最新更新日:2024/06/05
本日:count up12
昨日:123
総数:188294
違うからこそどちらもいいね あなたと私

6月22日 広島カレー

画像1 画像1
 今日の献立は,広島カレー,三色ソテー,牛乳です。子どもたちの大すきな広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島県特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

6月22日 5年生 ミシン縫い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,下糸の準備と上糸のかけ方を学習しました。これができるようになると,自分たちでミシンの用意をして縫うことができます。一人ずつていねいに作業をしていました。何度もくり返して学習することで,ミシンの扱い方が上手になってきています。

6月22日 1年生 体育 デカパン競争

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下半身がすっぽり入るカラフルなデカパンで,リレーをしました。自分のチームの友達をしっかり応援していました。早くゴールしたチームは,体操座りをして,他のチームのゴールを待ちました。競争を楽しむだけでなく,約束をきちんと守って学習することができました。

6月22日 「ねむの木」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋上にある「みずべの庭」に,大きな木があります。「ねむの木」という名前で,マメ科の植物です。薄いピンク色のふわふわとした花を咲かせています。ひとつの花に見えるのは,小さな花が10〜20個集まったもので,糸のように見えるのは,長くのびたおしべです。
 夜になると葉が閉じて,まるで眠っているように見えるところから,「ねむの木」という名前がついたそうです。
 ピンクのかわいらしい花をつけた「ねむの木」が,屋上から子どもたちを見守っています。

6月21日 5年生 アルファベット・ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,アルファベットのゲームをしました。小文字の書かれたアルファベットの表に,小文字のカードをすばやく置く競争です。何秒で全て置けるか,自己ベストタイムを出そうと頑張りました。
 次は,大文字の表の上に,小文字を置くゲームです。難易度は上がりましたが,早い人で約20秒で全てのカードを置くことができました。ドキドキが伝わってくるようでした。

6月21日 6年生 教室前の廊下

画像1 画像1
 雨の多いこの時期,廊下に滑り止めのグリーンのシートを敷いています。掃除の後,シートを見ると,とてもきれいになっていました。6年生が掃除をしています。歩くのが気持ちのよい廊下です。

6月21日 1年生 音楽「ジェンカのリズムであそぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「しろくまのジェンカ」の音楽に合わせて,手拍子でリズムあそびをしました。自分のパートを決めて,みんなの前で発表しました。たんは〇,うんは◇で表したプリントを見ながら頑張りました。みんなの前で発表することにも慣れて,とても楽しそうでした。

6月21日 お昼のひととき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,月曜日。朝から飼育ケースを持った子どもたちが登校してきました。クワガタ,おたまじゃくし,トカゲなど,ケースに入った生き物をうれしそうに見せてくれました。
 休憩時間のグラウンドは,とても暑かったです。外で体を動かす人もいれば,涼を求めて池のそばや日陰で過ごす人も見られました。熱中症を予防しながら,みんなで元気に過ごしていきます。

6月21日 3年生 国語「こそあど言葉を使いこなそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 「この・その・あの」や「これ・それ・あれ」などの,こそあど言葉について学びました。こそあど言葉の働きを確認したり,種類ごとに分類したりしました。子どもたちは進んで発表して,考えを深めていました。

6月18日 学校の模型

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 玄関から入ったところに,矢野南小学校の模型が置かれています。子どもたちが模型を見ながら,楽しそうに話をしていました。今と少し違っている場所や,人の模型を見つけていました。模型を見ると,学校のデザインの素晴らしさを改めて感じます。

6月18日 給食「日本型食生活について知ろう」

画像1 画像1
 日本型食生活は,ごはんを主食とし,汁物および主菜,副菜からなる食事の形を基本としたものです。今日の献立は,ごはん,小いわしのから揚げ,きゅうりの塩もみ,金時豆の甘煮,ひろしまっこ汁,牛乳です。今日は,ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立をとり入れています。魚や肉,野菜,海そう,豆類などいろいろな食品を組み合わせることで,栄養素をバランスよくとることができます。

6月18日 家庭科 5年生 ミシン縫い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は,返し縫いと角縫いを練習しました。角を縫う時には,針を刺したままミシンを止め,おさえを上げて,布を方向転換させてから縫うことを学びました。練習布に書いてある点線に沿って,慎重に縫っていました。縫い終わった後の糸の始末の仕方も学習しました。少しずつミシン縫いに慣れてきています。

6月18日 4年生 国語「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」

画像1 画像1
 「だから」というつなぎ言葉を使って,「明日は晴れるらしい。だから・・・」の文の続きを考えて書きました。
 「だから,かさを持っていかない。」「だから,せんたく日よりだ。」「だから,友達と遊ぼう。」「だから,ふとんをほそう。」など,考えた文をみんなの前で発表することができました。
 つなぎ言葉が文と文のいろいろな関係を表すことを学ぶことができました。

6月18日 図書室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが静かに本を読んでいました。5年生の図書委員が,カウンターで本の貸し出しの仕事をしていました。雨の日はじっくり読書ができるチャンスです。

6月17日 クラブ活動(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度から始まった新しいクラブ,矢野南小学校の伝統になりつつあるクラブなどいろいろなクラブがあります。どのクラブでも,子どもたちの生き生きとした姿を見ることができました。

6月17日 クラブ活動(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度1回目のクラブ活動がありました。始めに自己紹介をしたり、クラブ長などの役割を決めたりしました。ほかの学年と関わることができる大切な時間です。もう今から、次回のクラブ活動が楽しみですね。

6月17日 2年生 サツマイモの成長

 「サツマイモ博士」である地域の方が,2年生が植えて育てているサツマイモの様子を見に来られました。そして,サツマイモがしっかり根付いているのを確認されていました。博士に見ていただいたので安心です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月17日 ナスの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の畑とひまわり学級の畑にあるナスが,元気に育っています。
 紫色の花が咲いていました。しかしよく見ると,どの花も下を向いています。不思議に思って調べてみると,ナスは自家受粉するので,花粉がこぼれてめしべにつきやすいように花が下向きなのだそうです。自然のすごさを感じました。

6月17日 6年生 社会「縄文のむらから古墳のくにへ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれの時代の遺跡が発見された時期と場所,道具,生活などを学習しました。そして,学習のまとめとして,縄文人,弥生人,くにができたころの王,古墳時代の大王の4人になったつもりで,「昔はこうだった・・・」と言いながら昔自慢を考えました。
 「上下関係やルールがなくて,平和でいいよ。」「協力して生活できるよ。」など,時代の特徴をとらえた自慢話がたくさんワークシートに書かれていました。

6月17日 2年生 算数「100より大きい数を調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 数直線をつかって,100より大きい数を読む学習をしました。一番小さい目盛りが10になるということを,自分の言葉で友達が納得できるまで説明していました。「みんなに分かってほしいな。」「自分の考えを聞いてほしいな。」という思いのあふれた発表は,クラス全体の学習へのやる気を高めていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/7 諸費1回目
2/10 クラブ(反省)
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811