![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:123 総数:233011 |
5月11日 給食「地場産物の日」
今日の献立は,広島カレー,グリーンアスパラガスのソテー,牛乳でした。子どもたちが大好きなカレーです。1年生も喜んで食べていました。
今日は地場産物の日です。グリーンアスパラガスは広島県で多くとれます。近くでとれる食べ物は運ばれる距離が短いので新鮮です。また,作っている場所が分かるので安心して食べることができます。
5月11日 3年生 初めての毛筆
準備,書く時の姿勢,片付けなども学びました。この新鮮な気持ちを大切に,これから毛筆に取り組んでいってほしいと思います。少しずつ筆で書くことに慣れていくことでしょう。 5月11日 1年生 体育
5月10日 1年生 あさがおの種まき
5月10日 4年生 体育
5月10日 ピーマンの花
地域の方が来られ,ピーマンに肥料をやってくださいました。
ピーマンをよく見てみると,小さな白い花がついていました。ピーマンの花は下向きに咲く特徴があるそうです。地域の方が,花が咲くともうじき実がつくと教えてくださいました。太陽の光を浴びて,元気に成長しています。
5月10日 6年生 図工「ランドセルの絵」
5月10日 色とりどりの花
5月7日 3年生 コンピュータルームでの学習
5月7日 班別集団下校
緊急時を踏まえ,班別集団下校を行いました。4,5,6年生が班長,副班長となり,リーダーシップをとって班ごとに下校しました。
グループごとに教員が付き添い,安全に下校できているか,通学路に危険個所はないかなどを確認しました。放課後児童クラブに行く児童も担当の先生に迎えに来ていただいて,列をつくって下校しました。 非常変災時にも落ち着いて下校するための大切な訓練となりました。
5月7日 1年生 生活科 あさがお
水やりのペットボトルも用意し,準備万端です!種を植えて育てるのを楽しみにしています。 5月7日 4年生図工「コロコロガーレ」
工夫を加えていきながら,立体の作品をつくっていきます。 5月7日 かつお節のうまみたっぷり
5月7日 6年理科「ものの燃え方と空気」
5月7日 1年生 校外学習
5月7日 5月の雨
5月6日 トイレ
5月6日 4年生 音楽「エーデルワイス」
音楽の授業で「エーデルワイス」を学びました。私たちにはおなじみの曲ですが,初めて知る人がいて,教科書に載っている楽譜を見ながら先生の歌に聴き入っていました。そして,楽譜を参考にしながら似ている旋律を見つけていました。
エーデルワイスの開花時期は,5月から6月と言われています。今の時期にぴったりの曲ですね。
5月6日 今日の給食
5月最初の給食は,東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立でした。献立は,パン,フィッシュフライ,マッシュドポテト,クリームスープ、牛乳です。広島県は,オーストラリアのホストタウンになっています。白身魚のフィッシュフライやマッシュドポテトはオーストラリアでよく食べられている料理です。
今日のフィッシュフライに使われている魚ホキは,ニュージーランドやオーストラリアの暖かい地域に住む深海魚の仲間です。身がやわらかく,あっさりとした味が特徴です。
5月6日 5年生 図書室
5年生が図書室で本を読んでいました。矢野南小学校の図書室の机は,とてもおしゃれな四角形をしていて,パズルのように4つの机を組み合わせると,正方形のようになります。さらに,畳コーナーもあります。魅力がいっぱいの図書室で,静かに本の世界に浸る5年生でした。
|
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |
|||||||||||