![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:144 総数:609986  | 
協議会
授業者の久保先生の振り返りを受けて、参加した先生方も小グループになって話し合います。 
 
	 
 
	 
 
	 
協議会
みんなの学びが深まったのはどこか、先生方もしっかり対話をして考えます。 
 
	 
 
	 
 
	 
協議会
先生方もノボリスタイルで学び合っていますね。 
 
	 
 
	 
 
	 
協議会
講師の北川先生と一緒に、授業を検証し、厳しくも愛あるご指導を受けます。 
 
	 
 
	 
協議会
授業の成果と課題を出し合います。 
 
	 
 
	 
 
	 
協議会
わからないことを「わからない」と言えること 
グループでかかわり合うこと 訊き合い、聴き合うこと 生徒のみんなも先生方も学びの高みを目指します。  
	 
 
	 
 
	 
協議会
協議会の後は、北川先生から授業づくりについての講話を伺いました。 
また、全クラスの授業を振り返り、生徒のがんばりをほめてくださいました。 金川校長先生が、今後も教職員一丸となって「幟の学び」を追求し、子どもたちのために授業改善を推進していきましょう、とお話なさいました。 中心授業の1年3組さん、久保先生、ありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
幟町百景 
	 
赤ちゃんのほっぺに似た赤みだね。 幟町中学校公開研究会
本日は、本校のスーパーバイザーである、元祇園東中学校長の北川威子先生を講師にお招きして、公開研究会を開きました。 
5時間目の全クラスの公開授業を紹介します。 (6時間目の公開授業の模様は、明日紹介します。)  
	 
 
	 
1-1
国語 
「不便」の価値を見つめ直す グループでアドバイスしながら、要約文の構成メモを作ります。  
	 
 
	 
 
	 
1-2
音楽 
カントリーロードの歌と演奏のテストです。 弾き手ががんばります。 聴き手が静かに協力しています。  
	 
 
	 
 
	 
1-3
社会 
アメリカの文化が世界中に広がっている理由を、人の動きに着目して説明します。  
	 
 
	 
 
	 
A組
美術です。 
粘土細工に絵画に、さまざまなものをつくります。 墨で描いたトラが福を呼んでいます。  
	 
 
	 
 
	 
B組
李白の漢詩を学習しています。 
上手に訓読できました。  
	 
 
	 
 
	 
C組
国語。 
動詞の活用を学習しています。 先生がさまざまな例を示してくださいました。  
	 
 
	 
 
	 
先生方も学びます。
各教室の授業を見てまわりながら、北川先生から授業改善の助言をいただきます。 
 
	 
 
	 
2-1
理科 
電力量から、最適な電気料金プランを選択します。 各グループや隣席の人と積極的に話し合って考えています。  
	 
 
	 
 
	 
2-2
社会 
江戸時代には、どのような交通路や都市が発達したのか、みんなで考えます。  
	 
 
	 
 
	 
2-3
国語 
君は「最後の晩餐」を知っているか 筆者が絵を見て受けた印象と、その理由について考えます。  
	 
 
	 
 
	 
帰国・入国生徒学習教室
どのグループも丁寧に学習を進めています。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立幟町中学校 
住所:広島県広島市中区上幟町6-29 TEL:082-221-4421  |