|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:255 総数:609451 | 
| 理科室にて
2年生・理科 銅を加熱して、化合する酸素の質量について調べています。             教室にて
2年生・英語 接続詞を使って作文します。 先生が、語順の約束事を説明していらっしゃいます。         図書室にて
2年生・国語 ビブリオバトルのためのプレゼンテーションメモをとっています。 実際に、本について紹介し合うのが楽しみですね。             図書室にて
みんなの読書活動を、学校司書の丸子先生が、あたたかく見守ってくださいます。 いつも、ありがとうございます。             時の記念日 1    緑の陰が色濃い季節になってきました。 あなたにとって、ステキな1日になりますように。 時の記念日 2    慈雨と日光の恵みに感謝です。 時の記念日 3    時の記念日 4    わずか10秒足らずの時間にドラマが生まれます。 なんと、今日は、山縣選手のお誕生日なのだそうです。 幟町百景    グラウンド整備用のトンボもしばらく休養中。 早く、出番が来ないかな? 避難訓練
午後の終業間際に避難訓練をしました。 3号館からの出火を想定した訓練です。             避難訓練
校内では、前の人を押さないように、冷静に避難経路を移動して、外に出たら素早く集合、点呼をします。             避難訓練
どの学年も落ち着いて行動しています。             避難訓練
代議員が、学年主任の先生へ、点呼の報告をします。             避難訓練    落ち着いて、素早く避難ができていました。 登下校の時や放課後など、災害はいつ起こるかわかりません。いろいろな場面を想定して、災害に備えましょう。 今日は、4月の学びナビの集会以来、久しぶりに全校生徒が集まりました。点呼・報告の流れもはじめてでしたが、スムーズにできました。 避難行動は、経験によって身につきます。機会あるごとに、一生懸命に取り組みましょう。 避難訓練
生徒指導主事・伊藤先生のお話 全体の点呼完了までの時間は、3分43秒でした。 速やかに、整列、点呼が出来ました。 9月には、地震や津波等の災害に備えた訓練をします。 安全な避難行動を心がけて取り組みましょう。         あいさつ運動
幟町地区青少協のみなさんが、あいさつ運動をされました。             あいさつ運動
地域の方々が、みんなの登校の様子を見守ってくださいます。             あいさつ運動
校長先生をはじめ、先生方がやさしい笑顔でみんなを迎えます。         幟町百景    みんなと一緒に、授業に参加したいのかも。 ぐるぐるスクール・4号館    今日は、4号館をまわってみましょう! | 
広島市立幟町中学校 住所:広島県広島市中区上幟町6-29 TEL:082-221-4421 |