最新更新日:2025/07/23
本日:count up24
昨日:27
総数:139642

1月12日 初めての書き初め会(小学校1年生)

今日は,1年生にとって初めての書き初め会。
これまで学習したことを思い出しながら
一文字一文字丁寧に書きました。
書く姿勢も立派です。
とても静かに,集中して取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月12日 タブレット開き(中2)

 広島市では今年度から,小中学校児童生徒に一人1台のタブレッ
ト端末を配備し,これらを活用して授業ができるよう整備を進めて
きました。

 今日中学生は,2年生がタブレット開きを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 書き初め会(小学校2年生)

6校時には,小学校2年生が書き初め会を行いました。
2年生は,硬筆です。
始まる前には,きちんと机の上を整え,心の準備もばっちりです。
1年生の時より,文章が長くはなりましたが,
みんな集中して,一文字一文字丁寧に書きました。
誰1人,おしゃべりしながら書いている人はいませんでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月11日 タブレット開き

 広島市では今年度から,小中学校児童生徒に一人1台のタブレッ
ト端末を配備し,これらを活用して授業ができるよう整備を進めて
きました。

 本日はいよいよ,そのスタートとしての「タブレット開き」を5,
6時間目に行いました。

 中学校では,まずは1年生が,タブレットの使い方に慣れるため
に,様々な機能にふれました。

 これからこの1週間の間に,小中すべてのクラスでタブレット開
きを行う計画です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪が降っています

 みぞれ混じりの雪です。



iPhoneから送信
画像1 画像1

1月11日 書き初め会(5年生)

今日から,各学級で書き初め会も始まりました。
今日は,4時間目に5年生が行いました。
折れの向きや文字の大きさに気をつけて
「強い決意」という文字を長半紙に書きました。
一文字一文字,時間をかけて丁寧に筆を運び,
みんな集中して取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月11日 タブレット開き(わかば学級)

戸山小学校にもようやくタブレットが届き
1人1台タブレットが使用できるようになりました。
今日から,各学級でタブレットを使う準備「タブレット開き」を行います。
先陣を切って,まずはわかば学級で行いました。
タブレットを使うときの約束を真剣に聞いたあと
いよいよタブレット操作です。
自分のタブレットをもらって,少し緊張気味の子どもたち。
画面を開くときのパスワードを決めたり,
タップやスワイプなどの基本的な操作を練習したりしました。


画像1 画像1 画像2 画像2

1月11日 安全マップづくり(小学校4年生)

4年生が,昨年末から作成していた「安全マップ」ですが
完成したので,学級で発表会を行いました。
交通の面で危ないところ,
クマがよくでてきそうなところ,
土砂災害の危険があるところ, など
いろいろな視点でくわしく作成していました。
校内に掲示して,ぜひ全校で活用していきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新年を迎えて(校長あいさつ)

 令和4年を迎えるにあたり,本校校長のあいさつを掲載しましたの
で,御覧ください。

  校長の言葉はこちらから → 1月7日 新年を迎えて

1月7日 冬休み明け集会

 令和4年が明けました。皆様,本年もよろしくお願い申し上げます。

 今朝は,新年最初の集会を行いました。

 校長先生からは,本校を含めて広島市内に3校ある,小中一貫教育校
について改めて簡単に紹介がありました。

 その後,次年度に3校が協力して行う取組について説明がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校いじめ防止等のための基本方針

学校便り

戸山小中学校9ヵ年のシラバス

広島市立戸山小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3722
住所(中学校):広島県広島市安佐南区沼田町大字阿戸3725
TEL(小学校):082-839-2006
TEL(中学校):082-839-2014