最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:94
総数:394699
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 2月4日(金)

画像1 画像1
麦ごはん みそおでん 酢の物 牛乳

今日はクイズです。わたしをあててください。ヒントを三つ出します。

1 わたしはおなかのそうじをする食べ物です。
2 四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろあります。
3 おでんなどの煮物によく使われます。

わかりましたか。答えは「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品です。今日はみそおでんに入っています。

2年生 体育

2年生の体育の学習です。今日は,短縄跳びを行った後,おにあそび(おにごっこ)を楽しみました。広い運動場を楽しく力いっぱい走ることで,体力向上にもつながります。しっかり走り回って,子ども達も満足していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 釘とかなづちでトントン

3年生の教室には,図画工作で作った作品が飾ってありました。板の材料を,かなづちでくぎをうって,作りたいものを作ります。板とくぎだけですが,子どもたちの発想は素晴らしく,とても素敵な作品に仕上がりました。
画像1 画像1

今日の給食 2月3日(木)

画像1 画像1
バターパン カレー豆腐 スイートポテトサラダ 牛乳

さつまいも…さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。江戸時代に大ききんがおき、お米も野菜もできなくて、たくさんの人々が困っていました。その時、青木昆陽という人が、さつまいもの作り方をひろめて人々を助けたそうです。さつまいもには、炭水化物やビタミンCの他、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもをマヨネーズ風調味料であえたサラダにしました。

今日の給食 2月2日(水)

画像1 画像1
麦ごはん いわしのかば焼き 白菜の昆布あえ かきたま汁 煎り大豆 牛乳

行事食「節分」…2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。給食にも、いわしと大豆を取り入れています。

6年生に向けて

6年生を送る会が2月25日に予定されています。そこで,6年生への感謝の気持ちを言葉で表すために,手紙を書いています。感謝の気持ちがいっぱい詰まった手紙,きっと,6年生の心に響くと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 自転車教室

2年生が自転車教室を行いました。本来ならば,広島市役所道路管理課の方に来ていただくのですが,コロナ禍ということで担任の方で教室を進めました。ビデオと講話の後,確認テストを行いました。合格すれば,自転車免許状が配られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業に向けて

6年生が,国語科の学習と関連して,卒業文集づくりを始めました。国語科の教科書とこれまでの卒業文集を資料にしながら自分でどのような内容にしようか,文章の構成はどうしようか考えながら作文をスタートさせました。一生の思い出になるものです。満足できる作文を書いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618