![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:86 総数:232985 |
9月13日 給食委員の活動
ご飯を入れるケースを整頓したり,片付け方のアドバイスをしたり,食缶の蓋を整頓して運んだりとてきぱきと仕事を進めていました。 感想を聞くと,「やりがいがあります。残食が減ってくれるとうれしいです。」とさわやかな答えが返ってきました。頼もしい給食委員です。 9月13日 5年生 国語「からたちの花」
9月13日 1年生 国語 音読をしよう
9月13日 3年生 国語「山小屋で3日間すごすなら」
「ゲーム」や「おかし」と書いた人がいましたが,先生の「普段子どもではできないことをして,自然と触れ合う時に持って行くものですよ。」という言葉を聞いて,考え直していました。 「懐中電灯」「カメラ」「バケツ」「虫とりあみ」「魚をとるかご」「つりざお」などが出ていました。友達との対話が自然に生まれていました。 9月13日 屋上に咲く白い花
9月10日 図書室の詩「空」
9月に入ってもまだまだ暑い日が続いていますが,同時に秋らしい涼しさも感じるこの頃です。 9月10日 1年生 みんなで掃除
9月10日 2年生 算数「かけ算の場面を探そう」
式だけでなく,絵や言葉でも表していました。「2×4かなあ,4×2かなあ。」と,教室での学習を思い出しながら一生懸命考えていました。 9月10日 3年生 コンピュータルームでの学習
この週末に家庭でログインして,課題を確認することになります。ご協力よろしくお願いいたします。 9月10日 4年生 社会「食品ロス削減のために」
そのキャンペーンについて資料から読み取った後,食品ロスを減らすために自分ができることを考えました。「給食を残さず食べる」「賞味期限を参考にして買う」「肉は冷凍して保存する」など,様々な工夫を発表しました。広島市の取組が自分の生活を振り返るきっかけとなったようです。 9月9日 イラスト・4コマ漫画クラブ
9月9日 手芸クラブ
9月9日 さけのレモン揚げ
さけは川で生まれて,海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をして,卵を産むために,再び生まれた川にもどってきます。このとき,地引網は落とし網などでさけをとります。 「サーモンピンク」という言葉があるように,身はうすい紅色をしています。今日は,さけにでんぷんをつけて,油で揚げ,レモン果汁の入ったたれをからめた,さけのレモン揚げです。 9月9日 5年生音楽「和音に合わせて旋律をつくろう」
9月9日 6年生 書写「中秋の名月」
9月8日 6年生 家庭科「エプロンづくり」
その後,ミシンの上糸のかけ方,下糸の出し方を練習して,練習布にためし縫いをしました。しっかり練習して,エプロンを縫うときに生かしていきます。 9月8日 マーボー豆腐
マーボー豆腐は,中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。昔,「麻」と呼ばれていたおばあさんが,旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。その味に感動した旅人が,「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」」という名前をつけたと言われています。日本で広まったのは70年ほど前からですが,今では家庭でもよく食べられている人気の料理になっています。 9月8日 2年生算数「かけ算で神経衰弱をしよう」
そしてペアになり,カードの絵とかけ算の式が合っているかを確かめ合いながら,神経衰弱をしました。学習したことを思い出しながら,友だちにアドバイスをしていました。その後,グループになって,神経衰弱をしました。自分で作ったカードで楽しみながらゲームをしていました。 9月8日 ホウセンカ
9月7日 4年生 掃除
|
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |
|||||||||||