばっていますね。             トンボ救出大作戦!
朝早く、職員室にトンボが迷い込みました。 なんとか、外に逃がしてやろうとするのですが、天井や高い所に行ってしまいます。 卓球部愛用の虫捕り網で、先生方が救出を試みます!             トンボ救出大作戦!
最後は、網で追い込んで、見事に窓から脱出成功! トンボも、職員室の先生方も、ホッと一安心。         授業研究会 1
30日午後から、校内授業研究会を開きました。 馬場先生の社会科の授業をから学びます。 2年2組が会場です。             授業研究会 2    授業研究会 3
資料をもとに、メガネフレーム、小千谷ちぢみ、アルミサッシ、洋食器、輪島塗などの産業が盛んな理由を考えます。             授業研究会 4
資料をみながら、議論していますね。             授業研究会 5
気候、自然環境、歴史的背景、他地域との結びつきなど、さまざまな観点から考えでいます。             授業研究会 6
各グループで話し合った内容を発表し合います。             授業研究会 7
話し手は、わかりやすく伝わるように発表します。             授業研究会 8
聞き手は、各グループの内容を総合してまとめていきます。 振り返りの中で、北陸の雪の多さが、さまざま産業にかかわっていることがわかりました。         みんなから学びます。    振り返りました。 みんなから学びます。
授業者の馬場先生の振り返りを受けて、みんなの学習が深まった場面について話し合います。             みんなから学びます。
より良い授業づくりを目指して、先生方が、今後の課題や工夫点について意見を出し合います。 最後に、校長先生が2年生のみんなのがんばりを評価してくださいました。 馬場先生、2年2組さん、ありがとうございました。             幟町百景    今日は、16:00から、きずな学習会を図書室で開きます。 ぐるぐるスクール、出発!    久しぶりに、ぐるぐるスクールへ出発! ぐるぐるスクール2号館
1-1 社会 ギリシャやローマの文明について、学習しています。             ぐるぐるスクール2号館
1-2   国語 仲間にわからないところをたずねたり、考え方を教え合ったり、自然に学び合っています。             | 
広島市立幟町中学校 住所:広島県広島市中区上幟町6-29 TEL:082-221-4421 |