![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:78 総数:214397 |
2月4日 掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日 3年生 総合的な学習「アイマスク体験」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段何でもなく歩いている廊下や階段も,介助の人と一緒にゆっくりゆっくり歩いていました。 「心細かった。階段は,介助する人がいなければ骨が折れていたかもしれない。」という感想をもちました。介助する人は,「今,お話の部屋の前よ。」「段差があるよ。」と優しく声をかけていました。手すりがあることの大切さも実感したようです。 2月4日 立春![]() ![]() 2月4日 4年生 書写「わざ」![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日 不審者対応避難訓練
不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。今回は,来客用の玄関から不審者が侵入したという設定で行いました。昨日のリハーサルを生かして,冷静に迅速に対応することができました。今後も非常事態に落ち着いて行動できるよう,訓練を積み重ねていきます。
![]() ![]() 2月3日 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会は,トイレ付近が密にならないよう,足形がかいてあるポスターを作成しました。 平和委員会は,そうじロッカーの点検をしていました。 委員会活動で学校を支えてくれた5,6年生に感謝しています。 2月3日 不審者対応避難訓練リハーサル![]() ![]() 今日は地域学校安全指導員の方に,明日の避難訓練に向けてポイントとなるところを指導してもらいました。避難訓練で大切なことは,教職員で「危機感を共有」することだそうです。児童や教職員の安全を守るために,明日は真剣に訓練をします。 2月3日 6年生総合的な学習「矢野南小平和自慢」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,紙芝居,パワーポイント,新聞,ポスター,リーフレットなど,これまで使ってきた発信方法のよさをみんなで確認しました。そして,自分たちは,誰に,どんなことを,どのような方法で発信するかを考えました。子どもたちがどのような発表をするのか楽しみです。 2月3日 2年生 国語「楽しかったよ、2年生」![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 1年生 体育 長縄![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 梅の花![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日 そうじ時間![]() ![]() ![]() ![]() 教室や廊下、トイレなど、自分たちが一年間使った場所を次に使う一つ下の学年の人たちが、気持ちよく使えるようにピカピカにしておいてほしいと思います。 また、そうじだけでなく、砂場の整備を6年生の二人に頼んだところ、とてもきれいに整備してくれました。黙々と砂場を整備する姿は、さすが6年生という感じがしました。ありがとう! 2月2日 行事食「節分」![]() ![]() 麦ごはん いわしのかば焼き 白菜の昆布あえ かきたま汁 煎り大豆 牛乳 【ひとくちメモ】 2月3日は節分です。節分では豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外,福は内」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福が来るように祈りました。また,ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし,鬼を追い払う風習もあります。給食にも,いわしと大豆を取り入れています。 2月2日 4年生 理科「水のすがたの変化」![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日 朝![]() ![]() 2月1日 5年生 タブレットを使って![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 地場産物の日![]() ![]() せんちゃんそぼろごはん 豆乳みそ汁 ぽんかん 牛乳 【ひとくちメモ】 今月のテーマは「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。食物せんいを多く含む食品はかみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけではなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。 今日は,食物せんいを多く含む,麦ごはん,ごぼう,切干し大根,干ししいたけ,さつまいもなどを取り入れています。 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。 2月1日 ひまわり 2月のカレンダー![]() ![]() ![]() ![]() 2月1日 梅の花![]() ![]() 2月1日 6年生 英語の会話を聞き取ろう![]() ![]() |
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |