![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:86 総数:232947 |
9月7日 3年生 図工「くぎうちトントン」
くぎを曲線になるように打って動物の口にしたり,木と木をつなぐようにして打って動かせるようにしたりと様々な工夫が見られました。友達にうれしそうに作品を紹介する人もいました。 作品完成後に,自分の作品を紹介するカードを書きました。作品に込められた思いが友達に伝わるといいですね。 9月7日 今日の給食
今日の献立は,ごはん,鶏肉のピリカラ揚げ,わかめスープ,牛乳です。わかめスープに入っているわかめは,海そうの中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や,おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日少しずつ食べたい食品です。 9月7日 4年生 理科「雨水と地面」
9月7日 1年生 体育「リレー遊び」
9月7日 栗
9月6日 6年生 図工「わたしの大切な風景」
9月6日 5年生 英語で自分のことを伝え合おう
9月6日 すてきなお客さま
9月6日 1年生 国語「やくそく」
今日は,音読大会に向けて,ペープサート作りをしました。それぞれ分担を決めて真剣に作っていました。学習したことを生かして,読み方を工夫した音読大会になるそうです。子どもたちの活躍が見られることでしょう。 9月6日 太鼓の練習
9月6日 パトロールで安心・安全
「子どもたちがよく挨拶をしてくれます。びっくりしました。」といううれしい言葉をいただきました。これからも挨拶があふれる学校にしていきたいです。 9月6日 栗
9月3日 豆腐
豆腐は中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで,これが精進料理の始まりだと言われています。昔,「豆腐百珍」という本が出され,この本には豆腐を使った,田楽,白あえ,冷ややっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも豆腐を使った料理はたくさんあります。今日は豆腐汁にしています。 9月3日 4年生 図工 のこぎりを使って
図工室で,自分の作りたいものを楽しそうに作っていました。すてきな作品に仕上がることでしょう。 9月3日 2年生 生活科「作ってためして」
9月3日 新しい本
9月3日 6年生 英語でおすすめの国を紹介しよう
今日は,発表のための原稿づくりをしました。その国の有名な場所,お土産や伝統品,楽しめることなど,視点を絞って原稿に書いていきました。子どもたちが選んだ国は,日本,中国,アメリカ,カナダ,シンガポール,フィリピン,ノルウェーなどです。同じ国を選んだ人と相談しながら進めていました。なかには,事前にその国で有名な場所や食べ物の写真を用意して,発表の準備を進めている人がいました。子どもたちの発表が楽しみになりました。 9月2日 委員会活動
日頃の当番活動を振り返ったり,ポスターをかいたり,校内を清掃したりと,5,6年生でチームワークよく活動していました。異学年で交流する貴重な時間です。 9月2日 1年生 図工「やぶいたかたちから」
9月2日 3年生 音楽 遊び歌めぐり
作った手合わせを一列ごとに発表しました。全員がみんなの前で堂々と発表できました。次の時間には,バージョンアップした動きに挑戦します。 |
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |
|||||||||||||