![]()  | 
最新更新日:2025/11/03 | 
| 
本日: 昨日:27 総数:533371  | 
11月10日(水)昨日のおべんとうの日のつづき
 最後に1年生です。 
1年生も腕自慢コースに挑戦してくれました。もちろんおうちの人に手伝ってもらいながらだと思いますが、「作ってみよう!」という気持ちを持ってもらえたことをうれしく思います。 今年はありがとうコースやつめつめコースだった児童も、来年はひとつでも上のコースにチャレンジしてもらいたいと思います。おべんとうの日の児童や保護者の感想は、また食育だよりで紹介させていただきます。  
	 
11月10日(水)昨日のおべんとうの日のつづき
 5年2組の腕自慢コースのお弁当です。 
 
	 
 
	 
11月10日(水)昨日のおべんとうの日のつづき
 昨日実施した「おべんとうの日」の、5年生と1年生の腕自慢コースに挑戦してくれた児童のお弁当です。 
最初は、5年1組の腕自慢コースのお弁当です。  
	 
 
	 
11月10日(水) 献立を考えよう!
 昨日に引き続き、6年生は、調理自習と栄養学習を行いました。栄養学習では落合小学校のみんなが喜ぶ給食の献立を考えるために、今日は主食と副食について考えました。6年生が考えた給食、毎年何がでるかとても楽しみにです。 
 
	 
 
	 
 
	 
11月10日(水) さわやかなあいさつ
 1年生の朝のあいさつ運動、本日は東門です。はきはきとした、さわやかなあいさつが聞こえてきました。行ってみたら、とっても丁寧に礼をしてあいさつをしていた1年生当番でした。門をくぐるときからみんなが気持ち良く学校生活を送れるあいさつでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
11月9日(火)おべんとうの日
 2年2組の腕自慢コースのお弁当です。 
1年生と5年生のおべんとうの日の写真は明日のホームページに掲載させていただきます。 今回もたくさんの児童が腕自慢コースに挑戦してくれました。腕自慢コースだけではなく、おかずコースやつめつめコース、ありがとうコースどのコースでも、おべんとうの日を通じて、食べることの大切さや、感謝の気持ちを持つきっかけになってもらえたらと思っています。 保護者の皆様には、お弁当の準備や調理の補助など、たくさんのご協力をいただきましたこと、感謝申し上げます。  
	 
 
	 
11月9日(火)おべんとうの日
 2年1組の腕自慢コースのお弁当です。 
 
	 
11月9日(火)おべんとうの日
 3年2組の腕自慢コースのお弁当です。 
 
	 
 
	 
 
	 
11月9日(火)おべんとうの日
 3年1組の腕自慢コースのお弁当です。 
 
	 
 
	 
11月9日(火)おべんとうの日
 4年2組の腕自慢コースのお弁当です。 
 
	 
 
	 
11月9日(火)おべんとうの日
 4年1組の腕自慢コースのお弁当です。 
 
	 
 
	 
 
	 
11月9日(火)おべんとうの日
 6年2組の腕自慢コースのお弁当です。 
 
	 
11月9日(火)おべんとうの日
 最初は6年1組の腕自慢コースのお弁当です。 
 
	 
 
	 
11月9日(火)おべんとうの日
 今日は「おべんとうの日」でした。児童が事前に目標のコースを決めてお弁当作りに関わる取組として、毎年開催しています。今年も、「全部自分でつくる」腕自慢コースにチャレンジした児童のお弁当を紹介します。最初は、職員が作ったお弁当です♪ 
 
	 
11月9日(火) 6年生の調理実習
 クラスを半分に分けて半分は調理実習を、半分は栄養学習を行いました。調理実習はジャーマンポテトです。味付けも満足できたのか、とてもおいしそうな顔をして黙食していました。 
栄養学習は、落合小学校の給食の献立を考えて実際に出してもらうことをゴールとし、今日は、どんなことに気を付けて献立を考えればよいのかを学習していました。  
	 
 
	 
 
	 
11月9日(火) カタカナ言葉
 2年生の国語は、カタカナ言葉の学習でした。今日は実習生の先生による授業でした。たくさんのカタカナ言葉を、外国から来た言葉や動物の鳴き声や音などの種類に分けました。カタカナ言葉は身の回りにたくさんあることにも気付かされますね。 
 
	 
 
	 
 
	 
11月9日(火) あいさつ運動1年生
 少し肌寒い朝でしたが、本日から金曜日まで1年生のあいさつ運動です。初めてのあいさつ運動で、最初は不安そうな1年生の当番さんたちでしたが、慣れてくるにつれて、声もしっかり出て、上手に語先後礼のあいさつができるようになってきました。ここで学んだあいさつが日常に生かされるとよいですね。 
 
	 
 
	 
体育発表会 6年生
 6年生67人で取り組んだ最後の演技は1人技とフラッグでした。今年も組体操はできませんでしたが、大切なことは何をやるかではなく、どうやるか。1人1人が諦めずに最後までやり抜き、素晴らしい演技を披露できました。 
 
	 
 
	 
 
	 
体育発表会 5年生
 動きのキレ、腰を低く、力強い声を意識して毎日の練習に取り組んできました。今の力を出し切って発表した5年生です! 
 
	 
 
	 
 
	 
体育発表会 1年生
 初めての発表会!たくさんの人を前に、どうどうと踊りきりました!!元気いっぱいのダンスと、かわいい1年生にみんなが笑顔になりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立落合小学校 
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162  |