![]() |
最新更新日:2025/04/01 |
本日: 昨日:69 総数:213286 |
1月11日 1年生 凧に絵を描こう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 1年生 凧あげ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 4年生 パソコンを使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 6年生 タブレット開き![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日 正月料理![]() ![]() ごはん 雑煮 えびと黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳 【ひとくちメモ】 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。正月料理を特に「おせち料理」と呼び,その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は,おせち料理でよく食べられている食べ物を使っています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,「財宝に例えて,お金がたまるように」など,おせち料理には「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。 1月11日 3年生 書初め![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 一つ目は,今年の干支の寅年についての話でした。「寅年の人はいますか。」の問いかけに,5,6年生から手が挙がっていました。そして,寅年にちなんだ「虎穴に入らずんば虎子を得ず」ということわざを紹介しました。挑戦する前からあきらめずに,一歩前へふみ出そうと話しました。 二つ目は,今日1月7日は「七草の日」「七草がゆの日」と言われていることを話しました。春の七草を紹介して,七草がゆを食べるのは,今年一年病気をせず,元気に過ごせますようにという願いが込められていることを伝えました。 テレビ画面を通しての朝会となりましたが,子どもたちはよく話を聞いていました。 今日からまたみんなと一緒です。毎日にっこり笑顔で過ごせるように,一日一日を大切にしていきます。 1月7日 春の七草![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「せり,なずな,ごぎょう・・・。」と七草を唱えたり,「家で毎年七草がゆを食べています。」と教えてくれたりしました。 子どもたちのきらきらした表情がすてきでした。 1月7日 2年生 今年にトライ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 机の上には「今年の抱負カード」があり,今年何に「トライ」したいかを考えて書いている最中でした。なわとびのむささびを連続5回跳ぶ,もっと友達をつくる,授業に集中する,漢字博士になる,九九を早く言えるようにするなど自分の目標をしっかりと書いていました。書き終わったら,後ろのホルダーに入れました。自分の目標に向けてトライして,笑ガオーになれますように。 1月7日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の献立】 ごはん 吉野煮 ごまあえ 牛乳 【ひとくちメモ】 吉野煮は,くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉で有名なのが,奈良県の吉野ということで,このように呼ばれるようになりました。給食では,くず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作ります。とろみをつけた煮物は味が全体によくからみ,冷めにくくなります。寒い時期にはぴったりの料理です。 1月7日 「みのりの庭」の柵 完成!![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 1年生 今年のめあて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 新年あけましておめでとうございます。
令和4年,2022年がスタートしました。冬休みが終わり,子どもたちの元気な声が戻ってきました。1月からの3か月間は各学年のまとめの時期であり,4月からの進学・進級の準備期間となります。子どもたちには目標をしっかりともって活動し,一日一日を大切に過ごしてほしいと願っています。
令和4年も子どもたちが安心・安全に学校生活を送ることができるよう,教職員一同努力してまいります。保護者の皆様,地域の皆様の一層のご支援とご指導を賜りますようお願い申し上げます。 〈今年は寅(壬寅)(みずのえとら)年〉 寅は十二支の3番目で,子年にまいた種が芽を出して,新しい成長の礎になる時期と言われています。子どもたちの多様な可能性を信じ,それを伸ばし育てていくことで,大きな成長につなげていきたいと思います。 令和4年1月6日 明日から学校が始まります![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みは今日までで,明日から学校が始まります。今日は,教室や廊下などをきれいにして環境を整え,子どもたちを迎える準備をしました。 明日,子どもたちの笑顔に会えることを楽しみにしています。 新型コロナウイルス感染者数が再び増加傾向にあります。明朝は,検温と体調を確認の上,発熱などの風邪症状がある場合は,登校を見合わせてください。 学校では,登校時に健康状態を確認し,3密の回避,マスクの適切な着用,手洗いなどの感染予防対策を徹底してまいります。 12月24日 年末の大掃除![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 インクルーシブ研修会![]() ![]() ![]() ![]() 3回目となる今回は,「自・他かかわり方学習」がテーマでした。3人組になってロールプレイをしたり,グループで話し合ったりと,能動的な研修となりました。 研修を通して,あたたかいかかわり合いの中で,一人一人を育てる視点をもつことが大事だと改めて学びました。矢野南小学校の子どもたちが,学校や学級で安心して楽しく過ごせるように,研修で学んだことを生かしていきます。 12月23日 下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうぞよいお年をお迎えください。 12月23日 クラスでの楽しい時間![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 マリンバクラブ![]() ![]() 12月23日 5年生 掃除![]() ![]() |
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |