![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:78 総数:214397 |
4月28日 4年麦のネット張り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日 ひまわり学級「新学年スタートの会」![]() ![]() 始めのあいさつや自己紹介、頑張りたい事など、みんなの前で堂々とお話をする姿に成長を感じました。音読や歌など内容も盛りだくさんで出来ることが増えてきたことを感じさせました。 この1年間、自分のペースでじっくりと学習し、出来ることが更に増えることを願っています。 4月13日 4月のカレンダー![]() ![]() 4月30日 掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日 地場産物の日
今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っている小松菜やもやしは広島市で多くとれます。
含め煮に入っている高野豆腐は「凍り豆腐」とも呼ばれています。豆腐を凍らせて乾燥させたもので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけています。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。 4月の給食は今日が最後でしたが,給食室では,今日も子どもたちの喜ぶ顔を思い浮かべながら給食を作ってくださっていました。安全でおいしい給食をいただけることに感謝します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日 1年生算数「いくつといくつ」![]() ![]() 4月30日 5年生 英語 アルファベットの学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() A〜Z全てのカードを置くと,手をあげて合図をします。一番早い人で30秒弱でした。子どもたちは1秒でも早くカードを置こうとはりきって盛り上がっていました。 今日のゲームは大文字でしたが,今後は小文字でも行う予定です。 4月30日 6年生 英語 スピーチ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月30日「1年生を迎える会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前に録画していた各学年からの歓迎の言葉を順番に発表していきました。どのクラスもテレビの発表をじっくりみていました。 2年生は,「いつでも言ってね。たすけてあげるよ。」という優しい言葉を発表し,3年生は,学校の屋上にある「みのりのにわ」と「みずべのにわ」をクイズ形式で紹介しました。4年生は,いろいろな本が読めること,植物を育てること,給食があることなど矢野南小学校のよい所を伝え,5年生は自分たちの名前の一文字を使って,学校の魅力を発信しました。6年生は,1年生にドラえもんのペンダントをプレゼントした場面を紹介しました。どの学年の発表も1年生を迎える喜びにあふれていました。 1年生がお返しに,感謝のメッセージと「あいあい」の歌を歌いました。元気いっぱいな発表でした。 1年生はもちろん,他の学年も集団の中での活動意欲を高め,次の活動へのやる気につながる集会になりました。児童会運営委員会の今後の活躍も楽しみです。 4月28日 3年生 給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は,牛丼,はりはり漬,牛乳でした。はりはり漬けに入っているちりめんいりこは,しらすぼしをさらに乾燥させたものです。ちりめんいりこには,骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。しっかり食べてほしいですね。 4月28日 1年生と2年生「学校たんけん」![]() ![]() 校長室への探検では,扉にこんなクイズが貼られていました。「校長先生の好きなパンは何でしょう?」答えは「1.ふつうのパン,2.バターパン,3.きなこパン」の3択クイズです。みんな長い時間をかけて真剣に考えた後,無事に正解の3.きなこパンの答えを導き出していました。 コロナ対応をしながらの探検でしたが,1,2年生の関わりを深めることができました。 ![]() ![]() 4月28日 体育委員会の活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日 5年生 算数の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 近くの友達とグループで学習し,これは積み木24個分,こちらは27個分と確かめていきました。操作しながらの学習なので,体験的,視覚的に理解することができます。この学習をした後,体積を計算で求める方法を学習していきます。 4月28日 環境整備
矢野南小学校には,草木が生えている場所がたくさんあります。そのため,業務の先生が子どもが下校した放課後に,草かりをしていました。
また,階段にこけが生え,すべりやすくなるので,水をかけてこけを落としていました。 業務の先生の活躍で,子どもたちが過ごす環境が整えられています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月27日 1年生![]() ![]() ![]() ![]() すっかり学校にも慣れたのか、教室から元気な発表の声や先生に質問する声が聞こえてきました。これからいろいろなことに挑戦して立派な南っ子になってほしいと願っています。 4月26日 1年生「1年生を迎える会」に向けて![]() ![]() 4月26日 春見つけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日 6年生図工「ランドセルの絵」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作品を見ると,さすが6年生。全体のバランス,細部へのこだわり,レイアウトの工夫,鉛筆の濃淡,どれ一つとして同じ作品はありません。落ち着いた雰囲気の中でのスケッチが,集中力を一層高めていました。 この後,絵の具で色をつけていくそうです。作品の完成が待ち遠しいです。 4月26日 2年生算数「たし算の仕方を考えよう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 問題は,「1,2,3,4の4つの数を使って,□□+□□の計算をつくってみよう」です。同じ数は使わないこと,筆算を使うとよいことなどを確認してスタートです。12+43=55,13+24=37などを考えてワークシートに書いていきました。なかには順序よくつくっている児童もいました。 その後「何かきまりはないかな。」という教師からの投げかけで,答えが37と73,46と64と逆になっていること,55は逆にならないことなどに気付いて発表していました。自分の考えを友達に分かってもらおうと,言葉を選んだり,前に出て説明したりしする意欲的な姿に感心しました。みんなで学習する楽しさを味わったようです。 4月23日 下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広い道路の横断歩道では,保護者の方や地域の方が交代で安全確認を行ってくださっています。 子どもたちの安全をみんなで守っています。 |
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |