最新更新日:2024/06/01
本日:count up77
昨日:65
総数:393618
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

今日の給食 1月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん さばの竜田揚げ 紅白なます かきたま汁 牛乳

紅白なます・・・なますというのは、酢の物のことです。今日は、赤と白の色をした材料を使(つか)っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。赤は金時にんじん、白はだいこんです。金時にんじんは、いつものにんじんより赤色が濃いのが特徴です。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれたものを取り入れています。

3年生 タブレット学習

3年生が,一人一台配備されたタブレットの使い方の学習をしています。今日は,グーグルクラスルームに入るためのアカウントの入力をしました。みんな,間違えないように,慎重にキーボードをたたいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月13日(木)

画像1 画像1
パン チキンビーンズ フレンチサラダ 牛乳

チキンビーンズ…チキンビーンズの「チキン」は、英語で鶏肉のこと、「ビーンズ」は豆のことです。給食では、いつもは大豆を使うことが多いのですが、今日は白いんげん豆とレンズ豆を使っています。白いんげん豆は、おなかの調子を整える食物せんいが大豆より多く、また、レンズ豆は豆の中でも貧血を防ぐ鉄が多いです。ケチャップ味なので、豆をおいしくたくさん食べることができます。

1年生 たこあげ

1年生が生活科の学習で,図工の時間に作成したたこあげをしました。風があって寒い中,子どもたちはたこをあげようと元気に走り回っています。おかげで,たこも高くあがり,子どもたちはとてもうれしそうな表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休憩

今日も寒い1日です。それでも太陽が顔を覗かせており,日なたでは暖かくて気持ちがよい1日です。昼休憩は天気がよくなり,子ども達は,外で元気よく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1月12日(水)

画像1 画像1
広島カレー 三色ソテー 牛乳

ほうれんそう…ほうれんそうが、おいしい季節は冬です。寒くなると甘味が増し、栄養価も高くなります。色の濃い野菜のなかまで、病気から体を守るカロテンやビタミンC、貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。現在は、品種改良やハウス栽培により、一年中出回るようになりました。給食でもよく使われている野菜の一つです。今日は、三色ソテーに使っています。

お正月に関連した学習

年明けのこの時期,学校では,お正月に関連した学習活動が行われています。1年生は,図画工作で,たこづくりに取り組んでいます。ビニール製のたこに自分が好きな絵を描きました。完成が待ち遠しいです。6年生は,書きぞめに取り組んでいました。おごそかな雰囲気の中で,筆に気持ちを集中させて作品を完成させました。書きぞめは,全ての学年で取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月11日(火)

画像1 画像1
ごはん 雑煮 えびと黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳

行事食「正月料理」・・・今月のテーマは「食文化について知ろう」です。正月料理を特に「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、おせち料理でよく食べられている食べ物を使っています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」、黄金色の栗きんとんは、「財宝に例えて、お金がたまるように」など、おせち料理には、「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。

雨の始まり

1月11日(火),3連休が終わって今日から本格的な学校生活のスタートです。あいにく,朝から雨が降っており,雨の中のスタートとなりました。かさをさしての登校です。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童作文が新聞に掲載

4年1組の 神田 拓真 君の作文が,中国新聞に掲載されました。本校では,毎年,黄金山登山を行っています。神田君は,黄金山登山で心に残ったことを作文に表しました。景色のすばらしさと高学年のリードの良さ,2つとも楠那学区,楠那小学校のいいところをとらえています。自分の思いのこもったとてもよい作文ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気に下校

昼の1時過ぎ,子ども達が荷物を持って下校です。明日からどんな冬休みが待っているのかな。ワクワクですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
パン りんごジャム 赤魚のレモン揚げ 粉ふきいも かぶのスープ 牛乳

かぶ…かぶは、「かぶら」と言われたり、春の七草の一つで、「すずな」と言われたりもします。丸く色の白いもの、赤いものなど、いろいろな種類があります。名前に地名がついているものも多く、京都の聖護院かぶ、大阪の天王寺かぶなどがあります。だいこんに比べ、ほんのりと甘みがあります。かぶは、冬に甘みが増しておいしい時期です。今日はスープにしました。

明日から冬休み

今日は12月23日。楠那小学校は明日から冬休みに入ります。今日は,どの学級もお楽しみ会をしたり,教室の大掃除をしたり,学習のまとめのテストをしたりと最後のまとめお活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん いも煮 野菜炒め チーズ 牛乳

今日は地場産物の日です。いも煮に入っているだいこんは、今がおいしい時期で、広島県でも多く栽培されています。主な産地は広島市や呉市、高野町などです。だいこんは昔から食べられている野菜の一つで、味にくせがないので煮物・汁物・漬物・あえ物などいろいろな料理に使われます。葉に近い部分ほど甘く、下にいくほど辛みが強くなります。

来るべき寒波に向けて

今日は,とてもいい天気になりました。日差しの下では,暖かくて気持ちいいです。このような天気が続けばいいなと思いますが,週末からはまた,寒さがやってきます。
本校の廊下は解放廊下になっていて,水道は外気に直接あたっています。そのため,業務の先生が,水道菅の凍結防止のために,ビニールで覆ってくださいました。学校には多くの水道の蛇口があり,とても大変な作業です。学校は業務の先生をはじめ,いろいろな先生の支えがあって成り立っています。
画像1 画像1

今日の給食 12月21日(火)

画像1 画像1
減量ごはん きつねうどん かきあげ 牛乳

いか…いかは、コウイカ・ヤリイカ・スルメイカなど、とてもたくさんの種類があります。小さいものはホタルイカから、大きいものはダイオウイカまで、大きさもさまざまです。ほとんどのいかは、一年ほどしか生きられないと言われています。そのため、成長するスピードがとても速い生き物です。今日は、かきあげの中に入っています。歯ごたえがあっておいしいですね。しっかりかんで食べましょう。

2年生 体育

2年生の体育「シュートゲーム」の学習です。チームで協力してボールをパスし,円の中央に立っている三角コーンにボールを当てたら得点です。相手チームはボールが当てられないように防御します。ボールを使った運動はみんな大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語

1年生の国語の学習です。教科書の文章をノートに視写をしています。みんな,丁寧にノートへ書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳

生揚げの中華煮…生揚げの中華煮は、マーボー豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは、豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚揚げ」とも言われます。豆腐と比べて、骨や歯をじょうぶにするカルシウムや、貧血を防ぐ鉄がさらに多く含まれています。

第3回全体研究会

本日,3回目の全体研究会が行われました。研究授業は,総合的な学習の時間 3年生の「福祉について考えよう」です。これまで3年生は,福祉の学習として視覚障がい者理解について勉強してきました。その学習から,視覚障がいのある人にとってもやさしい楠那の町にするために,自分たちができることを考えようということで,グループで話し合い,できることを考えていきました。子どもたちは熱心に取り組み,自分たちにできることを考え出していました。また,今回の研究会には,講師として,安田女子大学 教授の 朝倉 淳先生をお招きして,本日の授業や総合的な学習の時間における児童の見取り,小中連携を見通したカリキュラムの作成などについてお話をいただきました。とてもわかりやすいお話であり,大変有意義な研究会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618