最新更新日:2024/06/17
本日:count up105
昨日:116
総数:395012
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

プール清掃

 朝からとてもよく晴れわたり,とても良い天気です。今日も暑くなりそうです。昨日(22日)は,放課後,教職員でプール清掃を行いました。新型コロナウィルス感染防止のため,今年度も水泳指導はありません。しかし,プールの機械整備維持のためプールを掃除し,水を入れ替える必要があります。2年ぶりの掃除で,汚れていたプールがとてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書写(毛筆)

3年生の毛筆の学習です。毛筆は3年生から始まります。今日は,たて画と点の書き方に気を付けながら「下」という文字を練習しています。みんな姿勢がよく真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月21日(月)

画像1 画像1
麦ごはん 生揚げの中華煮 春雨と野菜の炒め物 牛乳

ごま油…ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」をしぼって,油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中華料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また,中国では薬として,漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は,生揚げの中華煮と春雨と野菜の炒め物の両方に使っています。


5年生 家庭科

5年生が,家庭科でソーイングの学習をしています。初めて針と糸を使う子どもたちも多く,最初は時間がかなりかかつていましたが、練習するにつれて慣れてきました。とても真剣な表情で針をさしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日から学校

今日からまた1週間が始まりました。今日は夏至です。校舎の前ののアジサイがきれいな花を咲かせていて梅雨の真っ最中ですが,今日も空が晴れわたり,暑い1日となりそうです。大休憩は,運動場で元気よく遊ぶ子どもたちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6月18日

画像1 画像1
ごはん 小いわしのから揚げ きゅうりの塩もみ 金時豆の甘煮 ひろしまっこ汁 牛乳

今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は,ごはんを主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としたものです。また,毎年6月は,食育月間です。今日は,ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立をとり入れています。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。しっかり食べましょう。

自立活動〜その2〜

 さあ、作戦会議&練習の後は実践です。チームの拍手の応援にも熱が入ります。
輪が入ると、とても嬉しそうでした。反面、合計得点で負けてしまって涙が出る子もいました。一生懸命に頑張った証ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の自立活動〜その1〜

先週と今週の自立活動は、わなげ大会を行いました。
2チームに分かれ、わなげをします。
輪が入る場所によって得点が違うので、計算も大変です。
今週は特に、作戦会議の時間をたっぷり取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楠那縦グルプロジェクト

今日の午後から,楠那縦グルプロジェクト(小中連携事業)の一環として,楠那中学校の生徒さんが,小学校の教員向けに企画説明会に来られました。7月1日に楠那縦グルプロジェクトとして,小学生と中学生が一緒に活動する取組を予定しています。今日は,その活動計画を小学校の先生方に知ってもらうための説明会でした。どの班も綿密な計画を立てていて,説明もわかりやすかったです。中学生のみなさん,よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月17日(木)

画像1 画像1
パン フライドチキン アヒアコ ミニトマト 牛乳

東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立「キューバ共和国」…広島県は東京オリンピック・パラリンピックに向けて,キューバ共和国のホストタウンになっています。アヒアコは,キューバの伝統料理で具だくさんのシチューのような料理のことです。給食では,鶏肉やじゃがいも・とうもろこし・たまねぎ・セロリを入れて煮込んで作りました。味はいかがですか?

1年生 体育「てつぼう」

1年生が,体育で鉄棒をしています。今年度も水泳が中止になったので,計画を変更して体育を行っています。同じグループで補助をしたり,アドバイスをしたりしながら練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月16日(水)

画像1 画像1
親子丼 小松菜のからしあえ チーズ 牛乳

小松菜…小松菜は,江戸時代の初め頃から栽培されており,ほうれんそうと同じ,色の濃い野菜です。栄養が豊富で,カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。また,今日は地場産物の日です。親子丼に入っている鶏卵やたまねぎと,小松菜のからしあえに入っている小松菜やもやしは,広島県で多くとれます。

4年生 理科「電気のはたらき」

4年生が,理の「電気のはたらき」の学習で,教材の車の製作に取り組んでいます。車の教材を組み立てることを通して,電気のはたらきのしくみについて学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨降りの朝

今日は,朝から雨になりました。子どもたちはかさをさしての登校です。また,雨の中,小中合同あいさつ運動がありました。今日は,小学校の門の前で,中学生と一緒にあいさつ運動です。梅雨空を吹き飛ばすような元気のよいあいさつからスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月15日(火)

画像1 画像1
ごはん さばの梅煮 即席漬 豆腐汁 牛乳

だし…料理のうま味をだすために欠かせないのが「だし」です。今日の豆腐汁のだしは,昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき,火にかけて沸騰する直前に取り出します。そして,かつお節を入れて沸騰したら火を止め,沈むまで待ちます。これをこして,おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが,給食では天然の材料を使って,だしをとっています。だしのうま味がたっぷりの豆腐汁はおいしいですね。


ひまわり学級 自立活動

ひまわり学級(1組)が,自立活動の学習でスライム作りをしました。授業の始めにそれぞれの目標を確認し,スライム作りを通して,目標が達成できるように頑張っていました。スライムも上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作「くるくるクランク」

6年生が,図画工作の学習で,「くるくるクランク」の製作に取り組んでいます。クランクの特性を活かして,竹ひごの長さを調節したり,絵を張ったりして楽しいなるような作品を完成させます。みんな,工夫しながら熱心に取り組んでいました。今日は,卒業アルバムに載せる授業風景の写真も撮りに来られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6月14日(月)

画像1 画像1
ごはん 豚じゃが ごま酢あえ 牛乳

ごま…みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは,熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたといわれています。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。よくかんで食べましょう。また,今日は地場産物の日です。豚じゃがに入っているたまねぎと,ごま酢あえに入っているきゅうりは,広島県で多くとれます。

3年 理科

3年生が,ホウセンカをフラワーポットから学年園に植え替えをしていました。スコップで穴をつくり,フラワーポットから苗を取り出して,穴に植え替えます。大きく育ったらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生児童 作品が新聞に掲載

今日から1週間が始まりました。今日はホットなニュースからです。4年生の中林透哉君の作品が,6月13日(日)付の中国新聞の「ニュース5・7・5の川柳」に掲載されました。

  学校で みんなとすごせる きせきだね

学校でみんなと過ごす日々は,「コロナ禍」では奇跡かもしれません。でも,みんなと過ごせる日々は,とても楽しいものです。今週も,学校でみんなと過ごす日々が続いてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618