![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:9 総数:191913 |
お芋のつるを使って
綱引きだけではありません。
ブレスレットを作ったり,長縄跳びをしてみたり・・・。 「先生!二人でボートをこぐよ!」 いろいろな遊びを思い思いに楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 綱引き遊び
お芋は食べるだけが楽しみではありません。
つるを使ってみんなで綱引き遊び。 友達と二人でやったり,協力して団体戦をしたり。 小さい組さんと大きい組さんでも。 尻もちをついちゃうこともあったけれど,楽しんで遊びました。 ![]() ![]() ![]() 隠れてた!
「先生,こんなところにもお芋が隠れてた!」
お芋のつるを引っ張ったら,土の中でかくれんぼうをしているお芋さんをモグラになって探しました。 「先生!こんなに大きなお芋があったよ!」 「顔ぐらいあるね!」 かくれんぼうが大好きな大きなお芋もたくさん見つけました。 ![]() ![]() ![]() スライドショー
今週は園に行こう週間の取組として,分散参観や小学校の先生方による保育参観をしてきました。
保育を見てもらえない日にもその日の保育の様子を見ていただきたいと考え,降園時にスライドショーをテレビに写して見てもらいました。 「今日のことをすぐ見れるなんて嬉しいな。」 保護者の方のそんな声を聞くことができました。 ![]() ![]() いざ!掘るぞ!
昨日から楽しみにしていた芋ほり。
ようやく,今日大きい組さんは芋ほりをしました。 まずは,先生が抜くのを応援しつつ,どんなふうにしたらいいのかを考えます。 小さい組さんやくまさんランドのお友達の応援を受けながら,一生懸命掘りました。 ![]() ![]() ![]() どれにしよう?
秋の実を使った製作の本を先生が出してくれていたようで,本を見ながら
「どれを作ろうかな〜?」 「かわいいのがいっぱいあるね!」 「これを作るには,材料をもうちょっと集めないといけないし・・・。」 本からいろいろな情報を得て,遊びに活かそうとしていました。 ![]() チャレンジは続くよ どこまでも
「もっと高い竹馬に挑戦したい!」
「もっときれいに跳び箱を跳びたい!」 大きい組さんのチャレンジ熱は運動会が終わっても続いています。 そして,チャレンジする気持ちはけん玉や他の技にも広がって・・・。 「竹馬ができるようになってから,いろいろなことに挑戦するようになったように感じています。」 お家の人も子供たちの成長を感じてくださっているようです。 ![]() ![]() 10月生まれの誕生会〜その2
かわいいダンスは、みんな息がぴったりでしたよ。
さいごの集合写真は、それぞれにポーズが決まっています! 「お誕生日、おめでとう!」 ![]() ![]() ![]() 10月生まれの誕生会〜その1
10月最後の日は、10月生まれの誕生会です。
9人のお友達をみんなでお祝いしました。 自己紹介が上手にできましたね。素敵でしたよ。 ![]() ![]() ![]() 今日のくまさんらんど〜その3
この前、くまさんらんどでおいもほり遊びをしましたが、今日は幼稚園で本当のお芋掘りがあったので、くまさんらんどのお友達も見に行ってみました。
おいものつるで遊んだのも楽しかったね。 ![]() ![]() ![]() 今日のくまさんらんど〜その2
「おばけのばけちゃま」のダンスはお気に入りです。
バッグをもって上手に踊っていましたね。 魔女さんも登場しましたよ。 週末なので、絵本の貸し出しも。 お家で読み聞かせをしてもらってね。 ![]() ![]() ![]() 今日のくまさんらんど〜その1
今日は10月最後のくまさんらんどです。
10月の最後といえば、ハロウィン。 紙コップを使って、カボチャのバッグを作りました。 キャンディももらって(もちろん作ったキャンディですよ)、大喜びのくまさんの子供たちでした。 みんなでそろって「はい、ポーズ」 ![]() ![]() ![]() 準備は着々と!![]() ![]() ![]() もみじ組の部屋では、準備が着々と進んでいます。 看板作りに、パン焼き窯作り。 「ねぇねぇ、お店の名前なににする?」 「ばけばけぱんやさんは?」 「おばけぱんやはどう?」 みんなで話し合っていました。 遊びに必要なものや、それを作るための材料なども、自分たちで見つけたり、職員室の先生に聞いて、出してもらったりしています。 1学期のプラネタリウムごっこの経験がしっかりと発揮されていますね♪ 今日は、木の実やドライフラワーを使って、おばけやしきに来てくれた人へのプレゼントを作っている子供も・・・。 見ているだけで、ワクワク!! ゆり組さん、楽しみに待っていてね! 困っちゃう〜
「先生,リレーで線の中に入る人がいるから困っちゃう〜。」
小さい組さんも遊びで困ったことを少しずつ伝えてくるようになっています。 「そうなんだね。どうしたらいいかな? この前みたいに三角のコーンを置いてみる?」 コーンを渡すと・・・ 「先生,これはちょっと重くて大変・・・。」 1つ1つは軽いけど,たくさんになると重いんだと感じ取っていました。 コーンを置き始めると・・・ 「ちょっと間が狭いかな〜。コーンが足りなくなっちゃうよ?これくらい離しておくといいよ。」 そう伝えると,間隔を見て確かめながら置いていました。 遊びの中のには学びがいっぱいです。 ![]() けん玉
年長さんのけん玉挑戦熱が高まってきています。
山本幼稚園に代々伝わる(?)「けん玉ボード」を使っての挑戦です。 失敗しても失敗しても挑戦する姿に、見ている先生たちは胸が熱くなりました・・・。 そして、最後までやり遂げた時の顔の誇らしいこと! また一つ心が大きく成長しましたね。 ![]() 分散参観日(3日目)
今日は,分散参観日の3日目でした。
小さい組さんは,好きな色の折り紙を選んでどんぐりを作っているところを見ていただきました。 マーカーでかわいいどんぐり帽子も描いていましたね。 大きい組さんは,遊戯室でピアノの音に合わせてリズム遊びをしているところを見ていただきました。 技を自分で考えて発表するお友達もいましたよ。 ![]() ![]() ![]() じゃ〜んけん ぽん!
「さ〜いしょは,グー!じゃ〜んけん ぽん!」
小さい組さんが何やらお部屋の前で体じゃんけんを楽しんでいました。 「〇〇君と●●君でもう一回じゃんけんだ!」 4人でやっていても,すぐに勝ったか負けたか分かっていましたよ。 ![]() ![]() 入るかな?
掲示板の詩の題に入る動物の名前クイズ。
ヒントがちょっとずつ出てきていて,子供たちはその都度,自分の考えを伝え合っています。 「●●が長い動物だって〜。」 「ゾウかな?」 「えっ,でも,〇が3つ(3文字)だから違うよ!」 何度か積み重ねているので,文字の数もだんだん分かるようになっているようです。 ![]() ![]() 落とさず運ぼう!
出来たクッキーをもみじ組の部屋の前まで運ぼうとみんなで協力して。
「あっ,落ちたよ!拾うから待って!」 「そっとだよ!まっすぐしないと落ちるよ。」 「横から取っていかないで!すぐに壊れちゃうんだから。」 声を掛け合い,協力して無事に運べたようですよ。 ![]() 何枚?
大きい組さんが固定遊具の下にひいてあるマットをめくって,土の塊を集めたり,崩したりして遊んでいました。
「クッキーみたい!」 「何枚あるかな?」 数を数えていきます。 「もみじ組さん,みんなの分はある?」と聞いてみると・・・ 「全然足りないよ!」 「だったら二人のを合わせればいいんじゃない?もう一回数えてみよう。」 と数えるものの,全く足りなくて・・・。 いろいろなところのマットをめくってはクッキー集めをしていました。 「こっちのクッキーはすぐに崩れちゃうんだけど!何で〜?」 「ここらへんのは,大丈夫そうだよ。」 最後は無事に先生のを含めて38枚のクッキーを無事に集めたようです。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立山本幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区山本四丁目12-4 TEL:082-874-3570 |