最新更新日:2024/06/07
本日:count up60
昨日:151
総数:376253
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

今日のメニュー 1月19日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
麦ごはん
小いわしのから揚げ
煮ごめ
ひろしまっこ汁
牛乳
(ひとくちメモ)
郷土「広島県」に伝わる料理・・・今日は、広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと、煮ごめを取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から芸北にかけての地域に伝わる郷土料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。小豆と一緒に、さといも・大根・ごぼう・にんじん・しいたけ・こんにゃくなどを小さなサイコロ状に切りそろえて、大きな鍋でゆっくり煮込んで作る煮物です。また、今日は食育の日、地場産物の日でもあります。

今日のメニュー 1月18日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ふわふわ丼
がじつあえ
牛乳
(ひとくちメモ)
がじつあえ・・・がじつあえの「がじつ」は、「元日」という意味があります。がじつあえは、ほうれんそうとあなごを使ったあえ物で、広島県の尾道市で食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し、山もある尾道市では正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。

今日のメニュー 1月17日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
のり佃煮
さわらの南部揚げ
キャベツの
赤じそあえ
すまし汁
牛乳
(ひとくちメモ)
さわら・・・さわらは、成長するにしたがって名前が変わる魚です。40〜50センチメートルのものを「さごし」、50〜60センチメートルのものを「なぎ」、60センチメートル以上のものを「さわら」と呼びます。春になると産卵のために沿岸に近づいてくるので、多くとることができますが、脂がのって一番おいしいのは冬です。今日は地場産物の日です。広島県でとれたものをとり入れています。

今日のメニュー 1月14日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
雑煮
えびと黒豆の甘辛煮
栗きんとん
牛乳
(ひとくちメモ)
行事食「正月料理」・・・今月のテーマは「食文化について知ろう」です。正月料理を特に「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、おせち料理でよく食べられている食べ物を使っています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」、黄金色の栗きんとんは、「財宝に例えて、お金がたまるように」など、おせち料理には、「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。

今日のメニュー 1月12日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さばの竜田揚げ
紅白なます
かきたま汁
牛乳
(ひとくちメモ)
紅白なます・・・なますというのは、酢の物のことです。今日は、赤と白の色をした材料を使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。赤は金時にんじん、白はだいこんです。金時にんじんは、いつものにんじんより赤色が濃いのが特徴です。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたものを取り入れています。

今日のメニュー 1月11日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
吉野煮
ごまあえ
牛乳
(ひとくちメモ)
吉野煮・・・吉野煮は、くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉で有名なのが、奈良県の吉野ということで、このように呼ばれるようになりました。給食では、くず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作ります。とろみをつけた煮物は味が全体によくからみ、冷めにくくなります。寒い時期にはぴったりの料理です。

今日のメニュー 1月7日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
牛乳
中華そば
レバーのから揚げ
りんご
(ひとくちメモ)
明けましておめでとうございます。
今年も給食をしっかり食べて
元気に過ごしましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
1/19 代表委員会
1/20 クラブ
1/21 スクールカウンセリング
1/24 1,2年タブレット開き(28日まで)

安全確保について

保護者・地域の皆様へのお知らせ

PTA

幼保小連携

広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136