![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:48 総数:513959 |
1月19日(水) 冬の様子
1年生は、冬の様子をみんなで確かめていました。木や花、畑、生き物の様子を観察し、寒い冬でも花が咲いているものや、根をはってじっとたえているたんぽぽなど、たくさんのことに気付いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日 ひしがたの面積の求め方を考えよう
5年生は算数で面積の求め方を考えています。今日はひしがたの面積の求め方を考えていました。電子黒板を利用して個人の考えをみんなで共有し、考えを深めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日(水) ひらがなに挑戦!
3年生は書写の時間、ひらがなに挑戦していました。今までは直線が多い漢字を書いていましたが、今日は少し丸みがあるひらがなです。バランスをとるのが難しいですが、みんながんばって書いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日(水) 朝の清掃活動
寒い朝が続きますが、今朝は7週間に一度の落合小学校前、清掃活動の日でした。いつも業務の先生がきれいにしてくださっていますが、この清掃活動は地域企業の方や落合幼稚園の方など、たくさんの方が関わって掃除しています。今日もとてもきれいになり、児童が気持ち良く登校しています。
![]() ![]() 1月18日(火) 様子を音楽で
2年生の音楽です。今日は2クラスとも歌の様子を楽器で表していました。タンバリンやすず、カスタネットでリズムをとったり、木琴でメロディーを演奏したりと、みんなのりのりで音楽を楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(火) タブレットを活用して
5年生の道徳の時間は、阪神・淡路大震災でおきたお話から、つながっている命について考える時間でしたが、まずは個人のタブレットを使って阪神・淡路大震災がどんな被害があったのか調べました。みんなで共有しておきたい、また個人で調べてみたいことがすぐに解決できていました。タブレットが学習にいかされています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(火) 紙版画
野菜をテーマに紙版画に取り組んでいます。色々な素材があって、みんなどれを使うかわくわくした様子で取りかかっていました。説明を聞いた後は、もくもくと進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(火) 病気の予防について
6年生の保健の学習では、喫煙がひきおこす可能性が高い病気について資料等から学習し、自分達ができる予防について考えました。実際に起こりうる喫煙の誘いの場面にどう対応するか、ロールプレイングでも共有していました。いつまでも健康に生活できるように今からしっかり考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(月) 電気の通り道
3年生の理科の時間は電気を通す物と通さない物を調べました。電球や電池を使って1人1人一生懸命調べ、分かったことをみんなでまとめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(月) どんなことをするか決めよう
5年生は総合的な学習の時間で、未来の落合の町をデザインしてきました。町の方のお話を聞いたり思いを聞いてもらったりしながら、みんなが楽しめるか、開催できるか、つながりが深まるか、子どもから大人までが参加できるか、の4つの観点で話し合いが進んでいます。どんな取組になっていくか、楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(月) 新年の決意!!
たんぽぽ・ひまわり学級の新年の掲示です。今年の決意が絵馬に書かれていました。新しい年に新たな決意。それぞれの思いと教室での姿が重なります。自分の目標に向かってがんばってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(月) じょうずになったよ!
1年生は先日から昔の遊びに取り組んでいましたが、今日はこままわしです。初めてまわしたときは、ほとんどの人がまわすことができませんでしたが、今日はたくさんの人がまわせるようになっていました。たくさん練習したのでしょうね!色々なことがどんどん上手になっていく1年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(金) ゴムゴムパワー
3年生はゴムで動く箱を作って、それに飾りをつけて生き返らせていました。亀やうさぎ、うさぎなど、楽しい動物ランドがどんどんできあがっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(金) お気に入りの場所
4年生の英語の時間です。今日は校内にある教室の名前を、クイズを交えながら触れました。聞いたことがある名前や聞き取りにくい名前もありましたが、みんなとにかく楽しそうでした。楽しみながら英語に触れています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(金) たぬきの糸車
1年生は 国語教材 たぬきの糸車 のお話を先生が読み、みんなは文字をたどっていました。はじめて読むお話で、昔話です。今日は感想を書きました。題名通り糸車が出てきます。本校の絵本ルームに置いてある糸車を実際において、雰囲気を味わっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日(木) ほうれん草をいただきました
昨日もお知らせしましたが、3年生が育てたほうれん草を本日の給食に入れていただきました。とれたてのほうれん草。給食の先生方が土を取って丁寧に洗ってくださり、野菜ソテーに入れてくださいました。給食時間は3年生の代表児童から全校児童に向けて、今回給食に入れてもらった経緯などを放送しました。ほうれん草はとてもやわらかくおいしかったです。どの学年もたくさん食べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日(木) おせち料理について
2年生の道徳の時間は、副読本に掲載されているおせち料理についての説明から、日本の良き文化について触れていました。おせち料理に入っている食べ物が、それぞれ意味があることについて先生の話や副読本に書いてある説明に関心を持って聞いたり読んだりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日(木) 書き初め その2
今日は4年生が書き初めをしていました。 美しい空 という文字を一文字一文字丁寧に書きました。新しい年への新たな思いを感じられる 美しい空 でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(水) 書き初め
今週からどの学年も書き初めが始まっています。5年生は長いサイズの半紙での挑戦です。いつもとは違うサイズに今まで学んできたことを思い切り表していました。一文字一文字に気持ちを込めて書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日(水) ほうれん草の収穫をしました
3年生が大切に育てたほうれん草の収穫をしました。このほうれん草は、明日の本校の給食に、給食の先生方が調理して野菜ソテーとして出してくださいます。
'大切に育てたほうれん草を本当に食べさせてもらっていい?’と聞くと、 みんな笑顔いっぱいで‘はい、もちろんです!'と答えてくれました。明日の給食が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |