最新更新日:2025/08/22
本日:count up23
昨日:23
総数:213960
K(感動)U(生まれる)己斐上中。

学校風景

 後期中間試験が全教科完了しました。生徒のテスト勉強や普段日常生活の学びの様子について、グーグルクラスルームでアンケートをとりました。
画像1 画像1

授業風景

 テスト返しでした。テスト問題の解説を聞いています。後期中間試験の振り返りをしています。反省点を生かして、これまでの学習方法に改善を加えて、これからの学びを進化させます。学力向上に向けて努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 深い学びに挑戦しています。
画像1 画像1

学校風景

 読書と新聞購読で世の中の流れを読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 雲は多めですが、よく晴れています。陽射しがあります。昨日よりは寒さが和らぐものの、今日も中国地方は寒気の影響を受けます。北海道名寄市では、一晩に一気に雪が降り積もり、一面冬景色となりました。24時間で59センチの雪が降りました。11月の24時間降雪量としては過去最多で、記録的な雪となりました。11の小中学校で大雪のため臨時休校となりました。除雪車も立ち往生しています。強い冬型の気圧配置の影響で、氷ノ山など山陰各地のスキー場で雪化粧となりました。本格的な冬がすぐそこまでやってきています。広島県庄原市の東城駅周辺では、線路に積もった雪をかきわけるラッセル車の試運転をしました。「点検や訓練で気づいた点を共有し、出動時に安全に除雪できるように準備していく」としています。着々と冬支度が進んでいます。安来市の足立美術館では日本庭園の紅葉が見ごろを迎えています。
 昨日の広島県の新規感染者数は2人でした。東京は5人、大阪は9人、全国では77人でした。世界の新型コロナウイルス死者数は516万5289人になりました。感染者は2億5829万9880人が確認されています。今後も気を緩めることなく基本的な感染予防対策を徹底して、感染ゼロをめざしましょう。「第6波」を防止しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 「上を向いて歩こう」を演奏しています。
画像1 画像1

学校風景

 中庭でバドミントン部が練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 けが防止に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 感染予防対策に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 距離を保ちながらシュート練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 清掃活動をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 ICT活用推進、電子黒板活用推進に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 午後の授業もがんばっています。能動的に協働的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校風景

 「愛情弁当」をいただいています。生産者の皆さんやお弁当に携わるすべての人々に感謝しながらいただきます。外は曇っていますが、元気に外で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 芸術作品に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 主体的に学んでいます。
画像1 画像1

授業風景

 協働的に学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 後期期末試験に向けて努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 延期になっていた理科の後期中間テストが行われています。真剣に試験問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 快晴です。雨がやみ、天気が回復しています。24日も冬型の気圧配置が続き、上空に寒気が流れ込みます。中国地方は23日から24日にかけて気温が大きく下がりました。広島地方気象台は22日、雪に関する気象情報を発表し、注意を呼びかけました。23日鳥取地方気象台は扇ノ山の初冠雪を観測しました。寒冷前線が通過した後、寒気が流れ込み、標高の高いところでは雪が降りました。広島県内も各地で今シーズン一番の冷え込みとなり、北部で雪が降るところがありました。庄原市県民の森では雪景色になりました。
 中国地方5県が発表する新規感染者数は22日、ゼロ人となりました。昨年11月2日以来385日ぶりです。ワクチン接種が進んだことや、みなさんの地道な努力の積み重ねの結果、感染予防対策の成果が出て、全国的に感染者が減少しています。担当者は「皆さんの協力のおかげで、3週間以上感染者数が一桁という低い水準が続いている」と語っています。医療機関も比較的落ち着いた状態です。ただ専門家の間では、このまま収束するという見方は少なく、感染伝播は継続しているとしています。気温低下で屋内の活動が増えたり、寒さで三密回避ができなくなったり、経済活動が活発になり人流が増加すれば、再拡大のきっかけになりうるとみています。第6波に向けた医療体制の再構築を急いでいます。ヨーロッパや韓国など諸外国では感染者が急増し、ロックダウンを実施しているところもあります。ドイツでは首相が「これまでで最悪の感染状況」と語っており、感染拡大防止のために、制限措置の厳格化が必要とされています。今後も気を緩めることなく、基本的な感染予防対策を徹底して、感染ゼロを実現しましょう。リバウンドを防止しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定表
1/26 己斐上小学校授業参観(小中連携)
1/27 校内授業研修会

学校よりお知らせ

学校だより

部活動

進路情報

広島市立己斐上中学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目452-4
TEL:082-271-1137