![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:43 総数:185034 |
どうかな?
大きい組さんが植えたパセリと高菜。
「どうなっているかな?」 「水をあげよう!」 外に出た時に様子を気にしてお世話をしてくれていました。 「パセリがちょっと大きくなった!」 「おいしいのができるかな?」 大きくなるのを心待ちにしています。 ![]() ![]() まっすぐ
年少さんが一輪車に挑戦していました。
挑戦し続けていて,ずいぶんまっすぐ立って乗れるようになっていました。 「片手でも進めるんだよ〜。」 あこがれの大きい組さんみたいになりたくて,こつこつ練習を続けています。 ![]() ![]() ![]() 相手意識
パン屋さんでは大行列。
初日は忙しくて,売るのに精一杯な様子もありましたが・・・ 「何が欲しいですか?パンにする?」 「お金がなくて困っているの?じゃあこのお金使っていいよ!」 「パンが買いたかったら,そっちじゃなくてこっちに並んでね。」 お客さんの目を見て相手の気持ちを考えて声掛けを工夫したり,お店の全体の様子を見て声を掛けたりしてました。 異年齢の子供たちが自然に関わり合って遊ぶ中で,相手意識がしっかり育っていきます。 何とも頼もしい大きい組さんたち。 この姿を小さい組さんたちも見て,「あんなふうになりたい!」「私たちもやってみたい!」と思うのでしょうね。 ![]() 虹だ!
「あんなに,近くに虹が出てるよ!」
「本当だ!とっても低いね〜!」 みんなで外で遊んでいると,雨が強くなって来てお部屋に入った子供たち。 うっすらと虹が出ているのに気が付いて歓声をあげていました。 日々の園生活の中でも,子供たちは自然の不思議や美しさを,先生や友達と共有して過ごしています。 ![]() ![]() 遊びこむことで育つ
もみじ組のお化けたち。
おばけ屋敷が開かれるようになった初めのころは,うまく驚かせなかったお化けたちですが・・・ しっかり隠れて待って手を出してみたり,顔を出してみたり,声色を変えてお客さんの後を付いて行ってみたり・・・。 それぞれのお化けたちが驚かせる方法を考えて,上手に驚かせていましたよ。 継続して遊びこむことで,気付くことや考えて工夫することがいっぱいあります。 ![]() ![]() ![]() ころがしドッジに夢中!
小さい組さんは最近ころがしドッジに夢中です。
線をまるく引いて準備を進めますが, 「2人と先生だけでじゃあ,できないな〜?誰か一緒にやるお友達を探してこないと・・・。」 「○○くん,一緒にドッジやろう!」 お友達に声をかけて仲間を集めに行きました。 無事に仲間を集めてきたのでしょう。 しばらくすると,楽しそうな声が響いていました。 遊びを始める前にも,学びはいっぱい! こうした積み重ねで,自分たちで遊びが進められるようになっていきます。 ![]() ![]() 楽しいあきまつり
今日は,山本幼稚園のあきまつりごっこを園庭開放に来ていた小さなお友達と一緒に楽しみました。
大きい組さんがパン焼き窯でパンを焼いてくれるのを,小さなお友達もじっと見ながら待っていましたよ。 神輿もかついで「わっしょい わっしょい!」 お店の人になったり,お客さんになったり,神輿を担いでみたり・・・。 自分の好きな役割を選んで,友達と関わり合いながら楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() あきまつりごっこ 2![]() ![]() ![]() 待ちきれないゆり組さん。 「お客さん来るよ!早く隠れて!」 入口では、密にならないようにと、座敷童の案内係さんが 「3人ずつ入ってください」と、ご案内をしていました。 初めのうちは、お客さんが来ると 「いっせ〜の〜で!わぁっ!!」と出てきていたお化けたちでしたが、 さすがにそれでは怖くないと、わかったようで・・。 どうしたらお客さんを怖がらせることができるのか、お客さんがいない間に【お化け会議】が始まり、 「人が近くに来てから出たらいいんじゃない?」 「ぼくは、ここから手を出す!」 「静かに待っとこうや!」と、日々試行錯誤・・ 怖いけど・・どこかかわいらしいおばけさんたちでした。 あきまつりの最後は「いっぱい来てくれて、ありがとうございました」素敵な放送でしめくくり。 みんなでした、あきまつりごっこ、楽しかったね♪ あきまつりごっこ 1![]() ![]() ![]() 今日は、くまさんランド・ワイワイらんどの友達にも来てもらおうと、手早く準備をする年長さん。 「パン焼き窯を置く台がない!」 「持ち帰り用の袋もないよ」 自分たちで、遊びに何が必要か考えながら用意をしています。 お店屋さんはいつ開くのかな・・と楽しみにしていたゆり組さんも、お祭りが始まる放送が聞こえると、 「銀行やさんはどこですか?お金がいるんですけど・・」と、もみじ組の部屋にやってきましたよ。 ワイワイらんどの友達や、ゆり組さんにたくさん来てもらって、大満足のもみじ組さん。 「はぁ〜お客さんいっぱい来たから、疲れちゃった〜」とポツリ。 しばらくしてお店屋さんをのぞいてみると・・・ これまではお客さんだったゆり組さんが、お店屋さんに! 年長さんの素敵な姿を見て、自分たちもやってみたい!と思っていたようです♪ 「ちょっとまってくださいね!」 「これは100円ですよ」 年長さんのまねっこをして、上手にしていましたよ♪ 今日のくまさんらんど〜その3
最後は広い遊戯室で忍者修行に忍者体操!
身のこなしもかろやかに! 今日も一日楽しかったね。 ![]() ![]() ![]() 今日のくまさんらんど〜その2
新聞紙で素敵な洋服ができました!
にんじゃの服です。 頭にはちあきもつけて・・・・・へんしん! ![]() ![]() 今日のくまさんらんど〜その1
園庭でたくさん遊んだ後は、くまさんらんどの始まりです。
今日は何ができるのかな・・・・。 椅子の片付けも上手になってきました。 ![]() ![]() ![]() どんぐりを転がして
コリントゲームを楽しんでいた子供たち。
「あたりに入ったら,となりの(秋祭りの)パン屋さんでパンが買える!」 「赤いあたりのところに入ったら,パンが5個もらえるってことね!」 とルールを決めて遊んでいました。 何度も繰り返し遊ぶことで,同じ所からどんぐりを転がしてもいろいろな所に転がっていくことに気付いていました。 だんだん人数も増えて,コースが狭くなったので,コースづくりも楽しんでいましたよ。 「どんなコースにしようかな?トンネルを作ろうかな?」 いろいろと考えながら,作っていました。 ![]() ![]() ![]() 去年のペアさんは?
小学校にお出かけに行ったときに1年生からもらったもみじ組さんへのお手紙。
先生が子供たちの目に付く場所に貼っておいてくれているので,よく見ています。 「私のペアさんは1年3組だ!」 「僕のペアさんは何組かな?」 「○○くんもいるね。」 「私たちは何組になるかな〜?」 写真を見ながら懐かしい顔を探して,小学校のことを話していました。 ![]() わっしょい わっしょい!
今日は,久しぶりに秋祭りのお店が開店していました。
「ゆり組さん,来てください!」 と放送がかかれば,どこからともなく「わっしょい!わっしょい!」 園内を楽しそうに神輿が通っていきました。 「僕もやりたい!」 「ちょっと人数が多くなったから,こっちを持ったらいいよ。」 譲り合ったり,交代したりしながら楽しんでいました。 ![]() ![]() 縄を結ぶ
自由に遊ぶ時間に思いきり縄跳びを楽しんだ後は・・・
一生懸命に短縄を交差させて結びます。 ちょっと縄が太くて最後に穴に通すのが難しいですが,頑張って結んでいました。 ![]() 蜜はどこ?
木の蜜はどこにあるのかと,一生懸命さがしていました。
「こういう穴みたいなところにあるんだよ。」 「何か,ありがいた!」 それまでの経験を活かして遊んでいる子供たちです。 ![]() ![]() 地震の避難訓練
今日は,予告なしでの避難訓練をしました。
放送をよく聞いて,1 しゃがむ 2 かくれる 3 まつ に気を付けていました。 大きい組さんは,しっかりと頭を守っていましたね。 小さい組さんも,静かに避難ができました。 ![]() ![]() 秋の散歩
ゆり組さんは、園の近くにある河原の道まで散歩に行きました。
そこには桜の木の落ち葉がたくさん落ちていて、 「この葉は穴が開いてる!」「黄色と赤が混ざってる!」といろいろなことに気づいていたゆり組さん。 地域の方が育てておられる素敵な花もたくさんあり、素敵な散歩道でした。 交通のルールをちゃんと守って安全に行くことができましたね。また散歩に行こうね。 ![]() ![]() ![]() 何だっけ?
大きい組さんでは,12月の発表会に向けての取組が始まっています。
グループの発表で必要な物も作っているようですよ。 製作に必要な物はもちろん自分たちで探しに行っています。 「え〜と,何がいるんだっけ?新聞紙と・・・茶色い・・・。」 「不織布だよ。」 「そうか,不織布だ!」 友達と伝え合いながら,必要なものをそろえていきます。 どんなものが出来上がるのかな? ![]() |
広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4 TEL:082-874-3570 |