☆☆☆ようこそ中筋小学校のホームページへ。元気に活動する子どもたちの様子をお伝えしていきます☆☆☆

前期終業式

画像1 画像1
 中筋小学校では、本日「前期終業式」を行いました。校長先生から、前期の自分の頑張りや成長を振り返り、後期も目標を立てて頑張ってくださいとお話がありました。
 1年生の教室でも、校長先生のお話を真剣に聞いている姿が見られました。入学してから半年が経ちますが、小学校での生活にもすっかり慣れ、いろいろな学習や経験をしてきましたね。話を聞いている姿からも、この半年間の成長と、自信を感じとることができました。
 どの学年の皆さんも、自分自身をさらに成長させる節目になるといいですね。9月27日の始業式には、新たな目標を胸に登校して来てくれることを願っています。

運動会の練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨あがりのグラウンドで4年生が表現「よっちょれ・活彩!」の練習をしていました。早いリズムに乗って動きを合わせるのはなかなか難しそうです。でも、みんな懸命に体を動かし踊っていました。しっかりと動きが身に付くとさらに楽しく踊れそうですね。鳴子を響かせ、元気いっぱいに踊る姿が見られるのを楽しみにしています。

運動会の練習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館では、3年生が表現「はねこ 〜ハァ ドドキテサッ!〜」の練習をしていました。今日は、初めて扇子を持っての練習です。扇子を持つと、手の動きや向きもはっきりと分かるため、真剣に話を聞いて合わせようと頑張っていました。息のそろった踊りと、元気な掛け声で運動会を盛り上げてくださいね。

運動会の練習が始まりました2

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、組体操(実際に組むことはできませんが・・・)の技を一つ一つ習得していっています。先生のリズムをとる掛け声に合わせて、さっと動ける6年生はさすがです。待つ姿勢や話を聞く姿勢からも最高学年としての自覚や意欲が伝わってきます。小学校生活最後の運動会です。悔いのないよう力を出し切ってくれることを願っています。

運動会の練習が始まりました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が「GOODLUCKY!!!!」の曲に乗ってリズミカルに踊っていました。各クラスの代表児童が担当の先生から振りを教わり、それを先週までに各クラスで教えてきたのだそうです。今日は、初めて学年全体で合わせたとは思えないほど、みんなでそろって楽しく踊っていてびっくりしました。運動会に向け、心を一つにして頑張っている姿をさっそく見ることができました。

広島菜の小さな芽

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日種をまいた広島菜が小さな芽を出し、3年生が観察をしていました。学年園の草取りも頑張った子どもたち。これから苗を育て、植え付けをするのが楽しみですね。

古川水族館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の感動体験で講師をしていただいた関本さんのお世話で、職員室・校長室前に「古川水族館」ができています。 
 カワムツ・ムツギク・ヨシノボリ・ギギ・スジシマドジョウ・モクズガニ・ミナミヌマエビ・カワニナなどいろいろな種類の古川の生き物を見ることができます。普段目にすることが少ない生き物たちに親しみをもつことができる、絶好の機会を与えていただいています。
 休憩時間には、観察に来る子どもたちもたくさんいます。通りがかりに思わず足を止めてちょっと覗き込むと、思わず見入ってしまいそうになる今日この頃です。

4年生 古川を探ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が総合的な学習の時間に進めてきた「古川を探ろう」の学習で作成した新聞が廊下に掲示してありました。魚のこと、鳥のこと、植物のこと、水の流れのこと、ごみのことなど、一人一人がテーマを決めて調べ、まとめ、考えたことを表現していました。表現方法の工夫がたくさん見られました。

3年生 広島菜種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 JA広島市中筋支店 上川様、安佐南区役所農林課 寺西様にお越しいただき、広島菜の育て方を教えていただきました。パワーポイントを使って、分かりやすくお話いただき、これから育てる広島菜の世話の仕方についてイメージをもつことができたようです。
 その後、ポットに種まきをしました。広島菜の種を見て「すごいちっちゃいね。」「ホウセンカの種よりちいさいよ。」と驚いていました。この小さな小さな種から、大きな広島菜が育つといいですね。

4年生 感動体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間に「古川」を素材にして学習しています。今日は、感動体験として、「学校の近くを流れる古川について、魚や昆虫などの生物を中心に調べ、古川に親しみをもち、自然を大切にする心を育てる」をめあてに体験学習を行いました。講師として、関本 利明 様 柴田 忠彦 様 に来ていただき、実際に川に入って、生き物を見付けたり、古川についてお話を聞いたりしました。
 初めは、恐る恐る川に入っていた子どもたちも、だんだんとこつをつかみ、たくさんの生き物を見付け、親しむことができたようです。今日の生き物との出会いが、自然を大切にしていこうとする思いや態度につながっていくよう学習を深めていきます。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 本年度の運動会で3年生は、「はねこ」を踊る予定です。
そこで、3年前に踊った経験のある6年生が3年生に手本を見せに来てくれました。3年の月日が経ったとは思えないほど、動きや掛け声の息がぴったりでした。
 照れることなく堂々とした踊りを披露してくれる6年生をあこがれのまなざしで見つめる3年生。イメージをつかむことができたと思いますし、何より楽しそうな6年生の姿を見て、早くやってみたいと意欲を高めることができたようです。
 踊ってくれた6年生の皆さん、本当にありがとうございました。

2年生 「まどからこんにちは」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、図画工作科でカッターナイフの使い方を学習していました。これからも様々な場面で使うことが多いカッターナイフですが、けがなく安全に、きれいに切っていくには、正しい扱い方を身に付けなければなりません。初めて使う児童も多く、ドキドキしながらも、先生の話をよく聞いて学習に取り組んでいました。押さえる手の置き方や、カッターナイフの持ち方などに気を付けて慎重に練習を繰り返します。次の時間は、カッターナイフで切って窓を開けていくのが楽しみですね。

6年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語で「食べたものを伝える」ことをめあてに学習に取り組んでいました。疑問文の過去形の表現について児童から質問があり、先生が丁寧に説明をしてくれていました。気になることや分からないことを、その場で聞いて解決すると理解が深まりますね。ただ覚えるのではなく、理解しながら身に付けていて素晴らしいと思いました。

5年生 ソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 手縫いについて学んできたことを生かして、縫い取りをしていました。手縫いにも慣れてきた様子で、一針ずつ丁寧に縫い進めていました。自分の作品が出来上がるのはうれしいですね。

1年生 ごちそうパーティーはじめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土を使って、楽しそうにごちそうをつくっていました。伸ばす・丸める・平らにする・切る・模様を付けるなど、さまざまな技を使って、夢中で手を動かす1年生。話を聞くと、つくっているごちそうについて目をキラキラさせながら話してくれました。みんな、おいしそうなごちそうができましたね。

3年生 広島菜について知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、これから総合的な学習の時間に広島菜を育てながら学習を進めていきます。今日は、広島菜クイズに取り組んだり、栄養教諭から広島菜について説明を聞いたりしていました。初めて知ることもたくさんあったようです。来週は、種をまく予定です。楽しみですね。

3年生 虫捕り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し秋らしくなってきたさわやかな青空のもと、理科の学習で虫捕りに行きました。
春には、モンシロチョウの幼虫を成虫まで育てながら観察し、夏休み明けからは、様々な昆虫の体のつくりなども学習してきた子どもたち。今日は、実際に虫たちが住んでいる草むらに出かけ、たくさんの昆虫に出会うことができました。

 草と同じ色をした昆虫たちも多いのですが、よく見て見付け、素早く網を動かして捕まえていました。もちろん大きくジャンプして逃げられてしまうことも・・・。

 今日の活動を通して、自分たちの目で、住処になっているところを見つけることができました。持ち帰った昆虫はよく見て体のつくりなどを観察しました。エサを食べている姿を見ることもできました。よい体験学習になりましたね。

教科担任制

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組の児童が、5年1組の担任と理科の学習をしていました。今日は、「実ができるには、花粉が必要か」予想したり、実験方法を考えたりする授業です。また、5年1組の児童は、5年2組の担任と社会科で「米の生産性を高める工夫」について考えたり調べたりする学習をしていました。

 本年度、本校では、5・6年生で一部の教科を教科担任制とし学習指導を行っています。音楽科、家庭科、外国語科、書写の専科授業に加えて、社会科と理科においても担任交代型の教科担任制を取り入れています。

 中学校への円滑な接続のためにも有効な指導体制ですが、より多くの目で子どもたちの様子を把握し、多面的な児童理解をしていくうえでも、早期の課題解決に結び付けていくうえでも成果をあげています。

6年生 ミシンを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、家庭科「生活を豊かに ソーイング」の学習で、ミシンを使いナップザックを製作する予定です。久しぶりにミシンを扱うため、ミシンの基本の操作を復習していました。縫うための準備として、上糸を掛け、下糸を出す練習や、ミシン縫いの基本操作の練習をしていました。

 さすが6年生です。昨年度の学習を素早く思い出し、上手にミシン操作を行っていました。ナップザックの製作が楽しみですね。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時に、5・6年生が委員会活動を行いました。

 それぞれの委員会で、これまでの活動を振り返ったり、今後の行事について話し合ったりしていました。また、中筋小学校のみんなが気持ちよく過ごせるように、それぞれの委員会で活動をしてくれていました。5・6年生の皆さん、ありがとう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

警報発表時・地震発生時の対応

G Suite

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

年間指導計画(シラバス)

年間計画

インフルエンザからの回復に伴う再登校に係る手続きの変更について

お知らせ

広島市立中筋小学校
住所:広島県広島市安佐南区中筋二丁目15-5
TEL:082-879-1350