|  | 最新更新日:2025/10/28 | 
| 本日: 昨日:77 総数:457898 | 
| 5月13日(木)3年生校内テスト 一日目
3時間目、数学のテスト中です。残り15分の様子です。 どのクラスもどの子も最後まで粘り強く取り組んでいます。             5月12日(水)デリバリー給食    ごはん、白身魚と高野豆腐の揚げ煮、りっちゃんのサラダ、卵とチンゲン菜のソテー、みかん(缶)、牛乳 5月12日(水)
今日は、生徒朝会です。 校内に設置している意見箱を活用してよりよい学校をみんなで創ろうと呼びかけています。昨日の生徒総会に続き、形式的に終わらせはしないという執行部の熱量が伝わっています。自治力が感じられる呼びかけです。 それにしてもどうですか、聴いているみんなの姿勢の良さ *^^* 「立腰」が当たりまえになっています。 三入中の宝の一つです!             5月11日(火)生徒総会
各学年で票をとりまとめ、スタジオ裏で確認しています。みんなで生徒総会を成功させようという意気込みが感じられます。(確認したら素早く距離をとっています。) 生徒会員としては、「リーダーを支えみんなで決めてみんなで創る社会」についても学べたことでしょう。 三入中学校で学んだことは、社会に通用する力につながっています。 スタジオ内にある「輝輝」は美術部が制作しました。             5月11日(火)生徒総会
生徒の姿から三入中の伝統と誇りと責任を感じます。 頼もしい限りです *^^*             5月11日(火)生徒総会
画面の向こうで聴いている人たちに伝わるように、話し方や声の大きさはもちろん、内容もしっかり吟味していました。             5月11日(火)生徒総会
生徒会長をはじめ、執行部・代議員・専門委員がどこに出ても恥ずかしくない態度で堂々と発言しています。 経験上、相手に伝わるにはどうしたらいいかをよく知っているので、原稿を読むことはしません。伝える人の意識は、手元の原稿ではなく画面の向こう側で聴いている人たちに向けられています。 だから、形だけではなく熱量の感じられる有意義な会になっています。             5月11日(火)生徒総会
生徒総会の様子です。三入中学校の生徒会は、形だけではなく熱量の感じられる学びの多い会になっています。 議長・副議長も立派に大役を果たしました。             5月11日(火)デリバリー給食    赤じそごはん(麦ごはん)、お好み揚げ、がんす、ひろしまドレみそレモン、ひじきの炒め煮、りんご、牛乳 5月11日(火)5月行事予定【最新版】    ご確認ください。 引き続き、命を守ることを最優先にお過ごしください。 5月行事予定【最新版】はここです。 ↓ <swa:ContentLink type="doc" item="71935">5月行事予定【最新版】</swa:ContentLink> 右上の写真は5月10日現在のプールです。2年間使えていません。 今年度もプール中止の通知が届いています。 5月11日(火) 3年職業講話
自ら起業して訪問理美容業務等に携わっておられる 美容師の方からお話を伺いました。 「仕事は幸せのために」 「自分の環境は自分で作る」 「頼まれごとは喜んで引き受ける」 等々 体験に基づいたお話の中に、多くの学びがありました。             5月10日(月)学校でのコロナ対応について
「新型コロナウイルス感染症拡大防止集中対策」実施に伴い、学校の生活も変わります。放送暮会で、校長先生がわかりやすく説明してくださいました。 自分の命も周りの命も「守る」ことを最優先に考え、みんなでこの困難を乗り切りましょう!             5月10日(月)新型コロナウイルス感染症拡大予防のために    また、皆様におかれしても、引き続き命を守ることを最優先にし、安全第一にお過ごしください。 <swa:ContentLink type="doc" item="71779"></swa:ContentLink> 5月10日(月)デリバリー給食    ごはん、ヤンニョムチキン、きゅうりの塩もみ、キャベツサラダ、カムジャジョリム、パイン(缶)、牛乳 5月10日(月)
英語の発音練習です。 単語がたくさんありますが、しっかりついて練習しています。 コロナ禍のため大きな声ではできませんが、先生の発音を集中して聴いて自分の中で確かめるように練習しています。 終末に振り返りカードに記入した後、本日のMVPを選出していました。 「今日は静かにしていたから、僕がMVPだ」 「一番に発表したから、僕がMVPだ」 「それぞれ今日はこれをがんばったと言えることが大切です」と先生はおっしゃっています *^^*             5月10日(月)1年生 社会
本時のめあて「時差の求め方について説明できる」 電子黒板を使って学んでいます。 「わかりやすく説明すること」にチャレンジしていこう!             5月10日(月)1年生 理科
「花は植物自身にとってどんな役割があるか」ということを学んでいます。 まずは、花のしくみについて図を描いて確かめていきます。             5月10日(月)2年生 家庭科
単元は「家庭内事故を防ごう」 交通事故よりも家庭内事故の割合が高く、たくさんの事例を挙げわかりやすく説明される先生の話に、ぐぐっと引きつけられている生徒たちの表情は頼もしい限りです。 「腕の骨は2本あって・・・」という説明を受け、自分の腕を触って確かめている様子も微笑ましかったです。 たくさん学んで大きくたくましくなあれ *^^*             5月10日(月)3年生 社会
第一次世界大戦の後のとんでもない賠償金の返済を巡って、お金の価値については公民で学習するという見通しをもちました。 「一億円の借金があるのなら、お金を造って返済したらいい」という考えは安易すぎるということに気づかされ、「なるほど」と深く頷いている様子が印象的でした。             5月10日(月)特支 体育
先生「腕をしっかり振ってみよう」 「大丈夫、君なら絶対できるよ」 「走り抜けてみよう」 生徒 思いっきり腕を振って走り抜くと 先生「やったぞ!タイムがちぢんだぞ!」「すごいじゃないか」「目標を上回ったぞ」 生徒 満面の笑顔 *^^*         | 
広島市立三入中学校 住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目7-1 TEL:082-818-0301 |