最新更新日:2024/06/24
本日:count up5
昨日:96
総数:189729
違うからこそどちらもいいね あなたと私

2月1日 5年生 タブレットを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月2日と3日に,Google Classroom及びMeetを用いて家庭で接続テストを行うための練習をしました。操作方法を理解しようと熱心に取り組みました。

2月1日 地場産物の日

画像1 画像1
【献立名】
せんちゃんそぼろごはん
豆乳みそ汁
ぽんかん
牛乳




【ひとくちメモ】 
 今月のテーマは「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。食物せんいを多く含む食品はかみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけではなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。
 今日は,食物せんいを多く含む,麦ごはん,ごぼう,切干し大根,干ししいたけ,さつまいもなどを取り入れています。
 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

2月1日 ひまわり 2月のカレンダー

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひまわり学級の皆さんが作ったカレンダーが職員室と校長室に届きました。手作りのあたたかみが伝わります。

2月1日 梅の花

画像1 画像1
 今日から2月です。校庭にはかわいらしい梅の花が咲き,子どもたちを見守っています。今日も,教室にグラウンドに子どもたちの元気な声が響きます。

2月1日 6年生 英語の会話を聞き取ろう

画像1 画像1
 テレビをみて英語の会話を聞き,どんなことを話していたのか聞き取ったことを日本語でプリントに書きました。内容は,中学校生活や将来の夢についてでした。聞こえてきた単語をヒントにして考えていました。

2月1日 4年生「二分の一成人式に向けて」

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽に合わせて旗を振る子どもたちが,グラウンドに出て練習をしていました。外は肌寒いものの,澄んだ空気の下で旗を振るのは気持ちのいいものです。「こう見えても旗は重いです。」と言いながら,皆で気持ちを合わせて旗振りをしていました。

2月1日 睦月から如月へ

 今日から2月です。3日は「節分」,そして4日は「立春」となり,暦の上では春の到来です。これからの2か月は,樹木の生長に例えると,春になって開花していくための大事な準備期間であるといえます。矢野南小学校の一見枯れ木に見える幹や枝も,その内側では芽吹く準備を着々と進めています。冬の間に蓄えてきた養分によって春に美しい花を咲かせることができるよう,今のこの時期を大切にしていきます。
 コロナ禍にもかかわらず,子どもたちは何事にも一生懸命に取り組もうとする姿,友達と力を合わせて頑張り,喜びを分かち合おうとする姿を見せてくれています。そんな子どもたちの姿に負けないよう,私たち教職員もたくさんの栄養を蓄えていきたいと思います。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/1 なかよし振り返りアンケート  下校指導
2/3 委員会(反省)
2/7 諸費1回目
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811