![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:86 総数:232950 |
9月24日 2年生 コンピュータルームでの学習
9月24日 秋の雲
9月22日 1年生 生活科 虫とり
9月22日 6年生 家庭科 エプロンづくり
9月22日 地場産物の日
今日の献立は,中華丼,ししゃものから揚げ,もやしの中華あえ,牛乳です。
今日は地場産物の日です。給食で使うもやしは,広島県で作られたものがよく使われています。もやしは,豆類の種子を日光にあてず,水だけをあたえて発芽させたものです。そのために白く細長い形をしています。豆の種類によって,太さや食感が異なるもやしになります。緑豆もやしは,シャキシャキとした歯ごたえを楽しむことができます。今日は緑豆もやしを中華あえにしています。
9月22日 3年生 理科「太陽と地面」
グループで意見を交換しながら学習を進めていました。今日は朝は雨でしたが,その後は晴れて,絶好の観察日和でした。 9月22日 6年生 国語「やまなし」
「やまなし」は賢治のあこがれの姿だから,みんなの希望だからなど,子どもたちから様々な意見が出ていました。友達の意見に「うん,うん。」とうなずいたり,「たしかに。」とつぶやいたりしながら学習を進めていました。 9月21日 4年生 図工「どんぐりと山猫」
今日は,色画用紙をちぎって,山猫を表しました。これまで紙をちぎるという経験が少ない子どもたちでしたが,友達の様子を励みにしながら頑張っていました。これから子どもたちのイメージした世界がどんどん広がっていくことでしょう。 9月21日 中秋の名月
「今日の給食にはお団子が入ってますね!」6年生がそう笑顔で知らせてくれました。今日は,中秋の名月です。
旧暦の8月15日の夜を十五夜といいます。十五夜の月は一年で一番美しいことから,昔からお月見をする風習がありました。多くの農作物を無事収穫できたことに感謝して,畑でとれた野菜や団子を,すすきの穂と一緒に供えてお月見をするようになりました。今日は,白玉もちを月に見たてた月見汁です。
9月21日 1年生 パソコンを使って
9月21日 3年生 書写「日」
9月17日 5年生 国語「カレーライス」
9月17日 6年 英語でおすすめの国を紹介しよう
9月17日 3年生 図工「カラフルフレンド」
どの人もうれしそうに作品を見せてくれました。子どもたちの笑顔から,楽しく取り組んだ様子が伝わってきました。 9月17日 校内授業研究会(算数科)
前半は授業の気付きを出し合い,協議を深めました。 後半は,佛圓先生の講話を拝聴しました。新学習指導要領と今回の授業との関連,「あんしん感」のある授業づくり,「学習交流リーダー」の育成など,様々な視点からお話を伺いました。 今後も授業研究を進めていきます。 9月17日 1年生 算数「3つのかずのけいさん」
9月16日 チリコンカン
今日の献立は,バターパン,チリコンカン,三色ソテー,牛乳です。
チリコンカンは,昔からアメリカでよく食べられている料理です。メキシコ料理がもとになっており,アメリカの南部で考え出された料理と言われています。豆・肉・トマト・たまねぎなどを煮こみ,ケチャップなどで味付けをします。チリパウダーという,メキシコでよく使われているスパイスが入るのが特ちょうです。
9月16日 6年生 図工「わたしの大切な風景」
9月16日 4年生 体育「ポートボール」
グラウンドでは,4年生がポートボールのゲームをしていました。コート内で攻守入り交じりながら,得点を競い合いました。仲間同士声をかけ合いながらゲームを進め,シュートが決まった時には「やったあ!」とガッツボーズがとび出していました。 9月15日 6年生 家庭科「エプロンづくり」
|
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |
|||||||||||||