最新更新日:2024/06/26
本日:count up83
昨日:111
総数:190037
違うからこそどちらもいいね あなたと私

11月22日 ノムラモミジ

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み明けに,児童門の下にあるノムラモミジを見ると,赤く色づいていました。矢野南小学校でも紅葉を味わうことができます。

11月20日 5年生 野外活動 解散式

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が学校に戻って来て,解散式を行いました。代表の児童が,野外活動での経験を生かして,これからも頑張っていきましょうと挨拶をしました。司会の人も,代表の人も立派でした。
 1泊2日の野外活動が終わりました。保護者の皆様のご協力に感謝します。最高学年に向けて,5年生のさらなる飛躍を期待しています。

11月20日 5年生 野外活動 フェリー乗船

画像1 画像1 画像2 画像2
 海の向こうから,子どもたちが乗るフェリーが近づいてきました。フェリーに乗り込み似島をあとにします。

11月20日 5年生 野外活動 桟橋へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 荷物を持って,桟橋へと向かいます。桟橋に着いてフェリーを待つ時も,友達と和やかに談笑しています。まだまだ元気な子どもたちです。

11月20日 5年生 野外活動 退所式

画像1 画像1
画像2 画像2
 プレイホールに集合して退所式です。司会の児童二人が上手に進行しました。代表の児童が,目標に掲げていた「時間を守って行動しよう」と「友達と協力しよう」についてふれ,この2日間の経験をこれからに生かしていきましょうという挨拶をしました。力強い決意のこもった立派な挨拶でした。
 お世話になった似島臨海少年自然の家の職員の方にお礼の挨拶をして,いよいよ学校に戻ります。

11月20日 5年生 野外活動 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 班ごとにお弁当をもらって昼食です。野外活動での最後の食事になります。おいしくいただきました。

11月20日 5年生 野外活動 平和学習 第二検疫所の井戸

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明治37年(1904年)日露戦争の開始と共に建設された第二検疫所の重要な生活用水の水源として利用された井戸です。昭和20年(1945年)原爆投下時には,この井戸の水が,多くの被災者の救護に使われました。
 普段は入れない所へ入らせてもらいました。この穴が井戸だそうです。内側はレンガでできており,直径が2メートルもあります。海水が混じっていない真水の井戸で,平和祈念式典の献水にも使われています。

11月20日 5年生 野外活動 平和学習 軍用桟橋

画像1 画像1
 第二軍用桟橋に来ました。第二軍用桟橋は,明治38年に検疫所開所と同時に作られた上陸用桟橋だそうです。第二軍用桟橋の両側に,第一軍用桟橋と第三軍用桟橋があります。

11月20日 5年生 野外活動 平和学習

画像1 画像1
 平和学習が始まりました。似島にある「ヒロシマ」について学び,考えます。
 自然の家や臨海公園周辺,碑や遺構を巡っていきます。職員の方の説明を聞き,メモをとりながら学んでいます。

11月20日 5年生 野外活動 朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝食の時間です。飛沫防止の仕切りがあり,コロナ対応も行き届いています。しっかり食べて,次の活動へのエネルギーを蓄えましょう!

11月20日 5年生 野外活動 シーツの片付け

画像1 画像1 画像2 画像2
 使ったシーツを決まった方法で折りたたんで,リネン室の横の棚に返却しました。きちんと角がそろっています。活動だけでなく,こういった面でも頑張りが見られます。

11月20日 5年生 野外活動 朝のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プレイホールに集まって,朝のつどいが始まりました。先生の話を聞いた後は,ラジオ体操です。体をしっかり動かしました。

11月20日 5年生 野外活動 似島の朝

画像1 画像1
 2日目。似島の朝を迎えました。朝焼けがきれいでした。今日も子どもたちの活躍がたくさん見られることでしょう。

11月19日 5年生 野外活動 部分月食

画像1 画像1
 昨夜は部分月食でした。月が隠れる様子がよく見えました。

11月19日 5年生 野外活動 キャンプファイヤー 感動へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歌,ゲーム,ダンス,スタンツで盛り上がった後は,火を囲んでこれまでの野外活動を振り返りました。クラスの代表が,営火長(教頭先生)より火をもらって,大きな声でこれからの決意を述べました。自信をもった代表の人の声に,あと数か月で最高学年の6年生になるのだという意気込みを感じました。 
 最後はみんなで一つの大きな円になり,子どもたちで選んだ野外活動のテーマソング「カイト」を大合唱しました。1回歌っただけでは感動がおさまらず,2回も歌いました。仲間と共に過ごした熱い夜は,永遠に心に刻まれることでしょう。

11月19日 5年生 野外活動 キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ夜の大イベント,キャンプファイヤーです。
 みんなで「ファイヤー!」と大声で火を呼ぶと,山の中から火の矢が飛んできて,中央に火がつきました。さらに大きく燃えるよう「燃えろよ 燃えろ」を歌いました。
 途中でどこからともなくスペシャルゲスト(先生たちの応援隊)がやって来て,猛獣狩りゲームで盛り上がりました!
 1組と2組の踊りのスタンツも,チームワークぴったりで大拍手が起きていました。笑顔がいっぱいのファイヤーになりました。

11月19日 5年生 野外活動 いよいよプールへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パドルの使い方を練習した後は,いよいよカヌーに乗ります。一人乗りと二人乗りのカヌーがあります。水の上はとても気持ちよさそうです。寒さを感じず,あたたかい午後のカヌー実習となりました。

11月19日 5年生 野外活動 カヌー実習の説明

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後のカヌー実習が始まりました。澄み切った青空とプールの水色がまぶしいです。
 まずは,職員の方の説明を聞きます。パドルの持ち方や漕ぎ方も習いました。みんな真剣です。心はきっとドキドキしていることでしょう。

11月19日 5年生 野外活動 ホットドッグ作り 1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組のホットドッグ作りの様子です。

11月19日 5年生 野外活動 ホットドッグ作り 2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組のホットドッグ作りの様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
1/4 学校閉庁日
1/5 諸費1回目
1/6 冬季休業終了 安全点検
1/7 登校開始 全校朝会 給食開始  なかよし振り返りアンケート 4校時授業
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811