![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:76 総数:457490 |
12月27日(月)リーダー研修会 二日目
新執行部が気づかないことを旧執行部からたくさん指摘されることもあります。 リーダー研が終わると、新執行部だけで企画・運営していくことになるので、一言一句聞き逃すまいと必死にメモをとったり心に刻んだりしています。 三入中生徒会の伝統をしっかり引き継いでくれることを願っています。 1月27日(月)リーダー研修会
今日は、終日、新旧執行部が集まって引継及び研修を行います。 執行部は、全校生徒へ向けて発信する機会が多々あります。 その模擬練習です。 気づきの交流を通して、学び成長していきます。 12月27日(月)雪の三入中
可部辺りで事故があったようで、車がとても混んでいました。 みなさん、安全に過ごしてくださいね。 12月24日(金)リーダー研修会 1日目
この資料は、生徒会役員の目を通して、日頃の生徒の皆さんの生活や授業の様子が窺えるので、先生たちも参考になります。 12月24日(金)リーダー研修会 1日目
新旧執行部が集まり、研修を行います。 今日は、生徒会組織学習から始まり、運営の仕方、提案資料の作り方、年間反省と年間計画、新決意発表という4つの研修を行います。生徒会担当の先生も付きますが、生徒が自主的に計画に沿って進めています。 12月23日(木)表彰
各教室で立ってみんなから拍手を送られます。 誇らしくもあり照れくさくもあり *^^* 頑張りをたたえてもらえるとうれしいですよね 次に挙げる人も環境ポスターを授賞しています。(敬称略、順不同) 中原 雅、田畠 和果、藏田 愛真、藤村 怜果、 せい(くさかんむりに津)口 善、林 郁美、蝶野 珠実、平野 新、 萩原 香里奈、冨田 にみ、松本 咲季 12月23日(木)表彰
次のステージを目指すモチベーションにもつながりますね。 12月23日(木)生徒会執行部認証式
代表して新生徒会長が校長先生から認証状を受け取りました。 あいさつも堂々と立派に行いました。 ちゃんと先輩の姿を継承しています! 三入中生徒会は、永遠に不滅です!(表現が古かったかな?!) 12月23日(木)戸田先生のお話
自分の命も人の命も大切にすること! そのためにも、事故や事件に巻き込まれないよう、夜出歩いたりせず、外出するときは必ず行く先や帰宅時間を家族に伝えておくようにと、注意されています。 年明けにまたみんなと会えるのを楽しみにしています *^^* 12月23日(木)年末 TV放送
要点を見ながら聞けるのでわかりやすいようです。 12月23日(木)玄関 リメイク
12月23日(木)デリバリー給食
チーズパン、ハンバーグデミグラスソースかけ、キャベツサラダ、磯ポテト、オレンジ、牛乳 12月22日(水)学校朝会で意見発表
「みなさんには心の支えとなる大切な人はいますか。〜」で始まる原稿用紙3枚半にわたる意見文は、身近な「友」を題材にした人の心をあたたかくする内容でした。 最後に「いつもありがとう」でしめくくった時の上町さんの少し紅潮した笑顔が印象的でした。 みんなに伝えてくれてありがとう*^^* ステキな時間を共有することができました! 12月22日(水)学校朝会で意見発表
日頃聞くことのなかった友の心の内に触れ、共感や発見とともに感動もしたようです。 テーマは「心の支え」 3年間の中で見つけることができた「一生の宝」は生涯忘れることはないでしょう。 1,2年生にとっても生きる道しるべとなったに違いありません。 聴く姿に表れています。 12月22日(水)学校朝会で意見発表
内容は、心の支えになった友達への感謝の気持ちです。 そして、次は自分が誰かの役に立ちたいと思うようになったと述べました。 心の機微に共感するのでしょう、どのクラスを見ても集中して聴いていました。 12月21日(火)1年生 理科
光と音の速さを、花火や雷の体験と結びつけて考えています。 光は、秒速30万km ・・・ 1秒間に地球7周半・・・ 音は、秒速340m 実験映像を見て確認もできました。 雷が鳴った後、しばらくして音が聞こえる場合は、遠いところに落ちていることがわかりますね。 12月21日(火)1年生 英語
そんな気持ちが伝わってくるような集中力で英文を読んでいます。 読めなかったところに印をつけながら読んでいる生徒もいます。 12月21日(火)1年生 数学
身近な立体的なものを使って平行線をイメージしている生徒もいます。 12月21日(火)1年生 音楽
コロナで歌えなかったので、特に1年生にとっては覚えるための大事な時間です。 12月21日(火)特1 おまんじゅう
きれいにまあるく作っています。 あんこもバランス良く入っています。 おいしくいただきました *^^* |
広島市立三入中学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目7-1 TEL:082-818-0301 |