最新更新日:2024/06/26
本日:count up100
昨日:119
総数:189943
違うからこそどちらもいいね あなたと私

「南っ子の秋」

 秋のさわやかな晴天のもと,令和3年度の運動会を開催しました。今年のスローガン「ためて解放 南っ子」を掲げ,心も体も解放させて,力いっぱい競技や演技をしました。特に6年生は,南っ子のリーダーとして運動会を立派に運営しました。5年生は見事なサポートぶりを発揮していました。そのような姿を下学年はあこがれのまなざしで見つめていました。こうして矢野南小の運動会の歴史は引き継がれていくのだと思います。保護者の皆様には,あたたかい応援をたくさんいただき,ありがとうございました。運動会を経験した子どもたちは,また一つたくましく成長したと同時に,困難を共に乗り越えた大きな仲間となりました。この頑張りがさらに様々な取組につながっていくことを願っています。
 さて,今年の5月に6年生を対象に全国学力・学習状況調査を行いました。その結果から,「友達と話し合うとき友達の話や意見を最後まで聞くことができる」,「友達と協力するのは楽しいと感じる」,という児童の割合が非常に高いことが分かりました。これは,本校が大切にしてきた「『違いを認め,互いに寄り添う』授業づくり」の取組の成果が大きいと言えます。自分との考えや思いの違いに気付きながらきき合う授業,班や学級の友達と相互に関わり合う授業は,一人一人の存在や思いを大切にするという本校が目指す平和教育の根幹をなしていると言えます。
 11月11日は,矢野中学校区(矢野中学校,矢野小学校,矢野西小学校,矢野南小学校)の教員が本校に集まり,授業研究会を行います。2年生算数科,3年生理科,5年生国語科の授業を公開します。他校の先生方に,仲間と共に磨き合いながら生き生きと授業に参加する子どもたちの様子をみていただきたいと思います。
 11月19日〜20日は5年生の野外活動,そして29日には土曜参観が予定されています。子どもたちが節目節目で自分の成長を確かめながらさらに伸びていけるよう,「南っ子の秋」を充実させてまいります。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月2日 紅葉

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月に入り,ハナミズキやサクラが一層赤く色づいています。秋の深まりを感じます。

10月30日 運動会 開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちのよい秋晴れの下,第24回運動会を開催しました。
 太鼓クラブの演奏からスタートしました。息の合ったすばらしい演奏を聴いた後は,6年生の児童による入場行進です。練習を積み重ねた自信にあふれていました。下学年もあこがれのまなざしで見つめていました。

10月30日 運動会 開会式 1年生の挨拶

画像1 画像1
 1年生4人が,児童を代表して朝礼台の上で挨拶をしました。台の上に上がるときは4人とも緊張の面持ちでしたが,終わって台から下りてきた時には,すっきりといい顔をしていました。上手に挨拶できました。

10月30日 運動会 ラジオ体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育委員がみんなの前に出て,ラジオ体操をしました。練習の時よりとても上手になっていました。体をしっかりほぐして,いよいよ競技が始まります。

10月30日 運動会 1・3・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は「矢野南ハリケーン」で,赤白の長い棒を持ってリレーをしました。棒を持つ人だけではなく,棒の上をとんだりくぐったりと,チームワークよく競技をしていました。
 1年生は「チェッコリ玉入れ」で,玉入れだけでなく,かわいらしいおどりがとてもよかったです。楽しくおどっていました。
 5年生は「これで勝負だ!ドキドキ大作戦」で,タイヤを自分たちの陣地に入れようと頑張りました。見ているこちらまで力が入りました。

10月30日 運動会 2・4・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,「星の宅急便」で,宅急便(箱)を使ったリレーをしました。様々な大きさの箱を積んで運ぶところはまさに宅急便で、仲間との協力が光りました。
 2年生は,「『全集中』大玉転がし」で,赤白の大玉を運びました。「全集中!」と言って気合を入れ,大きな玉を上手に転がしていました。
 6年生は,「思いをつなげ〜☆(スター)リレー」で,卓球のピンポン玉運び,平均台,縄跳び,一輪車,二人三脚などさまざまな方法でリレーをしました。まさに一人一人が☆(スター)で輝いていました。

10月30日 運動会 閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 閉会式は,成績発表から始まりました。今年の優勝は赤組でした。赤組,白組どちらも最後まで頑張りました。その後,校歌を歌いました。成績発表,赤組白組の代表,校歌の指揮は,6年生が立派につとめました。
 保護者の皆様には,子どもたちへあたたかい応援をいただき,ありがとうございました。準備,片付け等のお手伝いにもご協力いただき,感謝申し上げます。今日の頑張りを今後につなげ,新たな気持ちで頑張っていきます。

10月29日 6年生 前日の運動会練習

画像1 画像1
6年生にとって小学校最後の運動会。競技だけでなく、係などでの活躍して輝いている姿を早く見たいです。頑張れ6年生!

10月29日 2年生 前日の運動会練習

画像1 画像1
2年生が先生の話を聞いていました。授業中もそうですが、人の話を聞く態度がとても良いですね。明日も楽しみです。

10月29日 1年生 前日の運動会練習

画像1 画像1
 明日は本番です。開会式、ラジオ体操、かけっこ、玉入れなどの動きを確認しました。初めての運動会でドキドキするとは思いますが、最後まで頑張って、思い出に残る運動会にしてほしいです。

10月28日 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は,5,6年生の係の打合せを行いました。教室で役割を分担したり,グラウンドで動いたりしながら,仕事内容を確認しました。当日の活躍を楽しみにしています。

10月28日 5年生 図工「糸のこすいすい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 糸のこを使って板を切り,ホワイトボードのシートをはりつけ,伝言板を作りました。自分なりのこだわりをもった作品に仕上げていました。なかでも,「新しい生活様式」というテーマで,消毒液,マスク,体温計,パソコン(テレワーク)などのイラストを入れた作品がありました。子どもたちのユニークな発想には驚かされます。

10月28日 4年生 音楽「もみじ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 上のパートは前の方へ,下のパートは後ろの方へ集まって,もみじを歌いました。テレビ画面には,子どもたちが集めてきたもみじの葉が映し出されていまいた。秋の雰囲気が漂うなか,しっとりとリラックスした表情で歌うことができました。

10月28日 6年生 教室の飾り

画像1 画像1 画像2 画像2
 季節を感じる飾りが掲示されています。心がほっこりします。

10月28日 今日の給食

画像1 画像1
 給食室では大きななべでクリーム煮を作る準備を進めていました。子どもたちのためにおいしい給食を作っています。
〈献立〉
パン
クリーム煮
りっちゃんのサラダ
牛乳

〈ひとくちメモ〉
 りっちゃんのサラダは,「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が,病気のおかあさんを元気にするため,サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・ミニトマト・かつおぶし・こんぶ・酢・油・さとう・塩を使い,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。「りっちゃんのサラダ」を食べて,運動会を元気にがんばります!
画像2 画像2

10月28日 6年生 お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間に図書ボランティアの方々が,教室で読み聞かせをしてくださいました。読んだ本は「ぶす」「しにがみさん」「りこうなおきさき」「よあけ」です。子どもたちはじっと耳を傾け,お話の世界に浸っていました。

10月27日 お昼のお話会

画像1 画像1
画像2 画像2
 お話会グループ「ホットケーキ」によるお昼の読み聞かせの会が開かれました。今日のお話は,「ゴリラ」「おひさま ぽかぽか」「バルバルさん」の3冊でした。どの本も楽しく,お昼の時間があっという間に過ぎていきました。

10月27日 4年生 掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が図書室と階段の踊り場をきれいにしていました。図書室で雑巾を担当していた人は「拭き残しのないように拭いています。」と知らせてくれました。

10月27日 図書室

画像1 画像1
 図書室にハロウィンの掲示がありました。図書ボランティアさんの作品です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/7 諸費1回目
2/10 クラブ(反省)
2/11 建国記念の日
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811